[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
心理学に、観念の『徹底操作』という言葉がありますが、あれ、どこまでやったら『徹底』なのでしょうね。何か基準のようなものがあるのでしょうか。ありそうな気もするのですが、浅学な私にはとんとわかりません。 さて人の心を徹底操作する、などと言うと、何だか乱暴に押さえ付けるような印象がありますね。北風と太陽の昔話で考えたら、それは北風のやり方であって上手くはいかないという結論になるでしょう。(ちなみにあのお話しには本当は前段落があって、良く知られた二回目の勝負では太陽が勝つけれど...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.02.14 Thu 21:21
先般(というか昨日)、また一冊amazonへ電子書籍を登録いたしました。 ↓こちらです。 『和法』 かわいらしいカタツムリですね。それはさておき、内容としては対人関係に関する本になっています。 簡単に言えば、人と人とが仲良くなるための方法、ということですが浮ついた「優しくしよう」とかそんな類いのものではありません。仏教とヨーガを下敷きにした独特の方法論を展開したもので、どちらかというと、うーん、洗脳とか。そういうものに近い内容かもし...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.02.04 Mon 21:00
気の持ちよう、おまじない。 自転車にはじめて乗る人は、ついついタイヤのあたりを見てしまうものです。 すると頭が下がって、タイヤのささいな揺れのひとつひとつを考えて調整しようとするので、かえって運転が大変になり転んでしまいます。 自転車に乗るときのコツは、タイヤを見ずに頭を上げて、進行方向を真っ直ぐ見つめること。すると足下のちょっとしたバランスの乱れなどは、身体が勝手に修正してくれるでしょう。 心というものも同じです。見据える場所は、地...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.02.01 Fri 21:15
ダブルバインドという言葉を聞いたことがありますか。 主に臨床心理学などで使われる言葉です。 言葉の意味は「ダブル=二重 バインド=束縛」、つまり二重束縛。 このダブルバインドというのは、単純な”板挟み”状態とは違い、”認識が難しいレベルの論理の矛盾”を強烈に押し付けられることを言います。 親が子供に「毎日ちゃんと予習復習をしなさい!」と叱りつけた上で、ずっと後になって「どうしてあなたは体育の成績が他の子より悪いの?...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.01.29 Tue 20:54
人から良い教えを受けた経験、というものがあるでしょうか。 なかなか人生、生きていても頻繁にそういうことがあるわけではないのですが。 実は私は一度だけ、その後の自分の生き方を左右するような教え、というものを受けたことがあります。 それは何も特別有名な人から言われたことではなく、どこにでもいるような専門学校の講師の方から言われたのです。 曰く、『例え大切な人が目の前で苦しんでいるとしても、その様子に影響されて右往左往するような人は、その人...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.01.26 Sat 16:57
2月、カルチャーセンターでの講座のご案内です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【 1回完結 】焦り・イライラに効く! 腹式呼吸講座 日時:2/13(水) 19:00 〜 20:00 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【1回完結 】誰でもどこでも簡単に! サマタ / マインドフルネス瞑想講座 日時:2/20(水) 19:00 〜 20:30 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 場所:リビングカルチャーセンター 高松本校 様 (高松丸亀町商店街 GREEN 3F) ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.01.25 Fri 20:41
JUGEMテーマ:子育て情報 JUGEMテーマ:心理学 ☆本日はお知らせが2つあります☆ 受験シーズン真っ只中です。 ですが、 ご要望もあり、2月〜3月にアドラー心理学講座SMILE、開催します! 全8章のうち、第3章の日程は、なんと、京阪神私立高校入試の前日!! スケジュールを組みながら、塾の先生として、ちょっと躊躇ったのは事実です。 でも、 子どもを勇気づけるなら、まず大人がハッピーで笑顔じゃなきゃ! 親の/大人の”...
『塾のいらない子どもを育てる』進学塾レサンス 代表ブログ | 2019.01.22 Tue 05:30
JUGEMテーマ:心理学 カウンセリングとは… 「相談」「助言」「指導」などの意味があります。相談者が抱える問題や悩みを解決に導き、自分らしく生きること、心理的な安定を得ることなどが目的です。 コトバンク カウンセリング より 心理相談のこと。健常なクライアント (来談者) がいだく心配,悩み,苦情などを,面接,手紙,日記などを通じて本人自身がそれを解決することを援助する方法。精神医学では,しばしば精神療法と同義に用いられる。積極的に忠告や...
My First JUGEM | 2019.01.21 Mon 23:46
JUGEMテーマ:心理学 カウンセリングについて カウンセリングは主には言葉を用いて 会話、対話によりクライエントが抱える問題、心の悩みなどを解消してゆく、クライエントは自らの問題について理解し、カウンセラー、セラピストからサポートを得ることです。カウンセリングを実施する人をカウンセラーと言い、カウンセリングを受ける人をクライエントと言います。 カウンセリング、心理療法を求める人の問題はさまざまです。仕事、職場、経営、人間関係、家族のこと、子供、ママ友との関係、学校や組...
My First JUGEM | 2019.01.21 Mon 22:34
突然ですが、私は猫アレルギーです。 ごくごく軽症なのでちょっと一緒にいるくらいは何ともないのですが、ずっといるとくしゃみが出たりするので、飼えないのが残念だな、といつも思っています。 アレルギーではありますが、猫は好きです。犬よりは猫。いわゆる猫派ですね。 それで思うのですが、猫はなぜかわいいのかということについて。 あえて言いたいのですが、猫というのは、馬鹿で、役立たずで、強欲で、どうしようもないからかわいい、のではないかとこう思っ...
夜ルコト 営業日誌 | 2019.01.17 Thu 19:56
全1000件中 221 - 230 件表示 (23/100 ページ)