ちょっと少女漫画っぽいフビライ=ハン。 …えーと、集英社文庫の学習漫画、『漫画版 世界の歴史 4 モンゴル帝国と世界の交流』です。第6章にフビライ=ハンとマルコ=ポーロが登場し、この時代の流れを分かり易く教えてくれます。ストーリーはマルコ目線、優秀なマルコに執着するフビライ。すなわち、フビライ×マルコでフビマル。もしかして、読者の女児に対して、それとなく萌えのようなモノまで教えてくれているのかもしれません。きっと、そうに違いません。女性漫画家が描いている所為なのか、何と...
漫画を読む。 | 2023.03.13 Mon 07:21
JUGEMテーマ:歴史 吉田松陰を支え、群馬県の産業を築いた「楫取素彦」の旧宅地 今回は、山口県萩市にある「楫取素彦旧宅地」をお届けします。大河ドラマ「花燃ゆ」では、大沢たかおさんが楫取素彦を熱演され、妻である吉田松陰の妹・文(美和子)と最期は幸せそうにダンスを踊るシーンが印象的でした。 楫取素彦は文政12年(1829)、萩藩医松島瑞蟠の次男として萩に生まれました。12歳の時に萩藩の儒者小田村吉平の養子となり、小田村伊之助と名乗りました。藩校...
なかすからお届けデス | 2023.03.10 Fri 18:27
JUGEMテーマ:歴史 保守の歴史家の歴史書に書かれていないことだが、「近衛文麿 野望と挫折」(林千勝)の第五章「戦後覇権を掴め 天皇」にて、敗戦濃厚な情勢下にて近衛文麿が昭和天皇退位を画策したことについて言及がある。 ・近衛の手記 第二次及第三次近衛内閣に於ける日米交渉の経過 昭和天皇が日米交渉に消極的 ・富田健治「敗戦日本の内側ー近衛公の思い出」 國體護持のための天皇退位を提案 ・昭和19年7月8日 木戸内務大臣との対談 東條内閣総辞職と天皇退位...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2023.03.08 Wed 04:04
JUGEMテーマ:歴史 貴重種が生存する「クネクネ道」地名由来譚 啓蟄 季節は、冬から春へ この「クネクネ道命名由来譚」は以下のごとし。 今は昔、市原の東の里にYOSHKといふ心優しき翁、閑居のわび住ひを楽しみけるが、この翁、二十余年の修業を経て、つひに鳥獣・虫・樹々・草花と心を通はす仙人の域に達せり。 ある日、春を告げる鶯に誘われるがままに、里山の道をひとり逍遥しけり。 谷ツ田(ヤツダ)に沿ふくねくねと続く道を、ただ歩...
東いちはらエコミュージアム[BLOG 文化歴史] | 2023.03.06 Mon 10:49
JUGEMテーマ:歴史 松陰神社からほど近い場所にある歴史街道 今回は、山口県萩市にある「吉田稔麿(としまろ)誕生地」と「片山東熊(とうくま)別邸跡」をお届けします。 吉田稔麿は吉田松陰の門下生で、高杉晋作らと共に、松陰門下の四天王といわれた人物です。そして「片山東熊」は明治期に活躍した建築家で、東宮御所(赤坂離宮)などの宮廷建築に多く関わりました。 「吉田稔麿誕生地」や「片山東熊別邸跡」は、場所的に松陰神社近...
なかすからお届けデス | 2023.03.03 Fri 18:30
JUGEMテーマ:歴史 『信長公記』には、安土城に信長がいたとき、禁則を犯して城外にでていた女房衆を成敗したという記事があります。「女房衆」というのは安土城の内向きの女中という意味です。概ね近隣の由緒ある家柄の娘たちが選ばれます。たいていが国衆の武士の娘たちでしょう。1581年4月10日に、信長は小姓5〜6人を連れて、琵琶湖の竹生島に参詣します。竹生島の奥琵琶湖の長浜の西にある小島です。竹生島には都久夫須麻神社という神社があります。そこに行ったのでしょう。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2023.03.03 Fri 17:27
今日は、館林で用事を済ませた後、古河文学館で開催されている“没後110年文学の中の田中正造”の展示を覗いてきました。 今年各地で開催されるであろう田中正造の没後110年記念事業を他に先駆けて古河文学館が開催しています。 日本の公害の原点とされる「足尾銅山鉱毒事件」で、被害者救済を訴えて明治政府に立ち向かった田中正造。小説などの文学作品で正造翁がどう描かれてきたかを探る展示となっています。事件を巡り廃村とされ、現在は渡良瀬遊水地となっている栃木県谷中村(現栃木市)は、江戸時代には...
渡良瀬川のほとりから | 2023.03.02 Thu 20:53
JUGEMテーマ:歴史 紀伊風土記の丘として整備されている和歌山の岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)にはいろいろな特徴がありますが、最大の魅力は「古墳の石室に入ることができる」ことではないかと私は考えています。 ※「岩橋」と書いて「いわせ」と言います。この古墳群のある地域の名称なのですが、何故このような呼び方になるのかは諸説があって、これはこれで考察すべきテーマかもしれません。ここではいちいちその呼び方を示しませんので、それなりにご留意ください。 岩橋千塚古墳群のある岩橋...
アルカイック・ハウス | 2023.02.28 Tue 01:05
JUGEMテーマ:歴史 「日米戦争を策謀したのは誰だ!」(林千勝)の293頁に、有馬頼寧なる人物の記述がある。競馬の有馬記念の由来となった人物である。 Wikipedia情報によると、議員となった親族がたくさんいるとされる。 祖父・岩倉具視(外務卿) 伯父・久我通久(貴族院議員) 伯父・岩倉具定(宮内大臣) 叔父・伊達宗陳(貴族院議員) 叔父・有馬頼之(貴族院議員) 叔父・岩倉道倶(貴族院議員) 弟・安藤信昭(貴族院議員) 弟・松田正之(貴族院議員) 義弟・奥平昌恭(貴族院議員) 義弟・稲田昌...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2023.02.21 Tue 07:11
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き (3) 両面宿禰 『日本書紀』仁徳天皇六十五年の記事に奇怪な記事があります。 「飛騨の国に一人の人がいて、宿儺といった。その人となりは、胴体が一つで、二つの顔を持ち、顔は、たがいに反対の方を向いていた。頭の頂は一つになっていて、項(うなじ)がなかった。それぞれ手足がついていて、膝があり、膕(ひかがみ)と踵がなかった。力が強くて、敏捷であった。左右に剣を佩いて、四つの手で、同時に弓矢を使った。そうして、皇命に従わないで、人民...
アルカイック・ハウス | 2023.02.18 Sat 01:21
全1000件中 311 - 320 件表示 (32/100 ページ)