[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 読書のブログ記事をまとめ読み! 全148,627件の1ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

読書

このテーマに投稿された記事:148627件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c138/29/
読書
このテーマについて
JUGEMの旧公式テーマです
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波ブックレット)

6月20日(木)   朝、8時半起床。 トイレにも起きず、7時間熟睡だが、まだ眠たい。 体調は良い。 薄曇りに寝具干し。 “えごま油”入り野菜ジュース一缶と人参ジュース少々。    気温28度ぐらいで、過ごしやすい気候の中、産地直売市場前の湧き水汲み、4ℓボトル×1本。 市場で、安曇野の米2kgとトウモロコシなどを買い、野川縁を歩いて帰宅。 野川にカルガモは数羽いたが、なぜか皆、岩の上で佇んでいるだけ。 河川敷では、老人の釣り人4人が宴会をしており、すでに出来上がってい...

社長ブログ 【ゲジゲジ日記】 | 2024.06.21 Fri 09:23

「マンション フォンティーヌ」読むサル

JUGEMテーマ:読書 「マンション フォンティーヌ」小路幸也(祥伝社)    フランス人のリアーヌさんが大家のマンション フォンティーヌに暮らす、訳ありな人々の物語。  刑務所に入っていたことのある人や、病気を抱えた人など、訳ありのタイプはバラバラだけど、共通しているのは良い人達だということ。  良い人なのに訳ありであるために居場所を見つけにくい人達が、集まって、繋がって、助け合っていく、温かで優しい話。  後半の展開が、この著者の作品らしいな、と思った。  

観るサル 聞くサル 言うサル | 2024.06.20 Thu 18:54

『聖女先生の魔法は進んでる!』第2巻感想!(ネタバレ伏せ)

興奮冷めやらないまま、この記事を書いております。 本日6月20日は個人的に色々ダブっていて嬉しい悲鳴な日ですが、 日付変更とともにトップバッターにして最大の楽しみがこちら!   【『聖女先生』シリーズの第2巻!】   作:鴉ぴえろ先生・画:きさらぎゆり先生という、「転天」コンビでの新シリーズ、 「聖女先生」小説第2巻の発売日! 電書派なTicoは配信と同時にさっそく読みふけりました。   というわけで発売日の深夜にさっそく読んだ感想を、 「『聖女先生の魔法は進ん...

てぃこんち | 2024.06.20 Thu 01:53

感想:『心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書』 Testosterone

5点 心を壊さないヒントを知りたくて読書。 キンドル63冊目。 初めて読んだシリーズ。Xで多くのフォロワーがいるらしい。やや癖が強いが、ファンも多いのだろう。 食事(タンパク質)と週6時間ほどの運動(筋トレ)と7時間以上の睡眠。 後半の第2部は具体的なメンタルヘルス障害についての解説。 強迫症、アルコール依存症、発達障害を興味深く読書。 最新治験、治療も知ることができ勉強になった。 読書時間:1時間5分 JUGEMテーマ:読書

大連のローカルなBlog。敬天愛人な三方よし(Win×3)を目指して | 2024.06.19 Wed 17:30

上川多実著『〈寝た子〉なんているの?―見えづらい部落差別と私の日常』(里山社)

6月18日(火)   朝、8時半起床。 明け方トイレに起きるも、6時間熟睡で、体調良し。 昨夜アルコール摂取したが、ほとんど身体に影響なし。 窓外は大雨。 “えごま油”入り野菜ジュース一缶と人参ジュース少々。    雨が降っているので、湧き水汲みは中止して、新聞を読む。 朝日新聞の一面トップは、「教員採用試験 6割前倒し」の大見出しだが、劣悪な労働環境の改善がなされない限り、教員を目指す若者は減る一方だろう。 文科省と自民党極右反動勢力による、教育介入と日教組・高教組弾圧...

社長ブログ 【ゲジゲジ日記】 | 2024.06.19 Wed 09:58

2024年3月16日(土) 日英語朗読劇公演 シェイクスピア劇『リチャード三世(第一部)』 レクチャーと日英語朗読劇シリーズ第15回

   ※新型コロナウイルス感染防止対策を行い、上演しました。 シェイクスピア劇『 リチャード三世(第一部)〜Richard?〜 』 シェイクスピア劇を原語(英語)と日本語の2か国語でお楽しみいただく朗読劇公演です。 第16回は『 リチャード三世(第一部) 』を上演しました。 主催は「シェイクスピアを愛する愉快な仲間たちの会(SAYNK)」です。メンバーは、劇団や大学英語劇研究会などで英語劇上演の経験が豊富です。 《 今までの上演活動 》 2017年1月(第1回 夏の夜の夢 A Midsummer Night’s Dream)、4月(第2回 から騒...

横浜山手読書会 | 2024.06.18 Tue 18:49

【板上に咲く MUNAKATA:Beyond Van Gogh】(原田マハ)を読了!

ワぁ、ゴッホになるッ!   まずは来訪記念にどうかひとつ! ⇒ 人気ブログランキングへ 【あらすじ】 1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く・・・ ...

じゅずじの旦那 | 2024.06.18 Tue 06:31

死なない細胞と医学標本

JUGEMテーマ:読書 スマホにLeica LUXってアプリを入れてみた。ライカ本社から出ていて「ライカみたいな雰囲気に撮れる!」そうですが、どうかな。 2月からずっと生物学を勉強しないといけない仕事をしている。わからないことを検索したら「高校生物II」の解説が出てきたりしてがっくりするが。今の高校生って高度なことやってるのね。 その途上で知った本がとても面白かった。自分のがん細胞を勝手に使われた患者さんをめぐるノンフィクション。 『The Immortal Life of Henrietta Lacks』、Rebecca Skloot...

英国アート生活 | 2024.06.17 Mon 00:56

感想:『アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解] (特装版)』 安藤 俊介

5点 心を平らにすることを知りたくて読書。 キンドル62冊目。 もっとしっかりとアンガーマネジメントを学び、心を平らするメソットとして日常生活で実践したいと思った。 アンガーマネジメントが活用できると心が整う。 アンガーマネジメントは、1970年代の米国で「ロードレイジ」が社会問題となり、生まれたものだそうだ。 日本でもハンドル握ると人格が変わり、あおり運転が社会問題になって久しい。なぜハンドルを握ると人格が変わるかの心理状態も解説されている。 ・怒りを感じたら深呼吸して6秒待つ。 ...

大連のローカルなBlog。敬天愛人な三方よし(Win×3)を目指して | 2024.06.16 Sun 12:49

2024年2月上・中・下旬 読み聞かせボランティア活動

( 横浜 みなとみらい 2024年3月 撮影 ) 【読み聞かせサロン】 横浜山手読書会「読み聞かせサロン」のボランティア活動として、横浜市内の地域の施設で「おはなし会」を行っています。絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びを中心に開催しています。 2024年2月には、上・中・下旬に5回、乳幼児のお子さんと保護者・親子の皆さんにご参加いただくおはなし会を行いました。 感染防止対策として、マスクの着用、手指消毒、換気を行い、人数を制限し、親子の皆さん同士が距離をしっかり確保できるようにしています。読み聞...

横浜山手読書会 | 2024.06.16 Sun 10:09

このテーマに記事を投稿する"

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全1000件中 1 - 10 件表示 (1/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!