[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 興味深い話題・出来事などのブログ記事をまとめ読み! 全15,615件の8ページ目 | JUGEMブログ

>
興味深い話題・出来事など
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

興味深い話題・出来事など

このテーマに投稿された記事:15615件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c281/8712/
興味深い話題・出来事など
このテーマについて
興味をそそられた話題、関心ごとなど教えてください。(^^)
このテーマの作成者
作者のブログへ:「diegoro」さんのブログ
その他のテーマ:「diegoro」さんが作成したテーマ一覧(8件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 >

京アニ放火事件は一件落着したが

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 今年の1月に犯人の死刑が確定した、京アニ放火事件についいて、私はいまでも疑問を持ち続けています。 これはあくまでもTVニュースなどで見た限りですから、私が見落としているかも知れませんが、例えば、非常階段の画像も、それについて言及したニュースも見た記憶がありません。 事件後、「第1スタジオの建物が全焼の件について、京都市消防局は市議会において、同社の防火対策は適切だったと説明した」と報じられ、建物などに問題ないとで、このこの点は一件落着となっています。 ...

ジイの雑記帳 | 2025.05.23 Fri 09:58

松本清張? 津山30人殺し

 JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 松本清張著「ミステリーの系譜」(中公文庫1975年初版2020年27刷)で「闇に駆ける猟銃」(津山30人殺し)を読んでおります。 「 津山30人殺し」事件は、は、1938(S13)年5月21日に、一人で一晩に30人を殺した、世界的にも稀有な猟奇事件です。 横溝正史の小説「八墓村」などで、ご存じの方も多いかとは思いますが、人が殺されるというのはこの世で最も理不尽なことです。 私が不思議に思うことは、こんな世界的な大事件が「文藝春秋にみる昭和史(一)〜(四)」(文...

ジイの雑記帳 | 2025.05.22 Thu 10:34

捕らぬ狸の皮算用? 本を読みつつ板書

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 毎日毎日、何かの本を読んでいますが、何事も良いことばかりではなく、悪い面もあります。 読書の悪い点は?座っての読書は体に良くない、?目が疲れること、ではないでしょうか。(本代もありますが、最近は無料の青空文庫や、中古の本を買えば、出費は知れたものです)。 そこで先ず、?の解消のために、立って本を読みながら、板書をするのは理想的ではないかと考えています。 一つは、立っているので、適度の運動になる。板書は、要点や難解な用語をメモすることで、読書の効...

ジイの雑記帳 | 2025.05.21 Wed 08:53

掌の小説? 白菜と熱燗 

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 街のようでもあり田舎のような気もする道路を歩いていると、両側は食べ物を売る店が続いていました。 店先にはうどんや巻きずしなどが並べてありました。 私は売っているカレーなども食べたくはなく、白菜と二級酒の熱燗が欲しいと思いました。 あちこち探していると、やっと行き詰まりで漬物の店を見つけました。 しかし、高い棚の上に漬物は並んでいて、白菜の漬物かどうか分からないので背伸びして良く見てみると、それはキムチだったので買いませんでした。 横の店が...

ジイの雑記帳 | 2025.05.20 Tue 08:55

太宰 治? 両方を同時に読む

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 「津軽・斜陽の家: 太宰治を生んだ地主貴族の光芒」(鎌田 慧 祥伝社 2000年)は、 序章 兄弟、1章 地主、2章 棟梁、3章 鉄道、4章 飢渇、5章 借子、終章 斜陽、までの8章で構成され、例えば、2章 は、棟梁、竣工式、木綿屋、米価の奔騰、銀行家、分限者、城塞、洋風建築の7項目に分けて書かれているように、各章は数項から10項前後となっています。 私は「筑摩版太宰治全集」(青空文庫・無料)で、あちこち拾い読みをしています。 太宰の作品の多くが鎌田...

ジイの雑記帳 | 2025.05.19 Mon 11:05

太宰 治? 11人兄弟

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 「津軽・斜陽の家: 太宰治を生んだ地主貴族の光芒」(鎌田 慧 祥伝社 2000年)は、僅か39歳で入水してこの世を去った太宰治(津島修治)とういう大天才の全貌と共に、著者・鎌田 慧の入念な取材による明治大正昭和の各時代史の側面もある貴重な本だと思います。 本の初めには、太宰が子供の頃に過ごした青森県の「金木」を中心とした地図と、「津島家系図」が掲載されています。  それによると、たま、総一郎(早世)、とし、勤三郎(早世)、文治、れい(文治の...

ジイの雑記帳 | 2025.05.18 Sun 13:37

掌の小説? ピストル所持

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 自分は子供の頃に友達のN君と共に作製した、ピストルを腰に隠しもって街を歩いていた(銃身はこうもり傘の柄の鉄パイプ製で殺傷能力がある)。 後ろを振り向くと、昔、兄と共に写真に凝っていた巡査が私の跡をつけているようだ。私は急に逃げると怪しまれるので、知らぬ顔で歩いていると、その巡査が追い付いて来て「持っているな」と、笑いながら話かけてきた。 私は黙ってピストルを巡査に差し出した。 巡査は「ピストルを拾って、交番へ届けようとしていたことにしておくか...

ジイの雑記帳 | 2025.05.17 Sat 09:35

朝日値段史年表? タクシー料金の不思議

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 最近は殆どタクシーには乗りませんが、初乗り(1.3?)料金は地域により多少の差はあるかと思いますが、650円となっています。 早速、値段史年表を見てみました。 ところが1945(S20)年の初乗り(2?)が100円で、1952(S27)年には、何と同80円と20円安くなっています。 その後、1964(S39)年まで同100円ですから、敗戦の1945年から約20年間もタクシー料金は殆ど上がりも下がりもしなかったことになります(多少メーターが上がる距離な短くなった程度)。 20年ほど前まで、...

ジイの雑記帳 | 2025.05.16 Fri 09:17

朝日値段史年表? 初任給100倍

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 「朝日値段史年表」(週刊朝日編)を時々見ていています。  明治、大正から昭和62年頃までの生活需品の値段、サービス料など約250品目の推移が各年ごとに掲載されていて、物を書くのにもとても貴重な資料の一つです。 ある物の今の値段が安いのか高いのかにつては、いろいろな考え方があると思いますが、私は敗戦後(1945年前後)の国家公務員(上級公務員・キャリア)の初任給を一つの目安にしています。 1946年(S21)の公務員の初任給は540円で、今の同初任給は約23万円です...

ジイの雑記帳 | 2025.05.15 Thu 08:35

掌の小説? 正子

JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事など 正子は私より2つ年上の1937(S12)生まれで、近くの農家の一人娘でした。 私が3歳から5歳頃には正子の家へ時々遊びに行きました。 正子の家の直ぐ上手に宝宮さん(ほうきゅう)という、小さな神社があり、この鬱蒼とした境内が私と正子とのいつもの遊び場でした。 小学になってからは正子と遊んだ記憶はありませんが、私は正子が好きだとか好意をもつということは、当時もその後も少しもありませんでした。 正子は中学生の頃には何事にも活発で、卓球とバレーボールが得意...

ジイの雑記帳 | 2025.05.14 Wed 09:31

このテーマに記事を投稿する"

< 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 >

全1000件中 71 - 80 件表示 (8/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!