前回のつづき。日本史に出てくる最初の3つの時代、「旧石器・縄文・弥生時代」について理解を深めるため重要なポイントを解説していきます。○「1万年前」が重要日本の原始を勉強する上で「1万年前」というのが非常に重要な数字になります。1万年よりもさらに前は「氷河期」です。逆にそれ以降は現在とほぼ同じ気候です。氷河期には地球上の多くの水が「氷」という形で存在していたので海の水が少なかった。つまり現在よりも海面が低かったのです(およそ100m)。日本は大陸と陸続きで、現在の日本海は言わば「日本湖」のような状...
机の下の秘密基地 | 2013.02.10 Sun 16:57
今回は日本史の話。日本史と言えば「平安時代」「江戸時代」「明治時代」など、華やかでドラマチックな時代を思い浮かべることが多いが、日本史に登場する「一番最初の3つの時代」を順に挙げなさいと言われたら、意外と正確に答えられない人も多いのではないだろうか。正解は「旧石器時代・縄文時代・弥生時代」である。鎌倉幕府の初代将軍と言えば「源頼朝」、初代内閣総理大臣と言えば「伊藤博文」とすぐ思い浮かぶのに、なぜ日本史の「最初の時代」は記憶が曖昧になってしまうのだろうか?これはきっとこれらの時代が「地味」であ...
机の下の秘密基地 | 2013.02.08 Fri 23:20
JUGEMテーマ:日本史最近まとめた論考です。谷内正往「戦前のマーケット-三越、阪急を中心として(上)」近畿大学通信教育部『梅信』第580号、平成25年2月号。今、「下」を調べてまとめている最中です。がんばって、まとめてまいります。
意志あれば道あり(意思あれば途あり)-受験ポジショントーク | 2013.02.01 Fri 22:27
JUGEMテーマ:日本史JUGEMテーマ:歴史 たしか、船井幸雄『流通革命のウソ』だったか、 革命は無かった、という主張だ。 実務の世界は理論の世界とは異なるようだ。 理論の世界では、 林周二『流通革命』に始まって、 田島義博『日本の流通革命』(これはあまり有名でないけれど) 佐藤肇『日本の流通機構』(大昔、これを読んで感動して、 流通チャネル、チェーンストアに引き込まれた。 今も名著だと思う。) それに対する批判として、堤清二『変革の透視図』がある。 *もちろん他にもたくさん名著があ...
意思あれば途(みち)あり-受験ポジショントーク | 2012.11.28 Wed 23:58
JUGEMテーマ:日本史 本日といっても昨日になりましたが、 11/3(土)経営史学会(大会、明治大学) で報告させていただきました。 これまで調べてきた史実をもとに 戦前大阪のターミナル・デパートについて 報告しました。 いろんな分野の先生が質問してくださって、 とても勉強になりました。 自分の知らないことや、ヒント、 さらには、研究の方法についても 教えていただけて良かったです。 (もちろん、私の調べたことも細大もらさず お話させていただきました。) 特に、 百...
意思あれば途(みち)あり-受験ポジショントーク | 2012.11.04 Sun 00:30
JUGEMテーマ:日本史 最近ネットオークションで古書資料を購入している。 見るときりがないね。 どれも欲しくなる。 これは古書店で欲しくなるのとは違う感覚だ。 古書店では、欲しいけれど手に取って 少し読んで、あ~あ、高いなと思って 元にもどす。 一方、ネットオークションは開始価格が低いので、 これ買えるかもしれない、と思い ついつい入札してしまう。 そして、入札対抗者が現れるとさらに熱くなってしまう。 ええ、まだ上がるの? どうしよう、う~ん、買うか、という感じでどんどん進む。 開...
意思あれば途(みち)あり | 2012.10.03 Wed 23:18
JUGEMテーマ:日本史 これも最近まとめた論考です。「電鉄系百貨店の女子商業学校-昭和初期の大阪を中心として」(『大阪の歴史』第78号、大阪市史編纂所、2012年7月) *これは表紙のみ掲載
意思あれば途(みち)あり | 2012.07.03 Tue 23:13
JUGEMテーマ:日本史 最近まとめた論考です。大阪の近郊私鉄の沿線にある女子中等学校について調べました。私鉄の学校誘致は他の事業(電気供給、宅地開発、百貨店業など)とセットで行われていたことを指摘しました。*学校が大阪の女子中等学校(現在の高校)だけなので、さらに資料を探して工夫してみます「戦前の都市近郊私鉄と学校誘致-『昭和19年度大阪府公・私立女子中等学校入学案内』を手がかりに」(近畿大学通信教育部『梅信』第574号、2012年7月号)
意思あれば途(みち)あり | 2012.07.03 Tue 23:09
JUGEMテーマ:日本史 福岡県太宰府市の国分松本遺跡で、戸籍に関連する飛鳥時代後期(7世紀末)の木簡が見つかったと、市教委が12日、発表した。正倉院に伝わる現存最古の戸籍(702年)より古く、中央集権国家が完成したとされる大宝律令の制定(701年)より早い段階で、国家が地方の人々まで直接支配していたことをうかがわせる第一級の資料として注目される。木簡は縦31センチ、横8・2センチ、厚さ8ミリ。現在の郡にあたる、大宝律令以前の地方行政単位「評」や、685年に定められた官位「進大弐」の表記があり...
水瓶座の憂い Melancholy of Aquarius | 2012.06.13 Wed 12:05
全149件中 121 - 130 件表示 (13/15 ページ)