報道され問題化されても、いまだ改善されず。参院選の候補者たちはこの問題をどう考えるのでしょうか? 以下引用 【東京新聞】社会 - 2013.7.7 危険手当ピンハネ今も 除染作業員ら支援集会 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013070702000119.html 東京電力福島第一原発事故に伴う除染に携わる作業員らが、直面 する問題を話す集会が6日、東京都文京区で開かれた。国直轄の事 業で支払われる危険手当が今も事実上ピンハネされている実態や、 ずさんな安全管理など変わらぬ現状が報告された。 ...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.07.08 Mon 11:26
記事中の運転手さんの言葉がすべてだと思う。 「アベノミクスは一部の人間だけが潤うだけで、僕には実感がな い。消費税増税なんてもってのほか、本当にやめてほしい」 「会社は結局、非正規雇用の社員を使い捨てとしか考えていない んです。限定正社員は、そんな立場の人を救うことにはならないし、 僕らも無理やり解雇しやすい立場に追い込まれる可能性だってある」 「今は正直、小泉改革の前に戻してほしい」 「今度の参院選では、労働政策を考えて非正規雇用の立場から物 を考えてくれる人に一票を投じたい」 以下引...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.07.05 Fri 09:52
限定正社員が女性労働者の地位向上に寄与しないのではないかという指摘は重要だと思うのですが、そもそも家事や子育てなどの家族責任が女性のみに押し付けられている現状の問題点にも触れないと、男性労働者の長時間労働や転勤の問題には踏み込めないような気がします。 子育て中の労働者には会社が配慮するのが当たり前。長時間労働や転勤ができることを会社への貢献という形で評価しない。そういった社会にしたいものです。 さてそんな社会を作ろうとしているのは、どの候補者かな? 【毎日新聞】選挙 - 2013.7.3 くらし...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.07.04 Thu 17:00
この間何度か取り上げた限定正社員制度。導入後に何が起きるのかを示唆する記事を紹介します。 以下引用 【東京新聞】神奈川 - 2013.6.25 アベノミクスを問う<7>限定正社員 工場閉鎖 安易な解雇も http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130625/CK2013062502000126.html 突然だった。1月31日、終業後の資生堂鎌倉工場(鎌倉市)の 食堂で緊急集会が開かれた。工場長は集まった従業員たちを前に、 2015年3月で工場が閉鎖されることを告げた。 閉鎖の主な理由は、業績不振による生産体制の見直し...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.06.28 Fri 14:57
JUGEMテーマ:労働問題昨夜もその前日の夜もずーっと給与計算をしていました。4時とか5時までね。てか、もう朝ぢゃん。そんで、大方のところを仕上げて、今日午後から仕事先で完成させようと思ったわけ。甘かった。こんなにスムーズに行くわけがないってどうして思わなかったのか。私に待ち受けていた試練(笑)それは、渡されていた資料の殆どが違っていたことだ(死)ほぼ全部直さなくてはならないわけよ。私の2日間を返せっての(`Д´;)「すみませんでした」で、済むあんたはいいよ。私はこれから1からぢゃんY(>ω<、)Yうああぁ、泣...
つれづれ日記 人生おきらくごくらく | 2013.06.25 Tue 18:40
過労自殺を引き起こした経営者が参議院議員選挙に出る一方で、以下のような動きも起きています。 以下引用 【47NEWS】47トピックス - 2013.6.24 【精神疾患労災が過去最多】過労死防止法求める声 遺族訴え、議 連結成も http://www.47news.jp/47topics/e/242748.php 職場での対人関係やハラスメントなどが原因の精神疾患の労災認 定が2012年度は過去最多となった。専門家は「近年、若い世代 の精神疾患が増えている」と指摘。職場環境の悪化を背景に、過労 死も後を絶たない。遺族を中心に「過労死防止基本法」...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.06.25 Tue 13:20
解雇が横行すると地域経済がシャレにならないからなんでしょうね。 以下引用 【北海道新聞】ニュース > オピニオントップ > 社説 - 2013.6.17 限定正社員 経営側の論理だけでは(6月17日) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/474003.html 政府は成長戦略の一環として、職務や勤務地、働く時間などをあ らかじめ決める「限定正社員」の普及促進を位置づけた。本年度内 に有識者懇談会を設立し、来年度の早い時期に雇用ルールをまとめ る方針だ。 多様で柔軟な働き方に応える取り組みは欠かせない。非...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.06.20 Thu 09:59
試用期間を理由に簡単に解雇してしまったり、不必要に試用期間を長くしたりしてはいけません。 以下、引用 【中日新聞】暮らし・健康 > 暮らし一覧 - 2013.6.14 試用期間中、突然の通告 「理由なき解雇」は違法 http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013061402000003.html 「試用期間中に突然、理由も告げられず解雇を通告された」との 声が、本紙生活部に届いた。たとえ試用期間でも、雇用主は合理的 な理由なしに解雇できない。納得がいかない場合は、きちんと理由 を問いただし、労働組合や労働基準...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.06.17 Mon 11:21
JUGEMテーマ:労働問題夕方、住民税の納付書が届きました。開けてびっくり。無言で閉じたわよ( ̄▽ ̄;)去年まではぼっしーフル活用で住民税なんてほんの少ししか支払わなくても良かった。なのにちびうさが給与所得者となった途端、ナニコレヾ(;゚;ω;゚;)ノ゙ ちびうさに「これでようやく太陽の下を歩けるね」と言い放たれましたが、別に今までズルしてきたわけではないし。にしても、こんな事なら先日のあぶく銭をとっておくんだった。それでも足りないぢゃん。恐ろしい・・・もうやっぱりコレだもの。迂闊に喜んでちゃいけなかった。のああ...
つれづれ日記 人生おきらくごくらく | 2013.06.11 Tue 20:58
多くの方に読んでもらいたい懸念の声です。 以下引用 【東京新聞】暮らし・健康 > 暮らし一覧 - 2013.6.7 「限定正社員」懸念の声 雇用多様化へ 規制改革会議が答申 http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013060702000150.html 政府の規制改革会議は、一定の勤務地や職務、労働時間で働く 「限定正社員」の雇用ルール作りを求める答申をまとめた。今秋か ら検討を始め、2014年度中に整備するよう求めている。事業所 閉鎖や業務縮小などがあった場合、一般の正社員より解雇しやすく なる見込みで、...
きょうと労働相談まどぐち スタッフ日記 | 2013.06.11 Tue 16:30
全322件中 151 - 160 件表示 (16/33 ページ)