[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:心理学 YouTubeを開いたらおすすめ動画に出てきた単語 アドラー心理学 昔、ものすごく心が病んだことがあって、 ちょっとだけ心理学について調べたことがあった その時に出てきたのもこのアドラー心理学だった 心と体 意識と無意識 表と裏 物事は常に〇と×が対になっているのが普通であり、 すべての事象は目的があってなされているということ 【悪いことをした子供を叱るお母さん】 この場合、子供が悪いことをしたから怒ってい...
Round Trip | 2019.05.08 Wed 10:10
このブログ、毎日書こうと思っていたのですが、だんだんサボり気味になってきました。 こういうのも一つの感性の変化というか、大げさに言えば人格の変容というものなのかもしれませんね。 『気付く』、ということについて。 誰が言ったものだったか、「もしも私たちが自分の問題に気付くことができたならば、その時すでに改善ははじまっている」という言葉があったと思います。 前向きで良い言葉ですよね。失敗して落ち込んだときなどのために、...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.05.05 Sun 17:27
【ずっと変わり続けることをおそれない】 JUGEMテーマ:催眠療法 JUGEMテーマ:癒し・ヒーリング JUGEMテーマ:心理学 初めていく場所、 初めて会う人、 初めてすること。 ワクワクする気持ちと共に、 ドキドキとします。 私たちは、 「コンフォートゾーン」と呼ばれる、 居心地の良い慣れた環境が大好き。 今までと少しでも、 違うことをするのは 誰だって怖いですものね。 「変わりたい」と言いつつも、 「変われない」...
「私なんか」を「私だから」に変えるパーミッションセラピー | 2019.04.22 Mon 18:47
いつもお世話になっております。夜ルコトの田辺です。 さて今回、少しご要望などもあり、定期的な瞑想のクラスを設置したいと考えておるところです。 先ずはテストまでに、下記のレンタルスペースをお借りして1時間ほど実施する予定です。 内容は恐らく、瞑想についてある程度知識がある方向けのもので、まぁまぁ堅苦しくもなく、時には誰かと一緒に座ってみましょうよ、という感じのものになると思います。(初学者の方は先に、カルチャーセンターの講座受講をオススメします) ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.04.16 Tue 19:42
C・G・ユングは、統合失調症者にみられる弄便(ろうべん:自分の大便をいじったり、塗りつけたりする)行為に遭遇して、大便というものが人間にとってどのような心理的価値を持つものなのかを真剣に論じている。 彼はロマンチストなので、そこに人間の創造性の原初の形を見出したりもした。私などが思う限りでは、弄便というのはもっと動物的な本能に由来するものでないかとも思うのだけれど、便についての論理如何はさておき、何であれ馬鹿にせず、研究対象に実直に向き合おうとする彼の姿勢は、いかにも研究...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.04.11 Thu 21:45
JUGEMテーマ:心理学 昨年の4月から月1回、 『新しい学び』を始めています。 2年目に突入です。 毎回、同じ所で写メっています。 今、来た道。 晴れてますね〜。 180°、方向転換した写メがこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ これから行く道 曇ってた… ...
カウンセリングルーム かぞくのおうち | 2019.04.10 Wed 00:46
引き続き、信用の話。 社会で売り買いされる”信用”の中でも、最も安定して高値がつくのは”学歴”ではないだろうか。 学歴というのは、何を保証するものだろう? それは人格や、技術習得の能力を保証する、或いは、世間への適応力や共感力を保証するのか。 多分、違う。 学歴というのは、それが社会的に選別された品種であることを保証するのだろう。 ある程度の知的才能と、家庭の経済力、両親の教育意識や人脈など...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.04.08 Mon 21:08
今年の稲川淳二の怪談ナイトは、9月13日(香川)。こう書いてみると、だんだん夏が近付いてきたという実感が湧きますね。 昨年は色々と生活が忙しく見に行けなかったので、今年こそは、という思いがあります。 香川のホールで見るのははじめてですが、思えばこうして全国どこにいても、どこかしら近場で怪宴していただけるのは本当にありがたいことだと思います。 今年の舞台セットはどんなかな。それはまた講演が始まってからのお楽しみということで、洒落怖でも読んで期待を膨らませ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.31 Sun 20:32
昨日の記事の補足です。 私たちの”自己”というものは様々な形を取り得るもの。 様々な形を取りうるのは、”自己”というものは誰にでも共通の絶対的な構造ではないからです。 本質としては、あらゆる”自己”は私たちの言語的な認識作用が見せる幻想、存在しない空想上の観念なのです。 (このことは宗教的な文脈では、シンプルに『”私”はない』などと表現される) そしてこの『”自己”は幻想であ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.26 Tue 21:47
以下は簡略化された着想のようなものなので、ご承知のほどを。 仏教やヨーガの思想を学ぶ中で、私は、『自己からの解放』という現象が精神の健康や成長に深く関与しているという実感を持っています。 『自己』とは私たちが生まれた頃から少しずつ心の中に形作っていく『砂の城』、”私”という限定された視点、主体の根拠です。 誰もが同じように持っているはずの『自己』というコンセプトは、根本的に言えば社会的な幻想であり、実際は私たちの精神はもっと様々な精神形...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.25 Mon 20:34
全1000件中 201 - 210 件表示 (21/100 ページ)