[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
この2000年 日本の歴史が改ざんされ 隠されてきたことがあります。 私が実践している氣学は孔子の教えですが 紀元前500年頃のもの キリストにしても 紀元前500年頃で その頃は精神性が重んじられていた時代でした その後の2000年は物質主義の時代でした そしてここからの2000年は その統合の時代 ですから、コロナをきっかけに 今までの当たり前は 当たり前ではなくなり 昔から持っている信念や価値観のままでは 行き詰まりを感じて生きにくいと 感じている方も多いことでしょう 子供が...
運氣アップの達人になろう | 2023.05.15 Mon 12:33
特異発達の人の問題は「長期記憶」の使い方にあるのではないか。そう考えると、次のようなことも考察できると思う。 特異発達の人が発揮する「衝動性」や瞬間的な行動力の強さは、「とっておく」とか「後に回す」ということが苦手なことの裏返しなのかもしれない。 記憶しておいて、適切なタイミングで思い出し、行動する。 このパターンを通した成功体験が少なく、逆に失敗体験が多くなる。「後でやろう」と思っていたのに忘れてしまい、気付いた時には間に合わない。 ...
夜沌舎 雑記 | 2023.05.13 Sat 11:18
JUGEMテーマ:心理学 せっかくコーチングを導入しても、「結果的にはティーチングにすり替わってしまった」という例は多いと思います。 「コーチ」と聞くと、どうしても「教える人」というイメージが強い。 しかし、コーチングはティーチングではけっしてありません。 「もっとこうしないからダメなんだよ」 「そうじゃなくて、こういう風に進めたら」 といった指示がティーチングです。 コーチングの武器は「会話」です。 ...
ruru-magazine | 2023.04.15 Sat 11:40
発達障害については色々書いてきたが、読み返すと少し雑然としてきたので、要点をまとめておこうと思う。 ? 私は医者ではなく心理の専門家でもない。一介の思想家として発達障害という現象を別の視点から眺めている。 ?「発達障害」に対して「定型発達」という言葉を対置することがあるが、私はそれは間違いだと思っている。発達特性が定型でなければ、それで必ず「障害」状態に陥るわけではないだろう。「定型発達」に対置するべき言葉は「特異発達」である。それで、特異発達の人が社会に適応で...
夜沌舎 雑記 | 2023.04.09 Sun 14:10
裕幸『逃げんなよ お前は俺のオモチャだろ』 稲葉『壊れちゃう!壊れちゃうよ!』 Samael『ケッ ふざけんな』 美奈子『(一夫の写真を見ている)』 裕幸『何もわかんねーようだな』 志門『ヒィィィッ』 裕幸『そうこなくちゃな』 一夫『おまわりさ〜ん!』 裕幸『100万年はえーんだよ』 邦子『(放屁)』 裕幸『なに慌ててるんだ?』 伸次『吐いちゃう!吐いちゃうよ!』 裕幸『見破るのみ』 尚登『(宮沢の写真を見ている)』 裕幸『気持ちいいって言えよ』 稲葉『(女物の下着を穿いて四つん這いになる)』 イエス『もう ...
天才・裕幸のブログ | 2023.01.18 Wed 12:14
JUGEMテーマ:育児 JUGEMテーマ:人間関係 JUGEMテーマ:思春期・反抗期 JUGEMテーマ:不登校 JUGEMテーマ:心理学 あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 今後の予定カレンダーです。 1月8日(日)から 育児講座「パセージ」が始まりました。 今後も教育講演や、プチパセージ、フォロー会など 毎月ありますので、ぜひおいでになってください。 お気軽にお問合せくださいね。 nagareyama.passage@g...
アドラーおけいこの日々 | 2023.01.10 Tue 15:20
わかりやすいものを考えた。 特異発達者への支援として、Memo+Alarm+Calender の使い方をそれぞれ指導してはどうか。(名前など付けなくても、多分すでにやっている人は居るだろう。) 定型発達者は「そんなもの必要ない。私はそんなもの使わなくても上手くやれている。」と思うかもしれないが、それは定型発達者だからだ。 特異発達者には特異発達者なりの、生活適応の技術が要る。それは定型発達者に必要なものとは違う。 逆に定型発達者には必要で、特異発達者に...
夜沌舎 雑記 | 2022.10.29 Sat 08:53
特異発達の人の疲れやすさについては良く知られている。 それに加えて、特異発達者は、ある種の非常に不定形で複雑な仕事に対しては、定型発達者のように高い適応力を示すことがある、というのも良く聞く言説である。 このことは脳の自動処理仮説とはちょうど良く符号する。 そもそも、毎回条件や解法が異なるようなワンタイムの不定形な仕事に対しては、定型発達者であっても「過去のパターン」を使用することができず、自動処理による適応ができない。 自動処理が通...
夜沌舎 雑記 | 2022.10.20 Thu 19:26
ある人が何に気付き、何を思うか。それを決める選択は、消去法なのかもしれない。 最近の記事で、脳には自動処理のモードがあるという仮説について書いた。 定型発達の人間は、知覚した情報のうち自動処理できない部分だけを集中処理するが、特異発達の人は自動処理が上手く働かず、より多くの情報を集中処理することになってしまう、という仮説。 この場合、脳は自動処理できない情報、過去のパターンに一致しない「特異情報」だけを『強化』して我々に知らせるのだろうか。 &nb...
夜沌舎 雑記 | 2022.10.12 Wed 17:52
脳の中に時間を食べる化け物が居て、それは日々成長を続けている。 私たちの主観的な体感時間が減少していくのはこれのせいだ。 恐らく前頭前野とか、視床のあたりで担っている機能だろう。 俗説だが、「発達障害者の精神年齢は七がけ」というのがある。例えば肉体の年齢が20歳なら、それに0.7をかけて精神年齢は14歳ぐらい、というやつだ。 精神年齢が低いというのは、脳の中の化け物が育っていない証拠かもしれない。特異発達者は定型発達者より、主観的な魂の領域に...
夜沌舎 雑記 | 2022.10.05 Wed 20:33
全1000件中 1 - 10 件表示 (1/100 ページ)