[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
テーマ:木工 箱と蓋それぞれの四隅を金槌でたたき、その他の端部に軽く面取りカンナをかけて面取り処理も終え、これで文箱欅版の木地が完成しました。ここで木地の出来栄えを細部まで念入りに確認すると、天板は手カンナでツルツルに仕上がり、拭き漆でも問題無いレベルに仕上がっています。ところが側板は超仕上げカンナと呼んでいる電動工具で表面を削り、その時はツルツルになっていたのですが、時間が経つと隠れていた僅かなザラザラ感が出てきてしまいました。このまま拭き漆をかけるとザラザラ感が細かいキズ模様になって...
一日の跡 | 2018.03.22 Thu 05:31
JUGEMテーマ:木工 作業台のバイスは便利です。材料を挟んで加工しやすくするほかに、いろいろな使い道があります。バイスがなくてもクランプや端材を使って作業もできますが、やはりバイスがあったほうが効率が上がります。いろいろなメーカーのものを試しました。写真は一例です。写真の一つ目はナベヤ製。日本製で値段も比較的安いのですが台裏に固定する部分の長さが十分でない気がします。少しぐらつきます。コーチスクリューで固定していますが台表までボルトで貫通したほうがよさそうです。もう一つは通販サイトのクラフ...
愛知・一宮の木工房Woody | 2018.03.19 Mon 21:41
JUGEMテーマ:木工 文箱の蓋と箱の四隅に差したかんざしのはみ出し部分をノコギリで落とし鑿でさらい、続いて蓋の天板の周辺部を丸面ビットという刃物を使って丸く落としました。これで文箱の木地作りはほぼ終わり、残っている作業はあと箱と蓋の端部の面取りです。紙やすりをさっとかけるだけで角を残すのか、あるいは鉋を使って削り角に丸みを持たせるか、これで作品の印象がかなり変わります。木地の完成まで9.5合目まで来ました
一日の跡 | 2018.03.19 Mon 01:04
JUGEMテーマ:木工 文箱欅版作り、今日は組立てです。ボンドを各接合部に塗って繋ぎ合せるだけなのですが、私はこの工程が最も苦手で、寸法通りに部材が仕上がっていても、ボンドの付け過ぎやクランプの締め過ぎなどで歪みが生じさせることが度々あります。しかし今回は無事組み上がりました。側面接合部の補強としてウオルナットの板を角に差し込こむ「かんざし」も上手く行きました。これで文箱(木地作り)は9合目まで来た感じです。 ところで、前回の仮組みを撮った写真では蓋に比べて箱がかなり小さく写っていていました。...
一日の跡 | 2018.03.15 Thu 00:01
JUGEMテーマ:木工 一ヶ月半ぶりに文箱檜版作りを再開しました。天板と底板をそれぞれ9mm、6mmに手ガンナで削る作業からです。少し削ってはカンナの刃を研ぎ直し、逆目の深いキズは無くなりました。まだ僅かにカンナをかけた跡が見えますが、所定の厚みまで削ったので次の工程に移ります。次は側板に天板と底板をつけるための溝掘りで、ここはルーターと呼ばれる電動機械を使った作業で無事終了。これで一応立体に組むことができます。箱と蓋のそれぞれを仮組みすると文箱のだいたいの形が見えてきました。 帰宅して仮組みの写...
一日の跡 | 2018.03.13 Tue 01:22
JUGEMテーマ:木工 わが工房の紹介をしようと思います。広さは約50?、13坪ほど、独立した平屋の事務所を借り受けて工房にしていますので、他に音が漏れることもなく、気兼ねなく作業ができます。南側、北側が窓で西がガラス引き違い戸の入口で採光は十分です。冬は思いのほか暖かですが、夏は少し暑いかも・・・ さて工房の作業台は6台あります。すべて工房主の手作り。作業台の天板は集成材や合板の2枚重ねで厚みがあり、作業性はとても良いです。6台のうち3台が600?×900?、2台が600?&ti...
愛知・一宮の木工房Woody | 2018.03.09 Fri 20:41
JUGEMテーマ:木工 Wa-onのYオーナーからのアドバイスで試作することになった三角錐のペーパーコーヒーフィルター用のスタンドは、組み立て後、荏胡麻油と蜜蝋ワックスで仕上げました。これからは使い勝手の確認です。三角錐のフィルターも山形のフィルターと同様に大きさが3種類あり、評価項目の一つは「最大サイズのフィルター(写真のもの)でもスタンドにそれなりに収まる」ことです。やはりはみ出し部分が大きく見た目のバランスは良くありませんが、しっかり収まっているのでこれで◯とします。底板の傾きはもう少しあった方が...
一日の跡 | 2018.03.06 Tue 00:09
JUGEMテーマ:木工 今朝、注文していたテーブルソーが届きました。 土台の組立やセッティングで2時間くらいかかりましたが、完了です。 指が丸のこの刃に当たったら終わりのやつです。(>_<) 今までは上から下ろすタイプの安い電動丸のこを使っていましたが、切断面に1ミリ以上の誤差が出ることも多く、あれこれ工夫しながら切ってましたが、これは僕の問題ではない…機械の問題だ!と結論付けました。 テーブルに固定した丸のこなら木材を真っすぐ平行に押すだけなので微調整もしやすいかと&hellip...
青ヤギさんからの手紙 | 2018.03.04 Sun 16:01
JUGEMテーマ:木工 木で作る食器というと、いわゆるろくろで削り出すお皿やお椀がありますが、それには専用の電動工具が必要でまた専用の刃物も要ります。ナイフやのみで削り出すと少し時間がかかるのといびつな形になったりしますが、味わいのあるものが作れます。特に四角い小皿はろくろでは出来ません。材料も小さな端材で十分。大きなものは削るのが大変なのですが、豆皿などはおつまみや、お茶うけを入れるのにいいですね。
愛知・一宮の木工房Woody | 2018.03.04 Sun 11:05
JUGEMテーマ:木工 今日のガクブチ…前回のより少し大きくて窓が12cm。 木目が残る白色塗料(ステイン)を2度塗りしました。 最後は仕上げワックスで完成。このガクなんか美味しそう。(*゚▽゚*) 斜めの木目がガクには合わないかとも思いましたが、意外といい感じ。 ボンド付けたら3時間ほど放置して、色を塗ったらまた何時間も待って、ワックスが染み込むのをまた待って… 木工はのんびりですね。 絵を描く合間に触るとちょうどいいです。 いつの間にか3月…
青ヤギさんからの手紙 | 2018.03.03 Sat 00:08
全789件中 151 - 160 件表示 (16/79 ページ)