[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
プライベートでも口にした問題なんで、こちらのblogに書くのもどうかと思ったが、やっぱり書くことにした。 これでモンスターペアレントだと言われても、構わない。 小学2年生の上の子が、テストをまとめたものを持ち帰ってきた。 既に学校に持っていってしまったため、細かいことは覚えていないのだが、こういう問題だった。 2年生がなにかを35個作った。 1年生がなにかを27個作った。 2年生の方がいくつ多く作ったか。 何を作ったのか、いくつだったか記憶にないが、そこは問題じゃない。 で、フツーにこういう式に...
HOMEGROWN | 2013.07.13 Sat 08:59
JUGEMテーマ:学力小学生の三日坊主にはふたつのタイプがあり、?やるやる!三日ぼうず?やだやだ!三日ぼうずと、やる気満々だけど続かないタイプと、やる気のないタイプに分かれるそうですね。ボクは子どものやる気を引き出すのは、親の役目だと思っており、やる気とは一過性のものではないので、学習が習慣化されて、はじめてやる気が起きたことだと考えます。長い人生を見渡してみると、所詮は自分の長所や得意分野で生きていくものです。だから、その子が自分の得意分野を発見できる手助けをすることで、やる気を引き出すわけ...
スターダスト・ミラクル | 2013.07.03 Wed 20:42
生徒「教えて〜」 高橋「いやです」 生徒エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゜ ゜ となりそうな感じのフレーズです。 実際にこの話を保護者にすると はじめは首を傾げます。 以前も書いたテーマなのですが、 このテーマは大事なので何度も書くと思います。 教えてといわれて、 懇切丁寧にすべてのやり方を教えて 先生「わかった?」 生徒「わかった」 とかわす。 これで終わったら何の意味もありません。 大切なのは 生徒が考えて答えにたどり着くことです。 それは 決して無理なことではないのです。 自信の...
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2013.04.09 Tue 23:49
JUGEMテーマ:学力 小学生の勉強って、少なくとも3年生くらいまでは、理解させるよりも、何度も同じことをさせるほうがいいんじゃないでしょうか?算数なら計算問題を何度もやる。国語であれば、いい文章を何度も音読する。漢字の書き取りをする。理科なら、実験して不思議な現象をじっくり見る。生物や植物をよく観察する。社会なら、地図帳を楽しく見る。歴史上の人物の伝記などを読む。新聞の記事でわかりやすいものを読む。等々。そんなですね、できるできないよりも続けることが主眼。スポーツで言えば、まさにトレーニ...
スターダスト・ミラクル | 2013.03.28 Thu 18:48
春日教室高橋塾にも、 高校一年生がコッソリ個別数学を受講している。 みんな苦手なところはばらばらなんだけど、 共通点が一つ。 図を描かないねぇ( ̄□ ̄;)!! 二次関数とか、 三角比とか 高橋なら走り書きの図がずらっと並ぶところだけど、 見事に式ばかりだね。 式は論理的に解くためには重要だけれども、 あたりをつけたりするには図が必要でしょ。 もっともっと図を描くことで、 数学を得意になって欲しいね。 JUGEMテーマ:学力
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2012.12.28 Fri 22:19
「先生、今日電流のところを学校でやったの」 「うん」 「先生が言った通り、計算がみんなできてなくて・・ あたしが教えてあげたの!」 まじか! 理科がついこの間まで苦手と言っていたのに もうそのレベルに達しましたか やるなAさん 友達に教えられるということは、 自分の中できちんと整理ができているわけです。 ぜひ、 その喜びを忘れないで欲しいですね。 JUGEMテーマ:学力
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2012.12.07 Fri 23:11
先生が 「AだからB、BだからC。だからAからCになるんだ!」 といったときに 「AならCなんですね〜」 と納得することに何の問題もないです。 ただ、 「(Bはよくわからん!)AならCなんですね!!」 と途中をすっ飛ばすことは非常に危険です。 確かに、 どうしても小中学生が理由を理解しにくいところは、 各科目あります。 しかし、 先生がわざわざBを説明しているのです。 そのBを理解することも大事なんだと感じて下さい。 生徒の質問に答えているときに、 「そこは分かっています...
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2012.10.21 Sun 23:14
コツコツ勉強するというのはなかなか難しいことだけど、 イーズ高橋塾の中学生にその習慣がついてきました。 はじめは、 無理やりやらされているだけだったかもしれませんが、 習慣化してしまえば、 こっちのものです。 毎日、課題を見つけてこなして行く、 そんな生活スタイルが身についたら、 成績もぐんぐん伸びますね。 生徒には「期待しすぎないで〜〜」 といわれていますが、 生徒たちがテストでいい結果を出すことを ひそかに期待しています!! JUGEMテーマ:学力
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2012.10.18 Thu 21:47
夏期講習も終わり、 学校の定期テストも終わりました。 「あー、やっと勉強から解放される!!」 なんて思っていませんか? その考えが、 次回のテストの苦しみを生んでいます!! テストの結果は良かった人も悪かった人もいるでしょう。 結果に左右されすぎてはいけません。 ずーーっと落ち込んで 「もう勉強なんてしても無駄」 とか、 ずーーっと喜んで 「勉強なんて直前でいけるね」 とか、 思い込んでしまうのは良くありません。 大事なのは、 次に向けてスタートを切るこ...
数学・理科をやるならイーズ:春日・研究学園の進学塾 | 2012.09.08 Sat 21:22
全153件中 71 - 80 件表示 (8/16 ページ)