[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 学力のブログ記事をまとめ読み! 全153件の7ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

学力

このテーマに投稿された記事:153件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c34/4997/
学力
このテーマについて
小学校・中学校でお勉強する時何が大事か?何故、お勉強するのかをシッカリと考え、自覚してお勉強する事は学力の定着に大きな影響があります。親子共改めて確認する事がとても大事です。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「itibanbosikid」さんのブログ
その他のテーマ:「itibanbosikid」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 >

学習習慣6

週末土曜日曜は午前中に勉強時間を当てる 午前中は勉強と割りきらせる だらだら勉強はしない 4教科が終わったら終了 1年生は1時間程度3年生は2時間くらいまでだろう 週明けにはテストがあるという想定をする テストがあるなら必ず準備をすること 対策すること これは徹底する 予告テストならなおさらである 準備をするから人間な訳で 人間以外の動物は目の前の危機しか対処できない テストは丸腰で受けてはいけない 要するに問題を解く ドリルをする 難しいドリルは不要で 教科書の準拠ドリルを買って習ったとこ...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.08 Wed 17:28

学習習慣5

音読なんて高学年になれば言う通りやりゃしない だからこそ1年生からだと思う 4年5年6年生でもいざやらせてみると惨めなくらいつまりつまりだ 結局、言葉のつながりが音のつながりとして身についてないわけだ 日本語の読みもままならないのに英語なんて無理だと思う 国語だろうが英語だろうが語学の基本は音読だ   音読はまず親が読んでやる  NHKのアナウンサーより上手やでとか言って 物語は小芝居を効かしてみる 読んだ後上手やろ?と聞いてみる へたくそやと言うならおまえやってみ でいいと思う 興味を持てばど...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.07 Tue 14:55

学習習慣4

低学年では夕食後今日あった授業の教科書ノートを出させる 特に国語は音読させる 最低習っているところを含む単元を3回読む   音読はNHKのアナウンサーみたいに正確に アナウンサーは読み間違えるといろんな人に迷惑がかかるから 間違えると怒られるんやとプロの厳しさを教える  アナウンサーとまでは言わないが正確に読むことは大切で 正確に読もうとすることによって意味を考えようとするからだ 4年生になって本格的に問題を解かせてみるとよくわかる 問題文は拾い読みで問題を解く以前の状態であることに気...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.06 Mon 12:59

学習習慣3

宿題してから遊ぶ  は当たり前の生活習慣にしなければならない 夕食後の勉強も必須  今日の学校の振り返りをさせる 1年生から3年生までは学習習慣をつける大切な時期 それと共に音読の時期でもある 何も齋藤孝の本なんて買う必要はない 特に国語の教科書と社会の教科書が役に立つ 国語は今習っているところを3回音読させる これは時間割にかかわらず毎日してもいいし 学校の進度にかかわらず教科書を読み込んでもいい 続けて読みたくなったらその著者の作品を買って読ませてもいい 覚えてしまったというなら暗唱さ...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.05 Sun 20:32

学習習慣2

学習習慣は小学校1年から3年までにつける 早期教育や早いうちの習い事は余り意味が無い これは習い事でまた検討する 学校から帰って来てひと休みしたら 必ず連絡帳を開かせる この時、工作や体育など持って行く物や連絡事項があるときは 子供から必ず伝えるように言い含めておく 宿題があれば必ず真っ先にする 宿題ができてないうちは外で遊ぶこともゲームすることもダメ 友達が誘ってきても断る これは毅然とした態度で臨む 宿題は子供の仕事であって遊びが先立つものではないと定義づける 共稼ぎで子供だけで放課後...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.04 Sat 01:17

学習習慣

捕った魚を与えるより 魚の取り方を教える 人にものを教えるということは そういうことだと思う 勉強については 究極の目標は子供に学習習慣をつけるということだと思う その方法は 山本五十六でさえ言ったように やってみせ 言って聞かせて させてみせ 任せてやらねば 人は育たず 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず 手本見せてまねさせてやらせてみて褒めてやる ということになる。 なるほどなあ だから海軍はちょっとま...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.10.03 Fri 19:00

英語 英語 英語!2

上の子が中学に上がるとき 本格的に英語が始まるのでアルファベットを書かせてみた  abcは書けるが ディーディー ディー?? 書けない デシリットルのデシや あ eが書けて gが書けない グラムや あ 確か小学校で3年から4年間英語を習ったはず アルファベットも書けず もちろん辞書も引けないし ABCの歌も歌えない 何をしとったんやと子供に聞くが わからん と言う テキストもなく時々外人が来て何かした  と言う うちのケースがすべてでは無いと思うけど 本当に小学校の英語の授業がちゃんと機能しているの...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.09.24 Wed 17:55

英語 英語 英語!

上の子が幼稚園の頃、かーちゃんが英語教室に入れたいと言いだした。 ドブに金捨てるようなもんや と言うも聞き入れず 今は亡きNOVAに入れた. 幼いときに英語に触れる方が立派な英語耳ができるんだそうだ いかにも怪しい教育理念で 英語で苦労しまくったこちらからすればインチキ丸出しだ 大体週1回1時間ほどの授業で何になる 実際教室を覗くと 我が子を含めサル山の状態で 外人がぽつんと立っている そうこうしてるうちに我が子が他の子にどつかれてぴーぴー泣いている 外人どうしていいかわからず...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.09.23 Tue 12:59

はじめまして

JUGEMテーマ:学力 はじめましてぱぱいやです。 小学生と中学生の子供の父親です。 主に子供の勉強について書いていきたいと思っています。 とは言え私は多少の教職経験があるだけでプロ家庭教師でもありませんし 子供を超難関校に入れたわけでもありません 余り参考にならないかもしれませんがお気に入ればおつきあいください 子供にはいい成績をとって欲しいですし 将来職業選択に困らないくらいの学力(努力すれば目標に手が届く範囲)は持って欲しいですね。 塾通いや私立校は金もかかりますし ...

勉強ができる子になって欲しい | 2014.09.22 Mon 14:29

作図をおろそかにしていませんか?

中2〜ならば、 三角形の重心 という言葉を一度は耳にしたことはあるはず。 学年が進むにしたがって、 外心や内心、垂心に傍心 と増えていきますね。 この作図をコンパスと定規でできますか? なんとなくではだめですよ。 理由を説明しながら書けるようにしましょう。 そうしないと、 高校生の初等幾何やベクトルがわからなくなってしまいますよ。 (痛感している受験生も少なくないはず) この分野でわからなくなってしまった人は、 一度作図からやっ...

数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2014.09.14 Sun 16:08

このテーマに記事を投稿する"

< 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 >

全153件中 61 - 70 件表示 (7/16 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!