[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 街歩きのブログ記事をまとめ読み! 全586件の31ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

街歩き

このテーマに投稿された記事:586件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c142/26160/
街歩き
このテーマについて
駅前や繁華街、商店街、古い町並みを訪れてぶらぶらと歩きます。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「towntrain100」さんのブログ
その他のテーマ:「towntrain100」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 >

想い出のマレイ鉄道の旅 その-(20) バンコクにて-上

 さて、2度目のタイ鉄道利用は、私一人でアユタヤから普通列車でバンコクに戻った時である。   【写真-1 タイ鉄道の地方の車両はこのような具合】  往きはバスだったが、本数といい利便さはバスの方が数段勝るため、列車利用というのは少ないようだ。乗った車両もローカル色豊かで通学の生徒などが乗っていた。    ファランポン駅を出るとチャイ・ナタウンが隣に広がる。ホテルは決めてあったのでチャイナタウン内を歩いて行く。タイの四月は一番暑い時期になるので暑いことこの上ない。 【写真...

セブ島工房 | 2020.12.21 Mon 20:23

想い出のマレイ鉄道の旅 その-(11) ジョージタウン-上

 夜が訪れるのが8時頃で、それに連れて夜明けが遅い。朝の8時くらいにならないと夜明けの薄暗さから抜けられない。 【写真-1 こういう建物の連なる博物館のある通り】    市内地図を元に歩き回るが、海辺に面しているとはいえ、空気が動かず陽射しも朝から強烈である。ペナン博物館や市内の目に着いた建物の写真を撮りながら移動する。  博物館はイギリス時代と今も多数を占める華人系の展示品が多かった。観光客向けの無料バスが市内を巡回していて、乗り込むが観光客よりも地元の老人やお金のなさそうな人が...

セブ島工房 | 2020.12.04 Fri 20:35

群馬県高崎市で街歩き~アーケードとスズラン百貨店

  今回も群馬県高崎市です。 中央銀座アーケード、前回とは反対側の駅に近いほうの入口にきました。 こちら側のゲートはとてもシンプルです。     3番街から2番街にかけてほとんどシャッターが閉まっていますが昭和な建物がずっと続いて飽きません。 看板や建物のくすみ具合がいい。     レストランというよりは食堂といった感じです。 とんかつの暖簾があるようにショーケースは定食が中心。こういった食品サンプルがはいったショーケースも昭和な光景...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.12.04 Fri 00:35

群馬県高崎市で街歩き~レトロの宝庫・高崎

  群馬県高崎市です。(2019年4月) 人口は37.2万人(令和2年10月)、長野や新潟への玄関口であり交通の要所、商都でもあり群馬県一の中核都市です。 高崎といえば個人的にはだるまと白衣大観音のイメージがあります。そして音楽の町でもあるようです。高崎には何回か降りたことがあるのですが駅前だけで、しっかりと市街地を歩いたことはありませんでした。       高崎の駅ビルにはモントレーと呼ばれる商業施設が入っています。5階までテナントが入っていて6階から上はホ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.12.01 Tue 00:31

秋田県湯沢市で街歩き~菅総理を生んだ町はポテンシャルの高い町だった・後編

  秋田県湯沢市街歩きの続きです。 羽州街道と駅前通りの商店街サンロードとの交差点です。     ここからは柳町本通り、通称犬っこ通りを歩きます。     アーケードができたのは比較的歴史が浅く昭和62年のこと。柳町の名前は300年前「佐竹南家御日記」に外五町通りに柳を植えさせたとあり、町の発展とともに柳町になりました。 湯沢は羽州街道の宿駅でここに集まる街道の結節点として繁盛しました。     湯沢市雄勝町出身の菅義偉首相...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.11.15 Sun 00:20

秋田県湯沢市で街歩き~菅総理を生んだ町はポテンシャルの高い町だった・前編

  秋田県湯沢市にやってまいりました。(2020年9月) JR奥羽本線の湯沢駅です。     横手駅同様、今は普通列車しかこないホームですがかつては特急列車などの優等列車が止まる駅で、長いホームがその名残です。     橋上駅舎の1階構内ではゆざわジオパークのゆるキャラ、しず小町が出迎えてくれます。     駅舎は2015年に建て替えられ、駅前もきれいに整備されています。     乗り入れている路線バスは羽後交通のバス...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.11.13 Fri 00:27

秋田県横手市で街歩き~内蔵のある古い町並み増田・後編

  秋田県横手市の増田町です。 ここからは重伝建地区の中七日町通りを歩いて明治から昭和の街並みを見て行きます。     まずは国の登録有形文化財にもなっている日の丸醸造です。 主屋は明治41年築、醸造会社の内蔵だけあって装飾が豪華。     向かい側には倉庫。     隣は丸美屋という商店、まわりがそれ以上に古い建物なので観光案内にも掲載されていないのですが看板建築も見逃せません。     真ん中の建物...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.11.10 Tue 00:20

秋田県横手市で街歩き~横手焼きそばを食べていざ!かまくら

  秋田県横手市にやってまいりました。     横手駅はJR奥羽本線と横手と北上を結ぶ北上線の停車駅です。 山形新幹線が開通するまでは特急つばさ、1999年までは特急こまくさなどの優等列車が止まる大きな駅でしたが廃止後は701系の普通列車が1時間に1本程度走るローカル線になってしまいました。     駅構内には貨物駅もあります。ただレールが使えない状況になっていることからわかるように1996年に貨物列車からトラック輸送に切り替えられています。   ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.11.04 Wed 01:13

秋田県秋田市で街歩き~赤れんが郷土館と木内百貨店

  秋田市立赤れんが郷土館です。今回はここからスタートします。(2020年9月) 時刻は16時半をまわってしまったため外観しか見れませんでしたが、ここは見る価値があると思ってきました。 赤れんが郷土館は1912年に旧秋田銀行本店として建てられ、1969年まで使われていました。 現在は秋田市に寄贈され赤れんが郷土館及び木版画の作家、勝平得之の記念館として使われています。     はす向かいには耐震補強工事が施された古いビル、協働大町ビルとあります。てっきり農協とかそ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.11.01 Sun 00:03

秋田県秋田市で街歩き~秋田を知ろう・竿灯まつり

  秋田市の久保田城です。 今回はここからスタートです。2020年9月に訪れました。     高校の脇から佐竹小路を抜けると交差点、その先の旭川にかかる橋を渡ります。     橋を渡った先には宮城屋という昭和2年創業の蒲鉾屋。向かい側には高砂屋という創業110年の和菓子店、りんごもちが有名なようです。     秋田らしいものを求めて入ったのが秋田市民俗芸能伝承館、通称ねぶり流し館です。   ねぶり流しとは古くから伝わる祖先の霊...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2020.10.30 Fri 00:05

このテーマに記事を投稿する"

< 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 >

全586件中 301 - 310 件表示 (31/59 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!