[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 専門学校から大学編入のブログ記事をまとめ読み! 全1,600件の41ページ目 | JUGEMブログ

専門学校から大学編入
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

専門学校から大学編入

このテーマに投稿された記事:1600件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c37/3598/
専門学校から大学編入
このテーマについて
専門学校から大学編入する人に向けて、やる気を高める記事を書いて行きます。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「taniuti」さんのブログ
その他のテーマ:「taniuti」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46 >

信念があるか

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  私は毎日受験頑張れと ポジショントークを繰り返している ある立場だけを強調する意見表明をポジショントークという。   受験生に、頑張れ、がんばれと言いながら では、自分はがんばっているか がんばっている しかし、言うほどがんばってないかもしれない がんばっているときもある がんばろうと思っている‥‥だんだんトーンダウン   ポジショントークは 自身が動機付けられていない場合でも なされることがある (そういう場合が多いかもしれない)   な...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.09 Sat 19:29

客がコストを握っている

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  松井証券 「僕の場合は、ITやインターネットという言葉すら知らなかった頃に、商売の原点である客がコストを握っている、ということを実感していた。したがって、客を中心としたビジネスモデルに変えるためにはどうすればいいかを考え、余分なコストを全部排除しようとしました。それを一九九〇年から一九九五年、一九九六年にかけてやっていたところ、たまたまインターネットの流れと合致した。それだけの話なのです」 米倉誠一郎『ジャパニーズ・ドリーマーズ』p130.*何か載せよ...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.08 Fri 23:59

あと5点じゃない、あと30点だ

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  あと5点上げようとすると、無理してなんとか‥という発想になる。 でも、あと30点だとどうすればいいだろう。 もう、無理してとか、ちょっと工夫してとか、そういうレベルじゃないよね そこにものすごい飛躍が必要になってくる。 *TOEIC600点台の人が900点以上を狙うようなものだ   ‥‥そうだ、これは松下幸之助が語っていて、 それを京セラの稲盛会長も受け継いでいることだ。   *次元は全然違うが細木和子も似たようなことを書いている  「たとえば、いま悩...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.07 Thu 23:36

集団浅慮(グループシンク)について

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  ある添削をしていて、集団浅慮について調べてみました。集団浅慮(グループシンク)とは、一人一人はきわめて優秀かつ善良なのに、集団になると浅はかな決定をしてしまうことをいいます。 最近の国政や大企業を念頭において見ると分かりやすいかもしれません。ジャニスは、集団浅慮の特徴として次の8つをあげています。 ?「自分たちは万能である」という幻想を抱く ?「自分たちのモラル(道徳)」を無批判に信じる ?自分たちの意思決定を正当化する ?自分たち以外(外部)をステレオタ...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.07 Thu 23:21

どこまでやったらいいですか

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  難関校はどこまで勉強したらいいですか どこまでもやってください そもそも、「どこまで」って、まだたいして勉強してないよ ええ、結構やってますよ それは自己評価ですか はい では、入試は誰が評価するのですか そりゃ、試験官とか面接官じゃないですか だとしたら、今ここで自己評価してどんな意味があるんですか いや、でも合格基準に近づいているんじゃないかって‥‥   いいですか、この試験は 自分が選ぶのではなく、 選ばれる試験なんです   そこが全然わか...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.06 Wed 16:55

自分で考えて行動することの難しさ、しんどさ

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  勉強の手順を教えてもらって これとこれ、あとこれ、そんだけやっときゃ合格するよ と言ってほしいだろう   ある卒業生は、 先生、2ヶ月ぐらいで経営・商業についてすべて理解したいんです。 何をやったらいいですか、という質問を受けたことがある。   あのさ、商学や経営学が生まれて100年以上経つんだよ、 その間、多くの先生や研究者が試行錯誤して膨大な研究を 生み出したわけだ。 それをわずか2ヶ月ですべて理解って、 ‥‥ちょっと勘違いしているんじゃないかな ...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.04 Mon 23:42

司馬遼太郎を読め、か

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  ‥率直に言うと早稲田・慶応の下位10%の学生よりも、 Fランの上位1%学生の方が企業の評価は高い。   出所:「Fラン学生が一流企業に内定 必ず読んでる本は司馬遼太郎」 http://news.livedoor.com/article/detail/5679727/   *「鶏口となるも、牛後となるなかれ」ということわざを思い出した*学生時代、 司馬遼太郎は『風塵抄』というエッセイが良いと言われて読んだ。 司馬氏が、学生時代「アメリカのニューヨークはなぜニューヨークと いうのですか」と尋ねて叱られ...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.03 Sun 15:18

絶対さぼるな

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  もしきみが誰かに教える仕事をしているのであれば、 今のきみの学びの姿勢では、 きちんと教えることはできないよ   なぜか   受講生がきみ自身の学びの姿勢を見ているからだ 集中していない指導者から 「集中しろ」といわれても集中できない *もしできるとすれば、それは受講生が学びの姿勢を  もっているということであって、きみの力ではない   どうだろう、 せっかく教える機会(チャンス)を与えてられているなら それを生かそうよ   まず自分が謙...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.03 Sun 00:24

絶対さぼるな

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  もしきみが誰かに教える仕事をしているのであれば、 今のきみの学びの姿勢では、 きちんと教えることはできないよ   なぜか   受講生がきみ自身の学びの姿勢を見ているからだ 集中していない指導者から 「集中しろ」といわれても集中できない *もしできるとすれば、それは受講生が学びの姿勢を  もっているということであって、きみの力ではない   どうだろう、 せっかく教える機会(チャンス)を与えてられているなら それを生かそうよ   まず自分が謙...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.03 Sun 00:24

やはり違う

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  一般入試を受ける高3生と、 1年半ほど大学・短大で勉強してきた人は違う。 大学の専門教育を意識しているかどうかの違いだ 高3生は大学の勉強を高校の延長でとらえている。 これは当然だ。 まだ大学に入っていないからだ。 一方、大学・短大生はすでに大学で勉強しているので 大学の勉強がどういうものか理解している。   ■大学は体系をつくるところだ、ということを。   つまり、既存の学問を学んで暗記するだけでなく、 それに新しい知見をつけ加える作業・試み...

意思あれば途(みち)あり〜谷内正往のブログ | 2011.07.02 Sat 23:58

このテーマに記事を投稿する"

< 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46 >

全1000件中 401 - 410 件表示 (41/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!