[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 日本文学のブログ記事をまとめ読み! 全583件の1ページ目 | JUGEMブログ

>
日本文学
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

日本文学

このテーマに投稿された記事:583件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c216/12487/
日本文学
このテーマについて
日本に生まれた我々が、
最も身近な文学。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「utawo2009」さんのブログ
その他のテーマ:「utawo2009」さんが作成したテーマ一覧(3件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

井伏鱒二展―神奈川近代文学館

JUGEMテーマ:日本文学    「山椒魚」や「黒い雨」、「ドリトル先生」シリー、で知られる作家井伏鱒二(1898〜1993)の没後30年。記念の特別展が横浜の神奈川近代文学館で開催中(9月30日〜11月26日)で、晴れて暖かい日を選んで出かけた(11/9)。  平日で参観者も少なく、ゆっくりと井伏鱒二の「アチラコチラデブンガクスル」世界を参観した。  本展では作品世界や作家たちとの交流のコーナーも見どころが多かったが、井伏が愛した―旅や釣り、将棋、書画、焼物などのコーナーがよかった。井伏の将棋好きも有...

見る 読む 歩く | 2023.11.11 Sat 20:09

糸瓜忌に根岸・子規庵を訪れた

JUGEMテーマ:日本文学  今日、9月19日は正岡子規の命日、久しぶりで子規庵に出かけた。鶯谷駅の出口が南口か思い出せなくてまごついたが、北口に出たら駅前に案内図があり、行く先々の道端にも案内が掲示されていて迷うことはなかった。何しろ暑い。久しぶりの遠出で、子規庵にたどり着くまでにもう汗びっしょり。           子規庵 左手側面から 左端は、今回、資料の特別公開のある土蔵文庫蔵▲        子規庵正面 ▲        子規「病牀六尺」...

見る 読む 歩く | 2023.09.19 Tue 20:00

梅?春生夫人・恵津さん逝く

JUGEMテーマ:日本文学  梅崎春生夫人・恵津さんが、「天寿を全ういたし 去る八月十九日 100歳の生涯を閉じました」と、ご長男知生氏から訃報が届いた。2年前の夏、「季刊文科」に寄稿した「幻化忌」(文学忌・今昔 11 (bungakusanpo.oops.jp))に、今回ご長男和生氏と連絡が取れて、「介護の浮き届いた老人施設で、絵を描いたり習字をしたりと、お元気で穏やかな生活とうかがって、安堵した」と記したのだったが……。  梅?春生は享年五十。戦後派作家で一番早く世を去ったが、恵津さんはその...

見る 読む 歩く | 2023.09.03 Sun 12:57

『ハンチバック』を電子書籍で読んだ

JUGEMテーマ:日本文学  新しい小説を読まなくなって久しいが、芥川賞作品だけは別。ほぼ毎回、芥川賞受賞作掲載号の『文藝春秋』で読んできた。ところが今回は、斎藤美奈子「読書のバリア」(『東京新聞』7/26)に刺激され、『文藝春秋』発売(8/10)まで待てなくて、電子書籍を購入して読んだ。大変な作品だ。作品の冒頭から目から鱗、「?」「!」の連続。雑誌も手にして選考委員の講評が早く読みたくなった。    

見る 読む 歩く | 2023.08.01 Tue 19:36

森村誠一さん逝く――「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」

JUGEMテーマ:日本文学  作家森村誠一さんが亡くなった。同年代の有名人の訃報を目にすることが多くなった。人はいずれ死ぬし、高齢者なら、天寿全うと思うこともある。しかし、この時世である。もっと生きて発言して欲しかった、と思う人もある。森村誠一さんはそのお一人。  赤川次郎氏は「九十才という高齢ではあったが、かつての闘志を取り戻し、また創作活動にも復帰されるのではないかと、かすかな期待を抱いていた。しかし……」と、追悼文(朝日、7/26)に記した。同感である。    今日(7...

見る 読む 歩く | 2023.07.26 Wed 18:53

平岩弓枝と代々木八幡宮

JUGEMテーマ:日本文学  作家平岩弓枝が亡くなった。愛読者ではなかったが、同じ年代の作家としての関心はあった。代々木八幡宮の一人娘と知って一層親しみを感じた。というのも、この八幡宮近くのK邸に家庭教師として通ったことがあったからだ。Kさんのお嬢さんは無事志望校に合格、それで縁は切れたのだが、ずっと後、K夫人から娘の時お世話になった先生に、孫の進学をまた見ていただきたいが、とご丁寧なお手紙に接したが、多忙を理由に丁重にお断りした。その後、世田谷通りに所有のビルにスーパーを開店のお知らせなどに...

見る 読む 歩く | 2023.06.20 Tue 11:07

大江健三郎と憲法

JUGEMテーマ:日本文学  5月4日の早朝、NHKtvが大江健三郎追悼として、「大江健三郎 ノーベル賞の旅」(1995)を再放送した。注目したのは、憲法についての次の発言だ。   日本が、「世界の平和の維持と回復のために積極的でないと言う」声は私の耳にも届いている。しかし日本には、国際的な紛争解決のための戦争はしないと定めた憲法がある。    と語った。番組ではその後の次の発言も収録している。      「明治憲法の続いた時間と今の章憲法の時間と比べてみれ...

見る 読む 歩く | 2023.05.05 Fri 07:12

大江健三郎さん追悼の短歌・俳句

JUGEMテーマ:日本文学  今週の朝日歌壇、俳壇に、大江健三郎さん追悼の作品が並んだ(作者名に青)。馬場あき子選の「大江さんのまなざしにゐた光さんの『静かな生活』CDに聴く」は、他の選者にも選ばれて、共選の「☆」が付いた。俳句の方でも、「花待たず我が青春の大江逝く」が、長谷川櫂、大串章両氏に選ばれて☆が付いた。その前の週の朝日俳壇(4・9)にも、「逃水を追ひし青春大江逝く 岩下正文」を、長谷川櫂、大串章両氏に選ばれ、☆付きの掲載となっていた。朝日歌壇、俳壇はいつも目を通しているが、歌壇、俳壇双...

見る 読む 歩く | 2023.04.18 Tue 06:30

大江健三郎に救われた――心にしみる中村文則の追悼文

JUGEMテーマ:日本文学  文芸誌5月号の広告が新聞に載った(4/7)。各誌が一斉に大江健三郎追悼特集を組んでいる。追悼文は群像の追悼詩を含む16,新潮、文學界がそれぞれ12,すばるが3。  近くの駅ビル内の書店で立ち読み、追悼文の最も多い群像と一番少ないすばるを買ってきた。  文芸誌4誌にすべて寄稿しているのは、大江賞を受けた中村文則、次いで『大江健三郎全小説全解説』などの著者尾崎真理子。    大江健三郎賞は、講談社主催の文学賞で、大江健三郎が、可能性、成果をもっとも認めた「文学...

見る 読む 歩く | 2023.04.12 Wed 18:09

大江健三郎のふるさと 大瀬の生家

JUGEMテーマ:日本文学  昔々のことになるが、大江健三郎のふるさとを訪ねたことがある。道後温泉に泊まって漱石や子規の跡を訪ね、脚を伸ばして内子町からその奥、大江健三郎の生まれ育った大瀬の生家や小中学校を訪ねたのだった。帰京後すぐにhpに載せて、それがブログにも転載できるとわかった。それで……。       名作のふるさと――大江健三郎 (bungakusanpo.oops.jp)             

見る 読む 歩く | 2023.03.18 Sat 15:16

このテーマに記事を投稿する"

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全583件中 1 - 10 件表示 (1/59 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!