[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:農業 2週間前に半分ほど収穫したタイガーナッツを洗う時間ができたので、手早く洗ってみる。 でもこれはどうやったら効率よく洗えるの? 去年はバケツで揉み洗いを何度もやったが、今年はどうしよう。 結局バケツでざっと洗ったが、下の方が泥に埋まってしまう。 で、ざるに入れて、流水で洗うことにした。このほうが早そう。 コメを研ぐようにすると、泥が流れていく。 でももっと良い方法ないでしょうか。。。
セカンドライフへの準備のためのブログ | 2019.12.21 Sat 23:31
人手不足が深刻になり、パート従業員の募集をしても予定の人数がなかなか集まらない話しは施設園芸でも良く聞かれます。人手に頼らざるを得ない作業の多い施設園芸のボトルネックとなるのが人集めであり、また集まった従業員の作業能力向上です。未経験の従業員の作業能力は一般的に経験者の半分程度と言われており、特に農場の立ち上げ時には人も足りない、作業能力も足りない、さらに作業計画や作業指示もままならないという三重苦の状態が起こりやすいとも言われています。 無人化農場のイメージ 施設...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.12.12 Thu 18:01
宮崎県都城市にある南九州大学園芸環境学部にて、園芸環境論の講師をいたしました。2年生の環境園芸論の単位講座で、また公開講座として「スマート農業の視点ー施設園芸と環境保全」のテーマで90分の講義となりました。聴講生は50名ほど、また担当教官で環境フィールド科学センター長の山口健一教授のゼミからも多数の専攻生にも聴講いただきました。自分にとって、農業関連機関や企業向けセミナーでの講師経験はあるものの、大学での講義は初めての経験でした。 南九州大学環境園芸学部での講義 大学生に向け...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.12.10 Tue 15:48
千葉大学園芸学部蔬菜園芸学研究室が主催する勉強会の土葉会が先日開催されました。野菜関係の研究普及成果や実際の経営の情報などを千葉大学や関東近郊の関係者が報告する会で、今回で第329回例会となる長寿の勉強会です。今回はシンポジウムとして「都市近郊農業の経営戦略と品目展開」として、貴重な講演を聞くことができました。 目次 1 これからの施設園芸・植物工場野菜の流通販売戦略 2 ダイコンの代替品目導入による経営安定 3 地域と農家を繋げるブランディング 4 ASIA...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.12.08 Sun 22:22
世界都市農業サミットが練馬区などの主催で開催され、世界の都市農業の報告がされるという貴重な場で、うち生産販売分科会に参加しました。一言で都市農業と言っても様々な形があり、それぞれの課題解決の手段としても取り組まれていましたので、その一部をお伝えしたいと思います。 練馬での都市農業の報告 渡戸さんという1.3haで年間30種の野菜、うち江戸東京野菜の10種を栽培、庭先販売中心をに行う生産者からの報告がありました。出荷形態が他にも市場出荷、JA直売所、レストラン飲食店向けと...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.11.30 Sat 18:15
強風対策とハウス補強の研修 強風で倒壊した鉄骨ハウス(画像提供:防災科学技術研究所 横山仁氏) 先日、西日本のある県でパイプハウスの強風対策について、研修講師をいたしました。農林水産省の補助事業の一環として、自然災害に対する園芸施設の強靱化等の対策のため、生産者や関係機関向けに研修が各都道府県で行なわれています。こちらでも計4回、県内各地で研修がされています。施設そのものへの補助ではなく、研修を行って啓蒙する点で従来と異なる趣旨の事業と言えるでしょう。 ...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.11.17 Sun 12:37
青山浩子さんの「人工光型植物工場の現状と展望〜市場拡大が野菜生産に与える影響は〜」 農業ジャーナリストで、新潟食料農業大学非常勤講師の青山浩子さんが、農畜産業振興機構(Alic)発行の野菜情報2019年11月号の巻頭「話題」欄に、「人工光型植物工場の現状と展望 〜市場拡大が野菜生産に与える影響は〜」を執筆されました。 日本施設園芸協会が(株)三菱総合研究所に委託し行っている「大規模施設園芸・植物工場 実態調査・事例調査」をご参考にされ、また一部で取材に協力させていただき、私のコメ...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.11.03 Sun 15:06
技術士の集まりである公益社団法人日本技術士会では、会員のグループ活動として、技術士の様々な部門を越えた各種活動を公認しています。そのグループのひとつである「新規開業技術士支援研究会」で報告をいたしました。この研究会の母体は「技術士協同組合」といって、1976年設立の文部科学省認可の事業協同組合という歴史のある組織です。 企業内技術士が多い中で、独立して自営することが本来の技術士の業務であり、そのため高い倫理観と中立性を保つことをモットーとした集まりとなっています。実際は自分のように...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.11.03 Sun 10:16
大規模施設園芸の運営や経営についてのフォーラムを開催していました。ヘクタール規模の施設を数年かけ立ち上げてきた法人の様々な事例の紹介があり、また終了後の交流会でも次の展開についての様々な意見を伺うことができました。 大規模施設園芸についてのフォーラムの開催 大規模施設園芸の運営では、数十名から百名単位での雇用があり、人集めとその育成、効率的な働き方など、従来の施設園芸では見られなかった新たな課題が発生しています。栽培技術だけでは解決できない大規模経営での課題につ...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.10.30 Wed 06:44
本日から幕張メッセ(千葉市)で農業系展示会が開催されています。植物工場、スマート農業関係の展示が相変わらず目につきますが、すでに実績のあるもの、ベンチャー企業の参入など、様々な展示がみられました。その中で以前のブログでご紹介した「アスパラガス収穫ロボットの提供サービス」の展示が本日行われていました。 収穫ロボットの現物展示 アスパラガスの収穫ロボットの実演 inaho社の展示ブースでは画像の収穫ロボットの実演がされていました。ロボットの現物が動くのを...
農業・施設園芸・植物工場の未来 | 2019.10.09 Wed 23:44
全823件中 91 - 100 件表示 (10/83 ページ)