[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 日本語のブログ記事をまとめ読み! 全231件の13ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

日本語

このテーマに投稿された記事:231件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c129/2734/
日本語
このテーマについて
日本語の乱れ、日本語の美しさ、日本語の面白さについて。
日本語へのあらゆるメッセージをお寄せください。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「present-inc」さんのブログ
その他のテーマ:「present-inc」さんが作成したテーマ一覧(22件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 >

いま使つてゐるわれらの日本語が作られた経緯(いきさつ) その2 jeudi 29 septembre 2011

  トラウマで  第二次世界大戦といふのか、太平洋戦争といふのか、どういへばよいのかわからないが、アメリカ軍の空襲で、東京は皇居を残し、焼け野原になつた。さういふ写真が社会科の教科書に載つていたから、だれでも一度は見てゐるはずである。食べものもなければ着るものもない。もちろん住む家もない。そのやうな喰ふに喰はれない敗戦直後といふときに、國語改革が行はれたのである。さういふところから國語改革を火事場泥棒の所業とみなす人もゐる。    さらにさかのぼると、國語改革の背後には、ペリ...

蛮茶庵 | 2011.09.30 Fri 13:46

いま使つてゐるわれらの日本語が作られた経緯(いきさつ) その1 mercredi 28 septembre 2011

  なにも知らないのが実状  海外に行つたおり、自分の國のことを質問されたりする。自國のことだから、なんでも知つてゐると思つて、自信たつぷりにかまへてゐると、急に窮地に陥つて、冷や汗かいて、シドロモドロしてしまふ場合が往々にしてある。後で考へると、知つてゐると自分で思つてゐるだけで、実はなにも知らないことを思ひ知らされる。    一番恥ずかしいのは、ことば、つまり日本語について訊かれて応へられないときである。毎日話し、困つたことなどない。熟知してゐると信じて疑はない母語、意識...

蛮茶庵 | 2011.09.28 Wed 20:52

頑張ってつかまってないと、                         言葉は逃げていく。

先ごろ「個人はみな絶滅危惧種という存在」を出版された彫刻家の舟越桂さんの言葉です(19日の『週刊ブックレビュー』)。舟越さんは何か思いつくとメモを書き残すそうです。だからその新刊にも、そんなメモから生まれた言葉がたくさん詰まっているのでしょう。でも言葉って本当にそう。いいキャッチが浮かんで喜んだのも束の間、すぐに消えてしまうので要注意です。それが思いだせないときの失望感は、ちょっと悔しいです。 JUGEMテーマ:日本語

いいコトバ | 2011.09.26 Mon 00:06

ことばはむつかしい jeudi 22 septembre 2011

  伝達不能  ことばは時としてむつかしい。相手にもよるが、説明してもことばが届かない場合がある。なぜことばが届かなくなるのか。オッペンハイマー(1904 - 1967)とトルーマン(1884 - 1972)の例の会話が典型的ではないだらうか。    原子爆弾を落とした広島と長崎の惨状を知つたオッペンハイマーはトルーマン大統領に向かつて「大統領、私の手は血にまみれてゐます」と言ひました。  トルーマン大統領はポケットからきれいに折り畳んだ白いハンカチを取り出して「これで拭きたまへ」と言ひました。 ...

蛮茶庵 | 2011.09.22 Thu 20:50

某新聞社の遵守 mardi 20 septembre 2011

  Aphorisme 0132     常用漢字表にないから「邁進」を「まい進」と表記して法を遵守します。   常用漢字だけれど社の方針で使はないことに決めてゐます。 だからそれを遵守して「氾濫」は「氾らん」とします。   さうなると台風で河川が「氾濫」しても新聞の見出しは「氾らん」ですね。   おなじく常用漢字だけれど社内の取り決めを「遵守」して「じゅん守」とします。   つまりオラが法といふことですね。 JUGEMテーマ:日本語

蛮茶庵 | 2011.09.21 Wed 18:09

下世話を尻目に粋を通す lundi 19 septembre 2011

  あとがき  基本的に本を読んでも「あとがき」は読まないことにしてゐる。「あとがき」を読むことで、著者の意図するところが、いま以上に、わかるかもしれないが、さうしてわかつた積りになるのもどうかと思つてゐる。    読者は、著者の意図とは関係なく、本のどこに宝物を発見するかわからない。「あとがき」を読み、それを大切にする餘り、宝物発見の可能性をなくしてしまふかもしれない。だから「あとがき」は読まないことにしてゐる。   仮名づかひ  先日再読するのに本を書架から取り...

蛮茶庵 | 2011.09.20 Tue 13:31

猫の目の様?

「猫の目のように」を「気まぐれでころころ変わる」かのように解釈しているのをよく見かけるが当然間違い。 なぜなら、、、

α-Ring | 2011.09.10 Sat 14:23

『ザ・コピーライティング』

 JUGEMテーマ:日本語訳書が出版されたときにかなり話題になっていて、購入して読んだ。アメリカではコピーライティングのバイブル的書籍だそうだが、日本でまったく同じことが受け入れられるのか、そしてそれが日本でも通用するのか、そんな疑問を持ちつつ読んだ覚えがある。しかし、少し読み進めてみると、そんな疑問はほとんどが消えてしまった。本書にはコピーライティングでよく使われる見出しの「型」が多数紹介されているのだが、それらの多くは実際に日本語のコピーでもよく見たことがあるものだった。アメリカでは70年以...

ケイケイ・ログ | 2011.08.31 Wed 22:31

常用語になればと願ふことば samedi 13 aout 2011

   最近読んでゐた本で「逆証」といふ新語を発見した。漢字のとおり「逆を証明する」くらいの意味で使用してゐるのだらふ。「裏から見ると」などのまわりくどい説明のいらない端的で正鵠な表現だ。さう直感して、八月十日のブログにこの造語を使つた。     < 悠久の時のまえでは数千年の人類の歴史も点にも及ばない >    出典はと問はれると現在は不明。本を読んでゐて、この漢字が目に止まり、漢和辞典や國語辞書を調べたりしてゐるうちに、肝心の本が身近に積んである本の山のなかに紛れこん...

蛮茶庵 | 2011.08.15 Mon 17:32

vol.40- らっこの日本語力(汗)

JUGEMテーマ:日本語  え、フライ返しって言いますよね??(゚〇゚;)(;゚〇゚)ターナーって初めて知りましたwwwこんなんだからおっぱ、だんだんらっこの日本語を信用してくれなくなってきました( ̄ω ̄;)    ランキング応援クリックしていただけると励みになります(*´∇`*) リンクフリーです☆よかったらもらってやって下さい♪

おっぱとらっこ。 | 2011.08.14 Sun 19:10

このテーマに記事を投稿する"

< 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 >

全231件中 121 - 130 件表示 (13/24 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!