[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
なぜなら、「悟り」の定義なんてどこにも無いからね。私が「はいおめでとう、それが悟りです」と言えば、それでもう「悟り」ってことになるってわけです。もちろん私にとっては、ですけどね。 とまあ、そういう屁理屈みたいなものは置いておくとして。 私が「悟り」という言葉を使うときは、いつも「欲求の第6段階=ステージ6」を頭に浮かべています。これが皆さんの思う「悟り」ってものと同じかどうかは、また話が別になりますが。 ステージ6は、意識のより高次の段階であるこ...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.09.05 Wed 10:44
当然わかっていたことではあるが、私の仕事は今のところ、ほとんど誰にも相手にされていない(始めたばかりではあるけれど)。 全く嘆かわしい話ではあるが、その苦境のさ中において、素晴らしきは私自身がこうした状態に、はるか昔から慣れっこだということである。 私は社会から理解されていない。だが、簡単に理解されてもいけない。そういう微妙な場所に否応なく立たされている。 俯瞰してみよう。私は今、非常に遠大なアウトリーチの過程にいる。私の主なターゲットは、軽度の神...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.09.04 Tue 08:07
これがすべての神経症者の辿るべき道であるとか、神経症問題のあらゆる段階がこれで解決する、などと考えたら大きな間違いである。 と、前置きをした上でユングは言う。 性格的に私は、根本において解決できない問題はない、という確信を抱いてつねに仕事をしてきた。そして、他の人間なら破滅させてしまうような問題を、成長によって容易にそこから脱する患者をしばしば目にするに至り、私の確信は正しかったのだと思えるようになった。私は以前にこれを、「過大成長」と名付けたのであるが、さ...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.09.02 Sun 12:02
前日に続き、「D6」のこと。 メンタルトレーニングを一種のトレーニング大系として考えるなら、例えば「スポーツトレーニングの7原則」などをある程度当てはめることができるだろう。 その7原則の1つに「意識性の原則」がある。今行っているトレーニングにどういう効果があるか、そしてそれを何のために、どこに向かってやっているかをちゃんと強く自覚する、ということだ。 目的のない努力は苦しいもの。それはロゴセラピーの理論でも良く言われること。 スポーツト...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.08.30 Thu 10:41
JUGEMテーマ:心理学 こんにちは、幸村一輝です。 自分の感情や感覚を感じられない、 あるいは感じにくい人を不感症と言います。 特に男性は、小さい頃から 感情を抑制するように育てられますので、 その傾向が強いです。 「男だったら泣くな!」とか 「男のくせにメソメソするな!」とか。 女の子は、こうは言われませんよね(笑) 僕のその例にもれず、感情を殺して生きて来ました。 一時期は感情を表現する事なんて愚か者がする事で、 大人は鉄の理性で...
Everything is OK. 〜全て大丈夫〜 | 2018.08.29 Wed 21:36
さてこの度、「夜ルコト」のサービスを一部分割して、新しく「D6」というブランドを創設しました。 こっちはよりポジティブに、カジュアルな形で心理学を社会に広めていこう、もっと心理学で人の能力や才能を花開かせよう、という趣旨になっています。 と言いますのも、心理学の世界はこの日本では極端に二分化されてるように思います。 非常にアカデミックで障壁の高い(=一般人には一生縁のない)「臨床心理学」と、そうでなければ根拠なきところへ極端に突き進んだ(=やはりこ...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.08.29 Wed 10:42
1987年に刊行された書籍で 筆跡診断創始者の森岡恒舟氏の著作です。 現在は古書でしか入手できません。 (現在は興味だけでは買えないお値段に) それでも内容が古いということはありません。 経営者にも 芸術家タイプ デジタルタイプ 権威も気品もあるタイプ 大胆タイプ など、さまざまです。 筆跡診断でわかることは 〇金銭面〜お金に対する意識の違い 〇愛情面〜人間関係に通じること 〇健康面〜体調管理も大事な仕事 〇職業...
ことのはひらりblog 40代からの人生リセットをナビゲート〜心まぁるく、幸せ人生は自分で創る〜 | 2018.08.26 Sun 19:00
ロゴセラピー/意味療法とは何か? 言わずもがなのヴィクトール・フランクルという著名な心理学者が構築した理論で、ストレス耐性やレジリエンス(回復力)といった人間の精神力の中心に「意味」をすえているところに大きな特徴がある。 一応断っておくけれど、ロゴセラピーは現代の心理学の主流ではない。心理分析同様、EBM(根拠に基づく医療)という精神医学の潮流に乗り遅れた、悪く言えばフリンジ(周辺科学)の類いである。 とは言えこのロゴセラピーは、精神科医や専門カウンセラーの視界か...
夜ルコト 営業日誌 | 2018.08.24 Fri 09:48
JUGEMテーマ:心理学 こんにちは、幸村一輝です。 今日は僕が対人恐怖症を克服するまで、 中学生編をお送りします。 小学生の頃、口ゲンカチャンピオンとして 名を馳せた(?)僕でしたが、中学になると、 それが仇となりました。 友達が離れていったのです(苦笑) 口ゲンカで人を負かされた方は、 いい気分はしませんよね? 小学生の頃は笑って許されていましたが、 中学生ともなると、そうはいきません。 嫌いなヤツとは付き合わない。 まあ、当然ですね(笑) かてて加え...
Everything is OK. 〜全て大丈夫〜 | 2018.08.10 Fri 20:17
JUGEMテーマ:心理学 こんにちは、幸村一輝です。 僕が対人恐怖症を克服するまで、 今日は小学生編です。 幼稚園ではヒーローを気取っていた僕ですが、 小学生では転落します(笑) なぜか? それは「点数評価」だからです。 どんなに人懐っこくても、 どんなにリーダーシップがあっても、 勉強で100点を取らねば出来ない子のレッテルを貼られる。 それが学校、学力社会です。 小学校1年生の内は、まだ良かった。 テストも簡単ですし、100点90点は当たり前。 ところ...
Everything is OK. 〜全て大丈夫〜 | 2018.08.09 Thu 19:30
全1000件中 281 - 290 件表示 (29/100 ページ)