[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:人体の不思議 健康寿命を保つためには、肉体を劣化させないことがもっとも重要だろう。肉体は何もしなければ確実に劣化し、老化への道を突き進むからだ。とりわけ40代50代からの老化のスピードは著しい。老化を止めることはできないが、その速度を緩やかにすることはできる。それは運動である。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2025.02.08 Sat 17:52
JUGEMテーマ:人体の不思議 2024年から2025年にかけてインフルエンザは増えているようだ。年末の感染者数が1週間で1医療機関あたり64.39人という。それでは全国では何人が感染しているのだろうか。NHKにある「インフルエンザ患者数 現行の統計開始以降で最多に」というページには、12月23日から29日までの1週間で「現行統計開始以来最多」として1医療機関あたり64.39人とある。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2025.01.11 Sat 19:44
JUGEMテーマ:人体の不思議 前々回に真珠湾攻撃総隊長、淵田美津雄自叙伝を紹介した時、キャプテン・フチダが広島の爆心地に調査に向かったことを紹介した。彼はそのあと長崎にも調査に出向いている。おそらく残留放射能を浴びたがそれが死因ではなかった。Wikipediaには糖尿病の合併症とあるが、自叙伝によると心筋梗塞だと診断されている。白血病でも癌でもなかった。広島や長崎で被曝すると、白血病は2年から3年後に始まり、7年から8年で頂点に達するという。癌も5年から10年ぐらいから罹患しやすくなる。 ...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.12.22 Sun 17:57
JUGEMテーマ:人体の不思議 『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険(山本健人 著/ダイヤモンド社)』の前編ともいえる書籍が『すばらしい人体』である。読んでみればわかると思うが、人体の仕組みがどうなっているのかはわかるが、なぜそうなったのか、そしてどのようにして進化(変化?)したのかはわからない。人類が空を飛ばないと、加速すると体重に重力がかかることはわからなかったし、微細重力の宇宙空間で1年も過ごすと骨が失われて骨粗鬆症になることもわからなかった。重力が6分の一の月、40%の火...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.12.04 Wed 19:29
https://amzn.to/4dT1zc0JUGEMテーマ:人体の不思議 前回の『脳を鍛えるには運動しかない!』は少し書かれた時代が古いので、同じテーマで最近書かれた本を読んでみました。定価で買うと結構高かったので、古本を探しました。ブックオフで見つけた時は2割ぐらいしか安くなっておらず、ヤフオクで4割引程度で落札しました。もっとも出品は別のブックオフの店でした。帯には「スタンフォード大学超人気講義」とあり、『脳と身体を最適化せよ!(モリー・マルーフ 著/ダイヤモンド社』にはアメリカで運動と脳の関係をど...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.10.24 Thu 17:38
JUGEMテーマ:人体の不思議 人間の健康の源は、適度な運動であると気付いたのはここ最近のことです。その説の大元はジョン・J・レイティの書いた『脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン・J・レイティ 著・エリック・ヘイガーマン 著/NHK出版)』でした。前回『脳は何歳からでもよみがえる(中冨浩文 著/アチーブメント出版)』を読んだとき、巻末の参考文献に乗っていたので、読んでみようと思いました。しかし発刊は2009年。15年も前に書かれた本ではありませんか。15年も経てば内容は陳腐化しているのではないか...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.10.11 Fri 18:27
JUGEMテーマ:人体の不思議 昔読んだ『記憶力を強くする(池谷裕二 著/ブルーバックス)』に「脳細胞は一日数万個死ぬ」と書かれていて、さらに頭に衝撃を受けるとそれだけでも死ぬとありました。70歳くらいになると脳細胞の質量が若い時より5%減るので、年とともに漸減するということでしょう。多分明確なエビデンスはないと思われます。一日三万個くらいだと年間で一千万個、神経細胞の総数は約一千億個と書かれていますから、全部失われるには一万年かかるということになります。この本は2001年に発刊されていま...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.27 Fri 17:25
JUGEMテーマ:人体の不思議 iPhoneのGoogleアプリで開くと、書評はなぜかダイヤモンド・オンラインのページが開くことが多くあります。そこで『脳は何歳からでもよみがえる(中冨浩文 著/アチーブメント出版)』という本の書評があったので、読んでみました。脳の神経細胞は原則的に新しい細胞を作りません。とはいえ、海馬と嗅覚の神経細胞は分裂して増えることが知られていて、それ以外の神経細胞も増えることがあるのでしょうか。最近は脳の神経細胞の幹細胞があると言われるようなり、幹細胞を刺激して新しい神経...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.26 Thu 18:35
JUGEMテーマ:人体の不思議 ブックオフで『歯は磨かないでください 歯周病を治すと、全身が健康になる(豊山とえ子 著・近藤隆一 監修/廣済堂健康人新書)』という本を見つけたのでタイトルに惹かれて買ってしまいました。110円だったので、読んでみてもいいかと思ったのです。2015年に発刊された本なので少し内容は古いですが、虫歯はもういらないと思っていたからです。タイトルの意味は歯は磨くものではなく、歯垢と歯石を取り除き歯周病と虫歯を防ぐのであって、磨くことでは歯周病と虫歯対策にはならないというこ...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.20 Fri 16:54
JUGEMテーマ:人体の不思議 前回『空腹時の運動こそが老化抑止の最高メソッド—仙人への道』を書いたあと、運動時に体温が上がる意味について考えてみました。運動して体温が上がると体内の代謝が高くなり、免疫もハッスルしてガンの予防につながるのではないかと思ったりしました。しかし僕の体温は、概ね35℃代半ばで、運動しても体温はそんなには上がりません。この間測ったらこんな感じでした。 朝起きたとき 35.4℃ 20分ランニング 35.8℃ 50分水泳 36.1℃ という感じでした。ラン...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.09.18 Wed 17:51
全341件中 1 - 10 件表示 (1/35 ページ)