[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
ずっと更新することなく放置していたブログですが、このたび、4年ぶりに再開することにしました。 現在、長男は中学2年生、次男は小学校5年生です。 4年間で、私も、兄弟も、色々な本を読みました。 兄弟がこれまでに読んだ本については、こちらをご覧ください。(ブクログに登録している本棚です) 長男が読んだ本はこちら↓ 次男が読んだ本はこちら↓ 長男が中学生になった時に、「もう、本を読む習慣もついているし、好みのジャン...
キリンの本棚 | 2021.05.13 Thu 13:55
JUGEMテーマ:読書 留津とルツという女性のそれぞれの人生が比較するように書かれていて、 これは、一人の女性のパラレルワールド・・ この本を借りたときには、登場人物が森へ行くのかな‥と思っていたのですが、 一人の女性の生まれてから60歳までの人生を(男女、特に夫婦がテーマかな?) 淡々と読み進めていくうちに 人生は、森を歩くようなもの・・という言葉で、やっと気が付きました。 森に入っていくときは、1本道だけど、目の前には幾本の道が伸びて...
Little-drops | 2021.02.07 Sun 09:00
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 発売されてすぐの本を読みました。佐野美代子さんの 「地球と人類を救う真実探究者たちとの対話 〜光と闇の最終章が今、はじまる〜 TRUTH SEEKERS」 という本。3人の「異なったアプローチからの真実探究者」へのインタビューで 構成されています。 私はこの手の情報は、20年ぐらいかけてコツコツと知りましたが、それで本当に よかったと思っています。なぜかというと、その「真実」があまりにも衝撃的で、 もしある日、一気に明かさ...
あすの空は、なにいろ? | 2021.01.28 Thu 22:12
JUGEMテーマ:読書の楽しみ この本の著者 荻原博子さんは、この本を出版した頃(2016年出版)なのかなあ? よくコメンテーターとしてテレビでお見かけしたような。 若い人たちを諭すようなコメントは、経済ジャーナリストとして、家計経済のパイオニア!?だったからですね。 一頃のブーム?は過ぎましたが、読み損ねていたのでちょいと図書館から拝借。 副題、「中流以上でも破綻する危ない家計」とあります??? バブル絶頂期のOLたちが、家計を預かる主婦になり、...
Little-drops | 2021.01.24 Sun 13:42
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 昨日、出たばかりの副島隆彦氏とベン ジャミン・フルフォード氏の対談本 「今、アメリカで起きている本当の こと」を読み終えました。 これまで、どちらのものも読んできた 私にとっては、ここへ来てやっと1つ の方向性にまとまり、脳がスッキリ 整理されたというか、ほっとしたと いうか。 内容は、タイムリーなのは勿論、 ものすごくえぐすぎて、のけぞるよう なところもありました。よ、よく 出版したよな、...
あすの空は、なにいろ? | 2021.01.21 Thu 14:32
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 芥川賞受賞作家さんというのは、非平凡すぎて苦手なのですが、 この方、ご自身の妊娠出産日誌を娘に贈ったものですから・・^^; 食わず嫌いは、いけないわ・・とばかり、図書館で借りてみました。 ほぼほぼ、中学生の苛めのシーンが押し寄せてきて、実際にこんなことが起きているんだろうか?と、 小説の出来事を想像しなら、酷いシーンは斜め読み。 でも、でも、主人公に絡む女子生徒や苛め首謀者No2(首謀者と距離があり、冷めた目の男子生徒)の存在が、光ります。 ...
Little-drops | 2021.01.19 Tue 21:32
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 山本さんの愉快な家事手帖 と副題。 殆どが、オレンジページネットに掲載されたエッセイとのこと。 東北大震災以降、今のコロナ禍から、人の生活や価値観の2極化が目につきます。 多様な価値観が、マトリックスの最短に集まりだして、それぞれの共通項の中で中間、中庸を作っているような感じ。 この本に不便と便利を比較してあったので、ふとそんなことを思った。 便利に価値を重く置いている人に、いくら、不便のねうちを訴えてもダメだろうな。 ...
Little-drops | 2021.01.17 Sun 13:35
JUGEMテーマ:読書の楽しみ セルリアンブルーの表紙に惹かれた。 最初から、アンニュイで薄幸な雰囲気を漂わせているこの小説は、 雨の音と胸に落ちる涙の音が、最後のページまで、ずっと耳の奥に静かに続いている そんな小説でした。 20代最後の誕生日を前に、無機質に生きてきた主人公が、赤い傘の女性と時空が交わり、 生活が一変するのだけれど・・。 こんな女性が、コロナ禍のなか、居るのかもしれないと複雑に感じつつも、 小説全体は、言葉の紡ぎ方が抒情的で、品の良い映画...
Little-drops | 2021.01.16 Sat 17:30
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 昨日「読んで、頭がパンクしそうになった」 と書いた本の1冊ですが、これについて もう少し感想を、書き加えたいと思います。 この本の内容は、本当に冗談じゃないくらい 難しいです。2人とも、そこらの図鑑以上に 知識がおありなのと、単に知識だけじゃなく 洞察力・分析力・人間力が、スバ抜けて優れて いるからです。 佐藤氏は、まえがきで「知的異種格闘技として 楽しんでいただきたい。」と書いていたけど、 私にはそれ以上のものであるよ...
あすの空は、なにいろ? | 2021.01.15 Fri 19:17
JUGEMテーマ:読書の楽しみ 地方新聞に紹介されていた本。 富山で、立山、剣、は山の代名詞。 新田次郎が書いた有名な!?「剣岳・点の記」にも出てきますが、 明治時代に剣岳の測量に入った人よりも先に 剣岳山頂に登った人がいる・・ということを聞いた冒険家が、 誰が、いつ、なんのために、どこから、のぼったのかを調査、検証、するまでのドキュメンタリーです。 山を登ることは、自分との闘い、とか、達成感を味わいたいとか、 人さまざまなのでしょうが、 立山は、富士山、...
Little-drops | 2021.01.15 Fri 07:24
全606件中 31 - 40 件表示 (4/61 ページ)