[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
この方は、ドライバーさんで、もともと腰痛で施術をしていたのですが 毎日、喘息様の咳があるとのことで、腰痛と同時に、呼吸器のツボ(膜)に鍼をしていました。 何回か施術をするうちに、咳が随分と減ってきたそうです。 この動画は、骨の間数ミリに鍼を通す非常に高度な技術が必要です。 この方はドライバーさんで、ひどい腰痛で仕事もできない状態でしたが、 電気鍼をはじめてから、みりみる回復し、今では腰痛予防来院されます。 この電気鍼は1本は骨の間数ミリに鍼を通す非常に難しい施術です。 ...
〜鍼灸師SAKAIの日々の施術〜 | 2019.07.23 Tue 11:18
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 病院に行くと、原因として考えられるのは加齢ですね、と言われる膝の痛み。 加齢による経年変化以外にも、スポーツや仕事で長期間過度に使いすぎていたり、体重増加、筋力低下、ケア不足も大きく影響することがあります。 クッションの役割を果たしている関節軟骨や半月板がすり減って薄くなったり、ボロボロになったり、なくなってしまったり。 衝撃を吸収できずに直接負担がかかり続けると、炎症を起こして痛みがあらわれたり、熱を持って...
箕面の齊木鍼灸整骨院ブログ | 2019.07.10 Wed 10:18
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 自律神経のバランスを整える。 お肌の再生周期を整える。 骨盤の歪みを整える。 頼ってご来院くださる患者様のお悩みを、できる限り負担なく、丁寧に、早く、改善に導くことができるように。 齊木鍼灸整骨院では、特にこれらの3つの整えるを軸に、鍼灸や整体といった手技中心の施術でアプローチします。 まずは1つ目の、自律神経のバランスを整える。 自律神経は、内臓機能、新陳代謝、体温調節等、...
箕面の齊木鍼灸整骨院ブログ | 2019.07.02 Tue 17:44
雨が続きますね。ジメジメと湿度も高くなってきて身体だけではなく気分もどんよりしてきませんか? 自然界には「六淫(りくいん)の邪」といって人体に悪影響を及ぼす気候変化があります。自然現象には風・寒・暑・湿・燥・熱の6つがあるのですが、1年の中で梅雨に強くなり人体に悪影響を及ぼすのが「湿邪(しつじゃ)」です。 具体的にどのような症状が出るかというと、身体がだるい、頭重感、胃が重い、食欲不振、軟便、便がすっきりでない、尿の出が悪い、むくみ、湿疹、皮膚がジュクジュクしやすいなどです。この時...
フタキ薬局 漢方ブログ | 2019.06.26 Wed 10:46
肩こりと偏頭痛もちなので・・。 なんか、良い食べ方あるかしらん。 って、いろいろ調べたら、どんな食材も薬膳になる。 なーんだ、いつもちゃんと食べてるじゃん(笑) で、コレ、残り物新作料理?! 豚肉の甘酢薬膳?炒め、あはは。 豚肉:言わずと知れた、ビタミンB1豊富。夏バテ予防 ごぼう:血液さらさら。平安時代は貴重な薬だったらしい・・ しいたけ:がん予防 えのきだけ:アンチエイジング(そうなんだ!これ大事・笑) お酢:血流改善(肩...
ハイブリッド古民家 Hybrid KOMINKA に暮らす | 2019.06.20 Thu 16:55
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 今年は気温の変化が激しくて、体調管理が大変ですね。 更年期世代の店主はっしーも色々メンテナンスが必要です。 さて、 6月から店頭のお知らせ看板にこのような内容を書いております。 「冬病夏治」 書いて字のごとく、冬の病は夏に治しましょう、という意味です。 冬に繰り返す不調は冷えがもたらすことが多いのですが、 すべての人に冷えによる症状が出...
養生庵和音 店主のちょっとしたひとりごと | 2019.06.13 Thu 15:30
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 今月は経絡変動班の森下翔太新班長からコメントをいただきました。 「こんにちは。今年度から研究部の経絡変動班の新部長になりました森下です。 経絡変動班の部長として今年度はまず1つの研究目標を突き詰め、それを形にするという事を第一に研究を行なっています。 現在は足の指を一本ずつ他動的に屈曲させた時の感覚が一致するように班員全員で感覚を照らし合わせたり、証や適応側の違いなどで起こる足趾の動きの変化を観察したりと地道にデータ収集をしています。一...
東洋はり医学会関西 研究部 | 2019.06.12 Wed 00:14
人生100年時代ともいわれる時代。いつまでも心身ともに元気でいたいですよね!そのために私たちは何に気をつければいいのか。ちまたには様々な健康法がありますが本当の予防とは何なのでしょうか。前々回の「本当の予防とは…?」で、冷えを防ぐことの大切さを書きました。今回ご紹介するのは『血の不足』についてです。 漢方でいう『血』とはざっくりいうと栄養の事です。血液だけではなく、ビタミンやミネラルなどの栄養素も含みます。これが不足すると、目・筋肉・爪・髪・肌・子宮に影響が出るので、目が疲れる...
フタキ薬局 漢方ブログ | 2019.06.03 Mon 18:31
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 鍼って効果ありますか? 鍼をした方が早く治りますか? 受けられる人の症状や体質、年齢、生活習慣等によって異なりますが、鍼をする方が回復しやすかったり、治るまでの期間が早い、といった効果が期待できます。 たとえば、頚や肩の寝違え、ぎっくり腰、手首や指の腱鞘炎による急性期の痛み、スポーツにおける足首の捻挫、太ももやふくらはぎの肉離れといった突然のけがに対して鍼を取り入れることで、改善するまでの期間が短縮されたり、...
箕面の齊木鍼灸整骨院ブログ | 2019.06.01 Sat 12:10
JUGEMテーマ:鍼灸・漢方・東洋医学 研究部は6月までお試し期間を設けています。 お試しには2つの仕組みがあります。 以下の「移籍」「見学」どちらを選んでも構いません。 ●移籍 ・研究部に移籍すると、午前講義の2コマ目と治験発表の時間と午後実技のすべての時間、研究部に参加となります。(会全体で講義などがある場合は除く) ・研究部ー研修部間の移籍を希望する場合、実技班割の都合上、例会の一週間前までに学術部へ申し出てください(神開・浅井・秋元) ・3月例会で研究部参加の...
東洋はり医学会関西 研究部 | 2019.05.20 Mon 14:05
全1000件中 161 - 170 件表示 (17/100 ページ)