[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 街歩きのブログ記事をまとめ読み! 全523件の35ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

街歩き

このテーマに投稿された記事:523件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c142/26160/
街歩き
このテーマについて
駅前や繁華街、商店街、古い町並みを訪れてぶらぶらと歩きます。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「towntrain100」さんのブログ
その他のテーマ:「towntrain100」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40 >

徳島県三好市で街歩き〜阿波池田駅前アーケードの中を路線バスが走る

  JR徳島線穴吹駅です。(2019年4月) うだつの町並み脇町でのんびりしすぎて危うく列車の出発に間に合わなくなり雨の中全力で走ってなんとか間に合いました。 ここから乗るのは徳島と阿波池田を結ぶ特急剣山7号、キハ185系です。     この列車にはゆうゆうアンパンマンカーが連結されていて、アンパンマンがデザインされた座席のほか子どもたちが遊べるプレイルームもあります。   列車はほどなくして阿波池田駅に到着、この車両のまわりには記念撮影する家族連れがいっ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.28 Fri 01:42

徳島県美馬市で街歩き〜重要伝統的建造物群保存地区脇町のうだつの町並み

  徳島県は美馬市にある脇町劇場オデオン座です。 秋田県小坂町の康楽館や愛媛県内子町の内子座などこれまで見てきましたが、その魅力にはまってしまい古い芝居小屋がある場合はなるべく寄るようにしています。   この脇町に行くことが決まったとき、前から行ってみたかったということもあり、まずここに行こうと決めていました。 ところが写真には入れていませんが川沿いにずらっと行列ができています。 この日は祝日ということもあってうだつ音楽祭というイベントがあって当日券は販売してい...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.25 Tue 23:30

徳島県美馬市で街歩き〜穴吹駅から撫養街道へ

  JR徳島駅です。4年ぶりにやってきました。(2019年5月) 今回は徳島市の街歩きはしないので早速ホームへ。     しばらく四国に来ないうちに見慣れない新しい車両が止まっていました。 高徳線で使用されている2600系気動車で2017年にデビューしました。   ところがこの車両、もともと土讃線を走る特急2000系の置き換え用として開発されたのですが、カーブが多い土讃線には不向きということがわかり2編成4両製造したところで量産が中止になり、カーブの少ない高徳線での運用と...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.23 Sun 00:52

香川県高松市で街歩き〜総延長日本一のアーケードを通って商業地巡り

  香川県高松市にある高松三越の前です。 1931年に三越高松店としてオープンしましたが空襲で損傷し1968年に再オープンしています。       本館と新館の2館体制で連絡通路でつながっています。新館は1999年にオープンしました。     三越のまわりを見渡すと西日本放送(RNC)の社屋。RNCは日本テレビ系のネット局でラジオ局もあります。     向かい側は高松家庭裁判所と高等裁判所。   話を三越に戻しますと大通...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.20 Thu 02:04

香川県高松市で街歩き〜片原町駅から三越まで

  高松にやってきました。 高松は2012年、2014年に来て以来5年ぶり、過去2回ともJR高松駅周辺しか歩いていないので今回は市の中心部に行ってみたいと思います。(2019年5月)     その前に駅構内へ。うどんも後にまずは鉄道車両を撮りに行きます。     2012年も2014年もここで撮ったのですがそれでも5年も経つと多少車両も変わるものです。   前回の記事はこちら。 香川県で鉄道ざんまい〜JR四国・ことでん   2014年...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.17 Mon 00:36

和歌山県御坊市で街歩き〜西御坊周辺と381系くろしお

  御坊市にある紀州鉄道の終点、西御坊駅です。 古い木製の駅名看板がありましたが、駅舎正面ではなく線路側に掲げられています。     駅舎は1932年の開業から大きく変わっていないものと思われます。 もともと1両編成の車両のホームなのでこじんまりとしています。     2014年3月当時はまだキテツ1型が活躍していました。     駅前は商店街がクロスしていて、スペースがないため路線バスははいってきません。     ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.06.10 Mon 01:34

奈良県橿原市で街歩き〜重伝建・今井町を歩く

  前回に引き続き橿原市です。札ノ辻から八木西口駅と飛鳥川を越えたところ、蘇武橋を渡ったところです。(2017年4月)     橋を渡るとすぐエノキの大木が見えてきます。今井町の入口です。表通りの建物も統一化しています。     それでは今井の町並みを見てみたいと思います。 中世末期に称念寺を中心とした寺内町で、織田信長により武装解除されたあとは自治権を得て商業都市として発展し、江戸時代には「大和の金は今井に七分」といわれるほどだったそうです。 &...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.25 Sat 00:06

奈良県橿原市で街歩き〜近鉄大和八木駅から札ノ辻へ

  奈良県橿原市の近鉄大和八木駅です。(2017年4月)     大和八木は近鉄大阪線と西大寺から橿原神宮を結ぶ橿原線が乗り入れています。   奈良県橿原市は日本建国の地であり神武天皇を祀っている橿原神宮や藤原宮跡、このあと行く予定の今井町の町並みなどみどころが多くあります。人口は12.1万人(平成31年4月)。   ちなみに読み方はかしはらと読むのですが同じかしはらでも奈良の御所市だと柏原と書きます。 また柏原だと大阪の柏原市はかしわらし、兵庫県の柏原はか...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.22 Wed 00:37

奈良県奈良市で街歩き〜ならまちを歩こう

  奈良市の猿沢池です。 興福寺の五重塔や南円堂が見えますが、人が多そうなのでしばし休んでからこのままならまちをもう少し歩くことにしました。(2017年4月)     猿沢池からまっすぐ南側に進み今御門商店街を歩きます。虫籠窓がある建物なんかも点在していました。     街区表示板です。勝南院町にはいりました。 ここで疑問が、奈良に高島屋は過去も含めてなかったはず、この錆具合から古いものであるとは思うのですが、外商だけでお金を出すのも考えにくいし...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.13 Mon 00:26

奈良県奈良市で街歩き〜近鉄奈良駅からひがしむき商店街、餅飯殿センター街へ

  近鉄奈良駅です。近鉄奈良線の終着駅です。 奈良はおそらく中学の修学旅行以来、京都から確か近鉄を使ったからここには降りているはずなのですが、全く覚えていません。 そのあとはバスで法隆寺やら薬師寺やら中学生の自分には全く興味のない寺回りをしたはず、京都はもう少し覚えているのですが。     というわけでもう一度奈良の町をしっかりと歩こうとやってまいりました。(2017年4月) ただどこを回ろうとか今回はまったくの無計画、とりあえず行基菩薩像に挨拶をしてから駅前を...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2019.05.07 Tue 01:57

このテーマに記事を投稿する"

< 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40 >

全523件中 341 - 350 件表示 (35/53 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!