遅い夏休みを取っています。今日はフィールドワークっぽい調査です。上野駅から出発し、稲荷町の長谷川光祗の菩提寺へ行きました。残念ながら墓地が全くなく、墓石は発見できませんでした。そこから歩いて古満寛哉の菩提寺と梶川家の菩提寺へ。さらに歩いて東京文化財研究所へ。文献調べはあまりに久しぶりで、成果が全く上がらず諦めて退散しました。 気を取り直して、以前からずっと調べようと思っていた御蒔絵師棟梁菱田家の菩提寺へ。どのように菩提寺を見つけたかは今はまだ明かせません。幸阿弥家の分家と言われ、幕末の菱田...
蒔絵・研究日誌 | 2014.09.25 Thu 16:10
JUGEMテーマ:日本史 経営史学会関西部会大会 日 時: 2014年8月4日(月)13:00-17:40 会 場: 阪南大学あべのハルカスキャンパス 〒545-6023 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43 あべのハルカス23階 http://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html 統一論題「戦前における百貨店の流通革新」 ≪プログラム≫ 司 会: 川満 直樹 氏 (同志社大学) 「問題提起」 末田 智樹 氏 (中部大学)・山田 雄久 氏 (近畿大学) 第1報告 報 告: 市川 文彦 氏 (関西学院大学) 論 題: 「近代都市空間...
意志あれば道あり(意思あれば途あり)-受験ポジショントーク | 2014.08.03 Sun 22:35
中西松立斎は仙台藩御用の印籠蒔絵師ですが、経歴等がほとんどわかっていません。しかし私はかなり以前から、山田常嘉の門人と推測し、2005年の「近世蒔絵師銘鑑」にも推測として、そう明記しました。それは作風、銘字の書き方、下絵の共通性からそう推測したのです。 しかしついにそれを立証する資料を発見しました。幕末のことですが、文久2年5月に中西喜太郎が病死し、十月に中西兼太郎栄光(栄祐)が相続して、扶持も下され、元治元年3月に22歳で公儀御印籠師御蒔絵師山田常嘉へ随身稽古していると藩の記録にあるのを見つ...
蒔絵・研究日誌 | 2014.06.13 Fri 11:40
昨日、ついに明治維新以来、誰も知ることができなかった幸阿弥家の家紋が判明しました。幸阿弥家の家紋は三盛桔梗紋でした。蒔絵博物館では暫定的に土岐桔梗紋を掲載していましたが、今回改訂しました。併せて、幸阿弥長孝だったのを幸阿弥家に再構成しました。どうぞご覧ください。 蒔絵博物館 江戸の蒔絵師 幸阿弥家 JUGEMテーマ:日本史
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.28 Wed 09:38
昨日はまだ雪が残る中を、久々の現地踏査でした。梶川家の研究を本格的に始めてから16年、ついに明治以来、誰も辿り着くことができなかった梶川家の墓所を発見しました。蒔絵師の墓を発見することは、明治維新以来150年近くたち、戦前に知られていたもの以外はほとんど不可能であり、奇跡的です。特に幕府御用蒔絵師の墓としては、現在確認できているものとしては唯一のものです。 この成果は近く論文で発表予定です。家紋が判明したので、蒔絵博物館の梶川家に家紋だけは追加更新しました。家紋は「太輪柰紋」でした。...
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.28 Wed 09:37
長い間ブログを休止していました。年度末で多忙をきわめたうえ、論文を書いていました。今年度のテーマは梶川です。去年の秋から書き始めましたが、調べなおすと次から次へと芋づる式に様々な発見があり、調査がぎりぎりまでかかりました。ようやくこの土日で完成しました。去年の山田常嘉よりもおもしろい発見続出でした。ご期待ください。 JUGEMテーマ:日本史
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.28 Wed 09:35
NHK大河ドラマの特別展『軍師 官兵衛』のレセプションに行ってきました。今年のゲストは黒田官兵衛孝高の妻光役の中谷美紀さんでした。岡田准一さんは土牢の幽閉シーンのために体重を落とされているそうです。NHKの副会長の挨拶で、黒田官兵衛の本を読んで感動して、大河ドラマになるのを20年待っていたとおっしゃっていました。私も12歳の時に吉川英治『黒田如水』を読んでいたので、黒田家の御当主も来賓でいらしていて感動しました。 展示では白檀塗合子形兜が出ていました。本歌の孝高所用のものは、もりおか歴史文化館蔵で...
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.26 Mon 23:20
本日4月11日の日本経済新聞朝刊文化欄に私の「幕府お抱え蒔絵師の正体」の記事が掲載されました。昨年漆工史学会『漆工史』36号に発表した山田常嘉の論文に関する内容です。どうぞお買い求め頂いてご覧下さい。 ・日経電子版 ・この記事へのお問合せは info@makie-museum.com へお願いします。 ・関連ブログ記事 2013年10月26日『蒔絵・研究日誌』 「山田常嘉の文献研究」を『漆工史』に発表しました。 JUGEMテーマ:日本史
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.23 Fri 13:31
今年の3月に国の史跡に新たに指定された、島原藩主深溝松平家墓所の新しいパンフレットが送られてきましたのでご紹介します。愛知県額田郡幸田町に所在する松平家の菩提寺で、領地からも江戸からも遠い墳墓の地に継続して埋葬されるという、近世大名家でも特殊な葬送儀礼がある点でも重要とされ史跡になりました。特に菊壽印籠など先年の発掘によって出土した松平忠雄の副葬品や寺への奉納品の悉皆調査も済んでその実態が明らかになりました。 写真は4年前に調査に行った時のものですが、広大な墓域で、築地塀も崩れたままになって...
蒔絵・研究日誌 | 2014.05.23 Fri 11:09
JUGEMテーマ:日本史 ★赤字は大学入試で出題されやすい箇所 天智天皇(てんちてんのう)は、大友皇子(おおとものおうじ)を太政大臣(だじょうだいじん)に任命し、その皇位を継がせようとした。 これをうけて、天智天皇の弟にあたる大海人皇子(おおあまのおうじ)は、一旦、吉野に退いた。 しかし、天智天皇が死去すると、それをきっかけとして、大海人皇子は大友皇子と対立する構えを見せた。 672年になると、大海人皇子は美濃に移って東国兵を集めて、 近江(おうみ)に本拠地を置く、大友皇子の朝廷を打破し...
パンダMagazineプラス | 2014.04.03 Thu 23:46
全149件中 91 - 100 件表示 (10/15 ページ)