[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 建築のブログ記事をまとめ読み! 全9,410件の77ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

建築

このテーマに投稿された記事:9410件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c276/427/
このテーマに投稿された記事
rss

< 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82 >

住まいが汗をかく…結露 4

 結露は急激な温度差でできるというお話をしました。断熱とともに、気密性能をしっかり取る理由の一つに、この結露を防止するということがあります。もしも壁の中で局所的に空気が行き交う穴でもあれば、暖かい空気と外気がふれあう結露リスクの大きな場所ができることになります。全体の断熱性能も全てがバランスで、どこか極端に性能が悪いとそこが結露リスクとなります。このように、私たちが室内を自分たち好みの快適領域の環境にしようとすれば、自ずと外部との温度差がそこにあ。その温度差をうまくキープするために断熱や気密...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.25 Thu 07:18

住まいが汗をかく…結露 3

 ホームセンターなどに行くと、窓ガラスの結露を下で受け止めるフェルト状のシールの様なものが売っていて、露垂れをしないから便利などという宣伝文句を見かけます。私は口が悪いから、窓のオムツなどと口走りますが(笑)、何よりも結露を止めなきゃいけないのに、あれを見るたびにこの国の住まいはまだまだ遅れているなと思います。最近ようやく窓もアルミ枠から樹脂に移行傾向でガラスもシングルからペア、ペアからトリプルへと歩みは遅いですが改善がされてきています。弊社は30年以上、アルミサッシを使ったことがありません。今...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.24 Wed 06:21

住まいが汗をかく…結露 2

 いわゆる露を結ぶと書く結露現象。どうして起こるかご存知の方は多いと思います。この「露」どこから降って湧いたかといえば、空気の中からというわけなのです。私たちの周りにあるごく当たり前の空気には少なからす目には見えませんが水蒸気が含まれていて、一定量の空気の中に抱えていられる水蒸気の量はその温度によって限界があります。大雑把にいえば、温度が高い空気ほどたくさんの水蒸気を抱えていられて、それが急激に低くなるとその許容を超えた分が私たちの目で確認できる露となります。  暖房で暖まった部屋の空気が...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.23 Tue 07:31

住まいが汗をかく…結露 1

 なんだかまだまだ色々とバタバタしているというのに、街に出ると気忙しくイルミネーションだなんだと年末ムードを煽って、もうクリスマスソングなど聴こえてくるから、実務で駆けずり回っているものからすれば甚だ迷惑な季節になってきました。笑。まぁ、ほっと優しい気持ちを引き寄せてくれるものだから、悪く言ってもいけないのですが。ここ福岡も一雨ごとに気温も下がり、いよいよ冬の景色となっていきます。皆さんのそういうイメージシーンの中で、例えば、雪景色の中、窓越しに灯った灯りの中、暖炉に赤々と薪がくべてあって、...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.22 Mon 07:25

冷暖房のきほんのき 番外編

 さて、冷暖房のお話をしてきましたが、ここからは番外編。「体感温度」のお話を前の項でお話ししてきましたが、私たちは空気の温度、湿度、風(気流)、室内の面温度などを総合して暑い寒いを判断しているわけで、ではどんな冷暖房が良いのかというお話になりますが、前の項でもお話ししたように、私たちが快適だと判断する温度帯では気流は感じる温度を下げる効果がありますから、夏は少しでも空気を動かした方が良いわけです。エアコンは回すだけで一定の除湿効果はありますし、1時間に600m3もの空気を機械から送り出しますから...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.21 Sun 07:32

冷暖房のきほんのき 5

 高性能でバランスの良い住まいであれば、結局のところ冬は低い温度帯でも寒くない満足度がある空間となり、夏は逆に高い温度帯でも暑くない満足度の空間となります。これでどういうことかというと、冷暖房に投じるエネルギーそのものも少なくて済むということなのです。お分かりいただけたでしょうか。つまり、快適と省エネは一見相反するもののようですが、以外にも全くそうではなく、快適に暮らすためには性能の向上が必須であり、その性能の向上が同時に省エネもかなえてしまうというのが現実なのです。  贅沢を悪とする...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.20 Sat 07:40

冷暖房のきほんのき 4

 外皮性能が整った場合、室内は私たち居住者の発熱はもとより、家電や照明などの生活排熱も暖房に加勢してくれる形になり、冬はその足りないところを暖房で補っていくということになります。本来の外皮性能が担保できているならば、ほう射の影響は極めて少ないと言えますので、即ち、面から感じるほう射の影響を体感で感じないで済むので、案外低い気温でも「寒くない」という状態になってきます。逆に言えば、まだまだ多い性能の足りない住まいでは、このほう射の影響が大きすぎて、それを補うべく室温を上げざるを得ないジレンマが...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.19 Fri 07:05

冷暖房のきほんのき 3

 暖房のお話をしていてなかなかそこに行きつきません(笑)。ただ、それくらい外皮の性能は大切なのです。まず器をつくることから始めなければ根本的に良くなりません。断熱を少しでもすると、熱が漏れにくくなり少なからず暖房が効きやすくなります。そしてさらにもっと断熱すると、空間の内面の温度、つまり床・壁・天井の温度が室内の温度についてきて、ほう射(輻射)の影響を受けにくくしていきます。こうなると、温度も整え、輻射の影響も受けなくなるので、室内の環境が群を抜いて快適になっていくわけです。この前段の部分、断熱...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.18 Thu 07:39

冷暖房のきほんのき 2

 この季節に合わせて、少しばかり冬目線でお話をしますが、先日までの項で「体感温度」に関してお話をしていました。空気自体の温度、そして風速、そして湿度が大きく関わっていますし、室内について言えば、放射の影響を大きく受けますから、床・壁・天井・窓の表面温度がこれに加わり私たちは暑さ寒さを感じます。ここをどうやって整えていくかということが、冬ならば暖房、夏ならば冷房の考え方の基礎になります。  冬の場合、外気が極端に低くなりますから、室内の熱の収支としては外にどんどん逃げていく熱をいかに室内にと...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.17 Wed 07:06

冷暖房のきほんのき 1

 昨日まで、寒さについて書いてきましたので、それを凌ぐための暖房のことを今回は少し書こうかなと思います。先の項でも、一般的には、コタツ・ホットカーペット・石油ファンヒーターの類を含めて暖房と呼称しますが、私たちはこれを「採暖」と言い、暖房設備とは別のものという認識をしています。いわば、昔の手炙り・火鉢の類から今日まで、この国の「暖」の取り方は「採暖」に留まって「暖房」のレベルに達していないということなのではないかと思います。  では「暖房」とは何かといえば、屋外から自分達が切り分けた室内空...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2021.11.16 Tue 06:35

このテーマに記事を投稿する"

< 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82 >

全1000件中 761 - 770 件表示 (77/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!