[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:ミステリ これも収録されているのは子供向けが1編と大人向けが1編。子供向けの「妖怪博士」の方は、小学生の時にポプラ社版で読んだのを覚えている。今回再読してみて、無気味さを上手い具合に子供向けにしていると思った。「暗黒星」の方はまさに大人向け明智小五郎シリーズといった感じ。美女と美青年が出てきて痛めつけられるは、美しい義母は(おそらく裸で)殺されてしまうは、しかも、それらの描写がとてもセクシー。謎自体は今なら「何それ?」といった程度だが、乱歩の作品は謎は二の次でその...
本、読みました。 | 2020.05.04 Mon 12:46
JUGEMテーマ:ミステリ 前作の最後が最後だっただけにシリーズは三作で終わりだと思っていたが、主人公が新しい生活を踏み出した形で四作目が出た。短編が4つ収められている。宮部みゆきの小説はいつも読後にある種の苦味を感じるが、それは悔い改めることなど見込めない悪意の塊が描かれているから。この本では、「聖域」の三雲早苗、「希望荘」の武藤寛二の別れた妻、「砂男」の本物の方の香川広樹などがそう。その苦味が以前の作品に比べ強くなっているように感じるのは気のせいか。それとも著者自身の社会に対す...
本、読みました。 | 2020.05.04 Mon 09:47
JUGEMテーマ:ミステリ 「少年探偵団」は子供向けの作品。インド人が怪しげに描かれているのは時代だろうね。「黒蜥蜴」は、美輪明宏の舞台中継をテレビで見たのが最初の出会い。小五郎役が誰だったかは覚えていない。黒蜥蜴の妖艶さが今でも印象に残っているけど、原作の方は妖艶さを描き切れていないように思う。乱歩はアブノーマルな妖艶さは十二分に描き切ることができるけど、女性の普通(?)の妖艶さはそれほどでもないように思う。(2017.6.28読書メーターにUP) にほんブログ村
本、読みました。 | 2020.05.04 Mon 09:40
古い事件、職場、家族といったバラバラの出来事が、ピタッと一点に集束するとあとは一直線に最終ステージまで。しかも最後にちょっとひねりも加えてある。間違いなく手練れの作品。 若者たちの友人関係が都合良すぎるといった粗さも目立つが、そこは一気読みできるエンターテイメントとして許容範囲だと思う。それより、久しぶりに読んだ真保裕一がこんなに軽いタッチの小説を書いたことに驚いた。その点でも手練れになっていたんだね。(2017.2.19読書メーターにUP) にほんブログ村
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:27
明智小五郎って案外ミスしてるんだね。今までは若いゆえのミスかと思っていたが、探偵として十分実績を積んでもミスがあるところを見ると、完全無欠な明智小五郎像というのは、子供向け明智小五郎シリーズで植え付けられたまさに“ミス”リードだったのかもしれない。それにしても今回の犯人、なかなか魅力的でしかも手強い。二十面相クラスといってもいい。再登場が望まれるが…。(2017.1.24読書メーターにUP) にほんブログ村
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:26
集英社文庫の明智小五郎シリーズの7作目。未来の文代夫人が「魔術師」に次いで2回目の登場。今回は小林少年(こちらは初登場)とともに小五郎の助手として活躍する。この作品では、犯人の動機が兄を死に追いやった女性への復讐だという点がいつもとは少し違った印象。最後にその復讐は果たされるが、復讐のために偽りの恋愛を仕掛けた相手を刺殺しながら、その手を握って自分も死んでいくという犯人の姿も、余韻を感じさせる。なお、乱歩自身を想定させる作家が出てくるのも面白い。(2016.12.24読書メーターにUP) にほんブロ...
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:24
JUGEMテーマ:ミステリ 昔読んだ少年探偵団シリーズの明智小五郎は冷静沈着だったが、大人向け作品の明智小五郎はずいぶん人間臭い人物に描かれている。それは「黄金仮面」でも同様で、波越警部からかかってくる電話を「うるさい」と感じたり、油断からルパンに逃げられたり、名探偵のわりに穴が目立つ。作品自体も、例えば、ルパン一味が隠れ家に黄金仮面の扮装で出入りしているとあるが、悪党がそんな目立つ格好で隠れ家に出入りするか! というようにツッコミ所満載。でも、それがかえって時代を感じさせる魅力になっ...
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:24
明智小五郎というと完全無欠なイメージがあったが、この集英社文庫のシリーズで久しぶりに作品を読み直してみたら、明智小五郎も結構人間臭かったと認識を改めさせられた。この「魔術師」もそうで、 40歳近い(巻末の年代記では35歳認定だが)明智小五郎が、恋する姿が何とも愛おしい。ストーリーの(というか犯人の)意外性は、明智小五郎シリーズでも突出しているのではないか。乱歩らしさが生かされた捻りに捻った展開だと思う。(2016.12.5読書メーターにUP) にほんブログ村
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:24
JUGEMテーマ:ミステリ 集英社文庫のこのシリーズ4冊目。明智小五郎が翻弄され挙句に誘拐されてしまうなど、完全無欠でない様が珍しい。明智がその誘拐からどうやってあっさりと脱出できたのか、犯人が何故最初に品川に的を絞ったのか、青木夫妻は何故犯人の仲間に加わったのか(それも青木妻が犯人に凌辱されたにも関わらず)等々、ツッコミ所は数々あるが、それらを十分補って余りあるストーリーの面白さがある。子どもの頃に熱中した少年探偵団シリーズでは見られなかった大人の推理小説。堪能いたしました。(2016.12...
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:24
JUGEMテーマ:ミステリ 再読、といっても学生の頃に読んで以来だからか、まったく内容を覚えていない。同時期に読んだポアロ物の「アクロイド」や「オリエント急行」は覚えているのに…などと思いながら読んでみたが、覚えていない理由が何となくわかった。納得してなかったんだろうね、偽犯人の仕立て方について。「アクロイド」も「オリエント急行」も、読後はトリックに驚いたものの「なるほど」と納得もした。それが「ABC殺人事件」には無かったんだろう。だから印象に残らなかった。いや、今回も読んでみてそこは...
本、読みました。 | 2020.04.29 Wed 20:23
全1000件中 111 - 120 件表示 (12/100 ページ)