[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
5月の読書メーター読んだ本の数:11読んだページ数:3052ナイス数:4911じゃない方の渡辺 (幻冬舎文庫 か 23-7)の感想既読は『ハタラクオトメ』(2011年9月読了)と『我慢ならない女』(2016年12月読了)。本棚の4冊の購入履歴をブログ内で検索。?『ボーイズ・ビー』(2007年12月・帯広「ザ・本屋さんWOW店」)、?『嫌な女』(2013年9月「ひかりや書店網走店」)、?『WE LOVE ジジイ』(2014年8月・陸別町「山本書店」)、?『我慢ならない女』(2016年9月「くまざわ書店京都ポルタ店」)。さて『オー...
北海道・最東端からの不定期通信 | 2025.06.01 Sun 14:49
JUGEMテーマ:読書 かわたれどき (文春文庫) [ 畠中 恵 ] 価格:792円 (2025/5/18 14:19時点) 「まんまこと」シリーズ、第7弾です。 前作「ひとめぼれ」で第4・5弾を読んでなかったことに気が付いたのに読んでおらず、次のを買ってました。 麻之助の再婚話も進みそうですね・・・、というか第8・9弾では結婚して子までいるようです。 これは2〜3年前に買って読んでいなかったのですが。 4月中から通い始めた派遣先で昼休憩に読んでま...
気分は上々で | 2025.06.01 Sun 09:00
JUGEMテーマ:読書 5月28日の水曜日。市立富良野図書館の「ミニ古本市」での入手本3冊の記録です。 市立富良野図書館では、コロナ禍の2020年秋、「図書館まつり」の代替行事として実施した「ミニ古本市」を、2021年4月以降はエントランスにて常時開催(不用本・寄贈本。随時補充)していて、読みたい本があれば自由に持ち帰ることができます。 かつて、結構ハマっていた斎藤栄などの3冊。いずれも裏面には「除籍図書」の表示があって、かなり読み継がれたものと思われます。 ...
北海道・最東端からの不定期通信 | 2025.05.31 Sat 09:29
JUGEMテーマ:読書 大好きな作家さんが久々に新著を📕 さとうみつろう『神さまのおつげ』です🎵 これは「パート1」でこの後、6月・7月にパート2、パート3と連続で刊行するらしいです! やった〜😆 待ってたよ、みっちゃん〜〜〜! もしも。 もしもまだ2014年のデビュー作「神さまとおしゃべり」を読んでいない方がいたら、、、 ほんと読んでください!! そして、次は「悪魔と...
THE LAST BARBERブログ | 2025.05.30 Fri 18:04
JUGEMテーマ:読書 5月24日の土曜日。富良野市新富町、国道237号沿いの「GEO富良野店」で買った2冊の本の記録です。 ? 『タイムマシンに乗れないぼくたち』(寺地はるな/文春文庫) 帯には、「全国の書店員さんから愛され度200%!ファンタスティック寺地はるなの最強短篇小説集」とありました。 ? 『しあわせは食べて寝て待て 4』(水凪トリ/秋田書店) NHKで放送中だったドラマ(桜井ユキ・主演/全9回)も27日で終了。原作本を順次、買い揃え(発刊は5巻まで)、...
北海道・最東端からの不定期通信 | 2025.05.30 Fri 09:29
JUGEMテーマ:読書
rennyの備忘録 / 株・株価とは何かを考えたことがありますか? | 2025.05.30 Fri 06:54
5月28日(水) 朝、8時半起床。 昨夜アルコールを摂取したことによる、頻尿に悩まされ熟睡できず。 3時に寝て、4時、6時、8時とトイレに起きる羽目になり、実質睡眠時間は4時間弱。 それでもアルコールは残っていず体調はそんなに悪くない。 晴天に寝具干し。 栄養ドリンク1本+?えごま油“入り野菜ジュース1缶と人参ジュース少々。 気温20度、少し早めに野川縁を通り遠回りして、スーパー?マルエツ”に行き、新聞のチラシに載っていた安売りの讃岐うどんや魚、肉などを買い、4ℓペ...
社長ブログ 【ゲジゲジ日記】 | 2025.05.29 Thu 09:42
JUGEMテーマ:ポッドキャスト JUGEMテーマ:読書
rennyの備忘録 / 株・株価とは何かを考えたことがありますか? | 2025.05.29 Thu 06:34
JUGEMテーマ:読書 ケム川の白鳥、今年も雛3羽だ。ふわっふわで、ピーピー鳴いて可愛い。がんばれよ。 「Pimsleur(ピンズラー)」という語学学習アプリを使ってみました。アメリカの応用言語学者のポール・ピンズラー博士(1927 - 1976)のメソッドで、「聴く」「話す」「理解する」に特化したアプリ。 1回30分ほどのレッスンは、いきなり普通の会話で、文法説明は最小限、というか「こういう場合はこの単語の語尾はこうなる」程度。とりあえずオウムのように真似し、文の作り方を覚えていく。新しい言葉を習い、...
英国アート生活 | 2025.05.29 Thu 04:02
5点 一点集中術について知りたくて読書。 最初の新装版によせての「日本のみなさま」へで日本人の本質がつかれている。 「どんな場面でも『いつでも対応できること』が重要」という日本人の文化、習慣がマルチタスクを尊ぶ風潮を生み出し、その結果「無駄な仕事」に時間を費やす国のトップ3にランクインしているのではないか、という指摘。 本書で著者が提案する一点集中術とは、「いまここ」を意識し、全力で集中することで仕事の効率だけでなく、成果を上げ、人間関係や生活の質を改善させる。何よりも自分自身の充実...
大連のローカルなBlog。敬天愛人な三方よし(Win×3)を目指して | 2025.05.27 Tue 13:54
全1000件中 71 - 80 件表示 (8/100 ページ)