[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 秋の夜長。読書してます。読むの遅いのでちまちまと。 まず、友人から借りっぱなしの「エラゴン」これは過去に映画にもなったことがあり、観に行きました。ええ、まぁなんというか、興行成績が悪かったのか打ち切りになりましたね…しかもハンパなところで終わってた… 続き気になるなぁと思いつつ何年も経ち。そしたらなんと友人が全巻買っちゃった☆と告白。 友人はかなりの読書家でジャンルもとわず、なんでも読む。流行り物も読む。テレビドラマ化されたらまず原作飛びつく。...
箱庭つれづれ日記 | 2016.10.23 Sun 23:12
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 今日は、本のご紹介です。 「建具職人の千太郎」岩崎京子・作 / 田代三善・絵 くもん出版 2009年 児童向けに書かれた作品ですけど、江戸時代後期の文化九年(1812) ころに鶴見(神奈川県横浜市鶴見区)にしていた百太郎という職人が モデルとなっています。 かんながけの次の修行がちりとりを作ることだとか、木のつぎ方の色々な方法、 組子の技など、往時の建具関係のお話しが満載です!...
株式会社 山下建具店|お知らせ | 2016.07.12 Tue 16:47
JUGEMテーマ:読書の楽しみ ここ最近、懐かしくなって読み返しているのが横溝正史の金田一シリーズです 読んだことある話も読み返し、読んだことなかったのも新たに読み始めています。 借りて読んでたのがほとんどでぽちぽち買いそろえてます。 といっても、推理小説好きというわけではないんですよね。ミステリーはほとんど読みません、そーいや。 まったく読まないわけではないんですが…借りて読んだりはしてたかな。小学生のころはお決まりの少年探偵団シリーズを楽しく読んでました。古いなおい!! &n...
箱庭つれづれ日記 | 2016.07.09 Sat 19:04
JUGEMテーマ:読書の楽しみ JUGEMテーマ:読書の楽しみ 今日は、本のご紹介です。 「建具職人の千太郎」岩崎京子・作 / 田代三善・絵 くもん出版 2009年 児童向けに書かれた作品ですけど、江戸時代後期の文化九年(1812) ころに鶴見(神奈川県横浜市鶴見区)にしていた百太郎という職人が モデルとなっています。 かんながけの次の修行がちりとりを作ることだとか、木のつぎ方の色々な方法、 組子の技など、往時...
株式会社 山下建具店|お知らせ | 2016.07.04 Mon 12:11
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 気になってずっと読みたかった本を 図書館で偶然見つけました。 教育の棚の本を見ていてちょっと横の 棚にずれると 「あ、読みたかった本」発見。それは 伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ] 2巻も見つけてさっそく今日読みました。 パート先で使ったり家で使ってみたり 出来るといいなぁ。
子育て主婦keruの気まま日記 | 2016.06.12 Sun 20:32
こんにちは! 4月に入り新年度がはじまりましたね。 我が家は3月末の卒園式から4月頭に入学式とイベント尽くしです。 しかも、子供の誕生日が4月とかぶってましてバタバタしています。 幸いにも、今週から始まった小学校、学童と楽しそうに行っているので一安心です。 さて、今日は私が最近読んだ(読んでいる)本を皆さんに晒してしまいます(笑) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); rakuten_affiliateI...
ama-chan blog | 2016.04.09 Sat 12:20
JUGEMテーマ:読書の楽しみ今気付いたんですが、初版が今年の3月なんですよね。私、去年から騒いでいるもんだと思ってました。笑それくらい、時の人・・・だったんですねえ。芥川賞受賞作って、いつもどこか気をてらった気持ち悪さ(私にとっては)があり、大抵、短編が多いし、実験的なイメージがあり、進んで読もうとは思わないのです(でも、一応読んでおく、みたいな関心度でした)ところが、この小説は、又吉さんが実際の人物として、存在するせいか、主人公の昭和初期語りのようなクドイ言い回しも先輩と話す軽い口調もみんな又...
Little-drops | 2015.10.05 Mon 20:56
JUGEMテーマ:読書の楽しみ まず、表紙の写真が いいです。 人々に「僕」がいることを知らしめるような存在感のある写真です。 本の表紙に著者の写真がグラビアみたいにあるのって珍しくないですか? 小説家になるためのマニュアル本ではなく、 これは、彼の思いを綴った ある意味告白本? 小説を書こうと思ったきっかけ。 書いてみての生活の変わりよう。 日本文壇への思いとアメリカへの移住。 優秀な翻訳家との出会い。 そんな彼のなが〜いイベント日記のような本。 小説家は、「どこまでも個人的でフィジカル...
Little-drops | 2015.09.23 Wed 15:46
『人間関係の仕組みが分かれば、人に会うのが楽しくなる』 コミュニケーション能力を高めるお手伝いをしている JADA(日本能力開発分析)協会 認定1級コーチの田中康博です。 題名に惹かれて思わず買った1冊。 3人の子供を持つ親としては子供の才能を少しでも引き出してあげたいものですよね。 子供はみんなアーティスト! The Artist's Way for Parents -Raising Creative Children 読み進めていく中で、日頃の行動を 猛省する部分が何か所も。汗 子供って生まれてきたとき...
コーチングパパ | 2015.09.03 Thu 23:28
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 100句以上の句が並び、著者が句について説明なり解釈をしてくれています。 私のような初心者でもわかりやすく、読みやすい俳句入門書。 というのですが、入門書としては、そのノウハウは、さらりとしたもの。 第1章 共感力を養う 第2章 季語の豊かさに触れる 第3章 言葉の技を身につける 第4章 覚えておきたい俳句 なんて、やっぱりとんでもありません。 本をちょっと読んで、第3章、4章を身につけられるはずもなく。涙 今朝の食事内容も、自分が無責任に吐き出した言葉も一切記憶...
Little-drops | 2015.08.19 Wed 16:15
全606件中 101 - 110 件表示 (11/61 ページ)