[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:ノンフィクション 「今、ヨーロッパは、不況の嵐が吹きまくってる。俺がいた場所は、給料が安い上に、 物価も税金もかなり高いんだよ。その上、家内が借金まで作っちゃってね。 で、今年の5月に家内と離婚して、ずっと仕事を探してたんだよ。中々仕事が見つか らなくて、焦ったよ。で、8月にやっと中国での英語教師の口を見つけてここに来たっ てわけさ。リュウ、君はどうして、中国に来たんだ?」 「あ、話せば、長いんだけど、英語が話せたんで、ある外資系企業の国際寮の管理人 としては暫く働いて...
無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2014.01.11 Sat 21:39
JUGEMテーマ:ノンフィクション 階段を下りながら、軽く互いの身の上を話した。二人とも独身である事。同じ世代である事、などなどである。 彼は私より一つ上の、55歳である。同世代の人間なので、変な気を使わなくて済むのも有り難いし、話が合うのも有り難かった。 表に出るとかなり寒かった。零下4,5℃にはなっていただろう。私は、もうすっかり慣れてしまったが、彼の母国も、彼が20年近く仕事をしていた南ヨーロッパも、これほど寒くはないので、彼は酷く寒そうだった。 「頭に髪の毛がないと寒...
無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2014.01.11 Sat 21:31
JUGEMテーマ:ノンフィクション 彼は、一瞬どうしていいのか分からないと言った顔をした。私が英語を話せるかどうか分からないので戸惑っているのだと悟った私は、すぐに英語で「ハロー!」と言った。 「英語を話せるのかい?」 「ああ、話せるよ。」 「助かったよ。」 「会社の人間は、何も言わなかったのかい?」 「ああ、ただ日本人と同居するって言われただけで、君が英語を話せるって事は聞いて なかった。」 「そうだったのか。俺の名前は、リュウだよ。君は?」 「俺は、ロナルドだ。ロンと呼んでくれ。ところで、ち...
無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2014.01.11 Sat 11:26
JUGEMテーマ:ノンフィクション まだ日本に住んでいた頃、カナダ人の友人から、初対面で相手の髪型や服装を褒める奴がいたら、その男はゲイだと聞かされた事がある。初めてこのことを聞いた時は、そんなもんかと言った感覚しかなく、特にその言葉に対する不安感や恐怖感は感じなかった。あの体験をするまでは・・・・・・ ある晩、仕事を終えて、いつも通る公園を通り抜けていると公園の反対側から一人の白人男性が歩いてきた。彼は、姿が見えた時から、私をジッと見つめていた。黒っぽいコートを着た身長180センチくらいで金髪をク...
無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2014.01.10 Fri 18:16
JUGEMテーマ:ノンフィクション 今年の8月に、一年に亘る吉林省長春市での留学生としての生活を終え、今の会社に就職した。この会社は、色んな学校や会社、あるいは個人に外国人教師を派遣する会社である。また、留学事業も手がけていて、いろんな国から中国語を学ぶために訪れる留学生も受け入れている。 九月下旬に、住み慣れた湖光路にあるアパートを出て、紅旗街のメインストリートからかなり奥に行ったところに引っ越した。ここは、見た瞬間に嫌になるような雰囲気のアパートだった。まるで香港の貧民窟のようだ。案の定、住み...
無意識との対話 Dialogues between the conscious and unconscious | 2014.01.10 Fri 15:31
JUGEMテーマ:ノンフィクション 外国人から見た日本の報道 実用書としては、大分古く、現在の状相とは異なってしまった部分も多いかもしれないが、外国人の専門家が日本の報道に関してここまで批判的に書いた本としては希有なものでもあるので、ここに紹介しておく。 筆者はマーティン・ファクラー、ニューヨークタイムズ東京支局長(日本取材経験12年)。2012年に書かれたもので、主に3.11の際の日本の報道に対する批判を中心に、日本メディアの報道の問題点を指摘したものだ。かなり日本での取材経験も長いので、アメリカ人で...
芸術とカステラ | 2013.12.29 Sun 01:38
まず、本書の第一章では、モーセ五書の最後に置かれる申命記が、ヨシヤ王の治世に、ヨシヤ王の宗教改革を権威づけるための捏造されたものではないか、という解釈が披瀝される。この説は聖書を批判的に研究することが可能な学者の間ではある程度認められた説らしいが、オレのような門外漢には充分に衝撃的。 モーセ五書をホントにモーセが書いたと思ってるヒトは原理主義的なユダヤ教徒やキリスト教徒以外にはいないだろうが、自らの改革を権威づけるための捏造、となると、やはりある程度の衝撃がある。 あまつさえ、著者は「...
おとなの終末 | 2013.12.06 Fri 19:40
傷つく人、傷つける人 / 信田さよ子 評価 ☆☆☆長年カウンセリングの現場に立つ著者が「傷つく」という言葉をキーワードに、家族、友人、職場などの、さまざまな人間関係にひそむ問題とその対処法を探る。私が求めていたのは、他者による傷の明確な原因のわかるケースではなく、自分や社会の現状に悩んで勝手に傷ついて苦しんでる人のケースに触れる本だったので、この本の内容は求めていたものとはちょっと違っていたけれど、うなづける点も多く、読んで良かったと思える本でした。「傷つくこと」と「傷つけられたこと」の違い。...
隣り近所のココロ・読書編 | 2013.11.28 Thu 15:48
「一神教と多神教」のところで「岸田秀と小谷野敦は因縁浅からぬ仲」などと書いたが、その「因縁」のひとつが本書。 本書は、じつに小谷野敦に反論する(あるいは誤解を解く)ためだけに書かれているのだ。 岸田秀の最初の著作「ものぐさ精神分析」の巻末には「わたしの原点」と言う文章が収められている。これは、岸田氏自身がなぜ精神分析に興味を持ったかを告白した文章なのだが、それによると、岸田氏はまず、御自身が神経症の症状に悩まされていた、となっている。やがてフロイドの著作に出会い、そこにあった症例が自...
おとなの終末 | 2013.11.23 Sat 17:33
本書の前半では井沢氏が比較的名君と認めている4人(水戸光圀・保科正之・上杉鷹山・池田光政)が扱われている。ここでは前巻までに見られたような名君と暗君の逆転芸は見ることが出来ないが、コレはつまりこの四人を選択した理由が、ハナシを朱子学に繋げたいから、であることも関係しているだろう。 この巻は、全体的に当時の日本における朱子学の重要さと、朱子学が江戸時代の(ひいては現代の)日本にいかに浸透していったかを解き明かすのが目的のようだ。 「 平家物語」と「太平記秘伝理尽抄」を媒介として、日本の識...
おとなの終末 | 2013.11.21 Thu 19:43
全1000件中 871 - 880 件表示 (88/100 ページ)