[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:心理学 昨年の4月から月1回、 『新しい学び』を始めています。 2年目に突入です。 毎回、同じ所で写メっています。 今、来た道。 晴れてますね〜。 180°、方向転換した写メがこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ これから行く道 曇ってた… ...
カウンセリングルーム かぞくのおうち | 2019.04.10 Wed 00:46
引き続き、信用の話。 社会で売り買いされる”信用”の中でも、最も安定して高値がつくのは”学歴”ではないだろうか。 学歴というのは、何を保証するものだろう? それは人格や、技術習得の能力を保証する、或いは、世間への適応力や共感力を保証するのか。 多分、違う。 学歴というのは、それが社会的に選別された品種であることを保証するのだろう。 ある程度の知的才能と、家庭の経済力、両親の教育意識や人脈など...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.04.08 Mon 21:08
今年の稲川淳二の怪談ナイトは、9月13日(香川)。こう書いてみると、だんだん夏が近付いてきたという実感が湧きますね。 昨年は色々と生活が忙しく見に行けなかったので、今年こそは、という思いがあります。 香川のホールで見るのははじめてですが、思えばこうして全国どこにいても、どこかしら近場で怪宴していただけるのは本当にありがたいことだと思います。 今年の舞台セットはどんなかな。それはまた講演が始まってからのお楽しみということで、洒落怖でも読んで期待を膨らませ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.31 Sun 20:32
昨日の記事の補足です。 私たちの”自己”というものは様々な形を取り得るもの。 様々な形を取りうるのは、”自己”というものは誰にでも共通の絶対的な構造ではないからです。 本質としては、あらゆる”自己”は私たちの言語的な認識作用が見せる幻想、存在しない空想上の観念なのです。 (このことは宗教的な文脈では、シンプルに『”私”はない』などと表現される) そしてこの『”自己”は幻想であ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.26 Tue 21:47
以下は簡略化された着想のようなものなので、ご承知のほどを。 仏教やヨーガの思想を学ぶ中で、私は、『自己からの解放』という現象が精神の健康や成長に深く関与しているという実感を持っています。 『自己』とは私たちが生まれた頃から少しずつ心の中に形作っていく『砂の城』、”私”という限定された視点、主体の根拠です。 誰もが同じように持っているはずの『自己』というコンセプトは、根本的に言えば社会的な幻想であり、実際は私たちの精神はもっと様々な精神形...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.25 Mon 20:34
時には、昔の話を。 人が空を駆けるための翼、それは案外、背中に突き刺さった無数の呪いの言葉だったりするのだ。 呪いを押しのけて、押し広げて、その上を歩いていく。 沢山の人が私のことをダメだと言った。何人かの性質の良い共感者達が、私よりも先にこの世界から消えていった。 死んだ人々の受け取るはずだった虚数の未来が、ブラックホールのように満たすことのできない渇望になって、私の中で私以外の何かを形作る。 ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.22 Fri 23:02
何も考えないシンプルなメンタルケア。それは掃除。 何ででしょうね。私も良く考えたことはないのですが、頭がとても疲れたときなどには、掃除をすると良いです。 嫌なことがあった日とか、じっとしててもむしゃくしゃして色々考えてしまったりしますよね。 だからある程度、何もしないよりは身体でも動かして何かをしていた方が良い。 ジョギングとかそんなことも良いでしょうけれど、一々準備して外に出るのも面倒だし。 そういうわけで、掃除。いつも...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.18 Mon 21:57
精神疾患からの回復の一パターンとして、ユングは「個性化」という概念を提示している。 彼は最初の内、患者が医者の予想を超えたやり方で環境に適応していく様子を見て、その現象に「過大成長」という名前を付けた。 つまりそれは単に精神状態の回復の余波、反動のようなものなのだと彼には思われたのだ。 しかし後になって彼はこの考えを取り消し、患者が「意識の新しい水準」へ進むことで、問題のより根本的な克服を実現したのだということを了承するに至った。 人...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.03.11 Mon 22:06
メンタルケア実践。 ということでこの記事カテゴリでは、心理的な問題の構造とかそういうことはとりあえず脇に置いておいて、例えば、私は個人的にはどんな心のセルフケアの実践をしているか、ということを参考までに取りあげていきたいと思います。 ちょうど最近、仕事のことで色々プレッシャーも多く、悩みつつ答えが出ない中手探りで進んでいるところなのですが・・・(人として生きることは色々大変なのだ)。 さてでは今日私が、実際に自分でどんなケアをしてみたかということをご...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.02.28 Thu 21:14
今日は縁あって、他の方に「らくだと馬」のたとえ話をしました。 昔から良くする話で、私の”刮目”の思想とも相通じて影響を受けているところがあります。 この話は、ベストセラーになったパウロ・コエーリョの小説『アルケミスト』の一節から。 明日、おまえのらくだを売って、馬を買いなさい。らくだは裏切る動物だ。彼らは何千歩も歩いても疲れを見せない。そして突然ひざまずくと、死んでしまう。しかし、馬は少しずつ疲れていく。だからおまえはいつも、...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.02.15 Fri 22:52
全1000件中 211 - 220 件表示 (22/100 ページ)