[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 専門学校から大学編入のブログ記事をまとめ読み! 全1,600件の31ページ目 | JUGEMブログ

専門学校から大学編入
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

専門学校から大学編入

このテーマに投稿された記事:1600件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c37/3598/
専門学校から大学編入
このテーマについて
専門学校から大学編入する人に向けて、やる気を高める記事を書いて行きます。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「taniuti」さんのブログ
その他のテーマ:「taniuti」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 >

問題解決と問題発見

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  1つのことを考え抜こう たとえばさ、 「ものづくり」のアーキテクチャー(設計思想)において モジュール型とインテグラル(すりあわせ型)がある。 日本はどちらか、 欧米企業はどちらか、 簡単な紹介分を前回プリントに載せておいた。 そこから、考えて深めていこう 日本の製造業はどの分野でどの程度国際競争力をもっているのか、 また海外生産比率はどのくらいか、 さらに会社の財務諸表からセグメント分析して、 海外のどの地域で業績を上げているのか、 その比率が高いならば...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.16 Sun 21:58

明日は産能の試験

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入 1年のサポート授業では終末試験の対策まで行えなかった科目もありますので、質問がある人はメールでしてください。1年次はとにかく良い成績をとることです。あせらず、かといってさぼらず、落ち着いて準備をしてください。科目によって出来不出来があり、採点の厳しさも異なります。どの科目もきちんと及第点(きゅうだいてん)がとれていればOKです。テスト準備は自分との闘いでもあります。・先を見て、授業時に質問する人・ギリギリになってメールで質問する人・とにかく1時間程度やって...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.15 Sat 18:27

数を書くことだ

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  試験までにどれだけ書く練習をするか 数を書くことだ なんとなくテキストや辞典を見ていても 上達はしない 新聞やニュースを見てるだけじゃ うまく書けない 答案がうまくなるためには何が必要か わかるか 合格答案がどんなものかわかるか     ■深い思考とそのための広く深い知識だ     そのためには、毎日書くことだ 何でもいいよ、とにかく書くことだ 書いて書いて、書・き・ま・く・れ   本当に毎日書いていると分かるのだが、 知識が足りな...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.15 Sat 08:14

意識の違い

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  進学したい だったら、何をどうするか 今から考えておかねばならない なんとなく 大学行けたらいいなぁ 専門学校でもいい それだけでは何も始まらないし、良い結果にもならない   高校入試と同じで‥‥ いや、高校入試と同じではない   今や大学入試は大半が推薦入試やAO入試に取って代わられた。 推薦なら、1〜2科目試験か小論文、面接という大学もある AOは学校によって異なるが、従来型の試験はほとんどない。 つまりね、 大学によって募集する人材の種類が...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.13 Thu 21:04

初心忘るべからず

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  10月は試験が少ない。 1つでも合格している人は中だるみしやすい、 また1つも合格していない人はあせりが極限に達する時期だ どちらも良い状況とはいえない。 いずれも本命のために勉強を加速しなくてはならないのに、 妙な力学が働いて身動きがとれないかもしれない *自分の気持ちを自分でコントロールできない (そういうことはままある、気持ちコントロールはとても難しい)   さて、最初に受験を決意したときのことを思い出してみよう 軽い気持ちで決意したのか 良く...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.12 Wed 07:11

スクーリング終了

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  しんどい3日間でした。 書く作業を中心に進めましたが、 どうでしょう。 少しは書けるようになったでしょうか。 本当は論述の見本をもっと紹介したかったのですが、 基礎的な概念を説明したり、演習をしたり、 ゲームをしたり、やるべきことが多くあり、 思うように紹介もできず、十分な作業量とはなりませんでした。   ただ、予定を淡々と消化して理解度を無視するよりは、 確実に理解して先に進むことを優先したので、 それなりの満足度はありましたよ。 これからも書く...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.10 Mon 23:15

悩み相談

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  過去日記からこれも昔、週刊誌に哲学者土屋賢二の文章が載っていた。 私には面白い記事はファイルしておく習慣がある。 それで引っ張り出してみた。   さまざまな読者の悩みに対して、「打つ手はありません」と 答えていくのである。   まずどんな悩みか。 (1)何となく自信がもてません。どうしたらいいでしょうか。 (2)何をしても満足感が得られません。どうしたらいいでしょうか。 (3)才能がありませんどうしたらいいでしょうか。 (4)いくら努力しようとしても必ずく...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.09 Sun 22:17

伸びる人

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  自分で何をどうするか 考えて行動できる人 こういう人は伸びる。   他人のことを気にせず 自分との闘いに没頭できる人 こういう人は伸びる   最初からやるべきことを決めていて そのために 何が足りないのか、 考えて足りないもの(こと)を埋める努力の出来る人 こういう人は伸びる   *逆に、自分で何をしたらいいのか分からない  他人を批判して(陰口ばかりたたいて)  それで安心している、 そういう人は伸びない  不安ならさっさと努力しろ、さぼ...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.08 Sat 21:04

なぜ面接が必要なのか

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入  一般入試ではそろそろAO・推薦入試が始まっている。 11月ぐらいから本格化するのだろう。 高校生の場合、面接対策は 推薦入試の直前1か月前ぐらいからだろうか。 指定校推薦ならまだしも、公募推薦でも それでいいのだろうか、疑問を感じた。 *    編入の場合、もっと早くから進めるので遅いように感じたのだ   そもそも、なぜ面接が試験科目の1つとして登場してきたのか。 高校時代の成績、当日の小論文試験などに加えて、 その人の特徴をより深く知りた...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.07 Fri 22:18

試験直前なのに

JUGEMテーマ:専門学校から大学編入 だいじょうぶか 周到に準備が完了している人はいい そのままがんばってほしい 冷静に、全力が出せるよう期待しています   しかし、何の準備もせず、 勢いだけで受験する人 どうなんてんだ なぜ何も質問がないんだ 本当に、言葉の正しい意味で勉強しているか 相変わらず「勉強」の定義を間違っているんじゃないか <勉強の定義> ここで       勉強とは試験に合格するためのあらゆる努力を言う   ×机の前に座っている →そんなの当たり...

意思あれば途(みち)あり | 2011.10.06 Thu 22:15

このテーマに記事を投稿する"

< 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36 >

全1000件中 301 - 310 件表示 (31/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!