[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 歴史のブログ記事をまとめ読み! 全3,559件の36ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

歴史

このテーマに投稿された記事:3559件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c43/682/
このテーマに投稿された記事
rss

< 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 >

顔のない埴輪 ~今城塚古墳(大阪)

JUGEMテーマ:歴史   私がファンである女優の黒木華さんは大阪府高槻市出身です。 高校時代から演劇部に所属していたそうで、ももいろクローバーZ主演の映画『幕が上がる』(2015年公開)で演じていた、かつて“学生演劇の女王”と呼ばれた経歴を持つ教師役が重なります。 むろん彼女以外にも著名な出身者は多数います。 そんな高槻に“この古墳”はあります。   (1) 今城塚古墳(いましろづかこふん)  高槻という場所は淀川流域に位置し、大阪と京都の中間にあって水運の拠点とし...

アルカイック・ハウス | 2022.12.26 Mon 00:32

人は下の道路を往来し、上の橋には水路が通っていた場所『臥月橋』

JUGEMテーマ:歴史 「臥月橋」または「つきね橋」通称「めがね橋」        今回は、山口県周南市中須にある橋「臥月橋(がげつきょう)」をお届けします。前回ご紹介した「大溝改修記念之碑」の場所からほど近い所にあります。      『大溝のばあさん』(前回の記事を参照下さい)が責任者となり4.5キロの用水路を引いてつくられた溝は、臥月橋を渡って向こう岸に水を送っていました。人が通るためというより、水を対岸の地域に流すために造られた橋です。    ...

なかすからお届けデス | 2022.12.24 Sat 09:09

中須地区の伝説、恐るべき女性「大溝のばあさん」(大溝改修記念之碑)

JUGEMテーマ:歴史 中須地区に用水路を引いたおばあちゃん        今回は、山口県周南市中須にある史跡「大溝改修記念之碑」をお届けします。「中須・大田原小学校百年史」にも記載されていますが、恐るべき女「大溝のばあさん」が責任者として用水路を完成させた実話です。      中須地区には水利に乏しい場所があり、「用水路を引いて米を作りたい」、この思いを成就させたのが『大溝工事』になります。この大溝は、阿田川の上流から川上川をせき止め、延長4.5kmの用水路を...

なかすからお届けデス | 2022.12.23 Fri 09:31

「覇王の佐」というタイトルについて 「佐」の想い

  こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂書房のレーベルでKINDLE出版している書籍に「覇王の佐」があります。 今回はこのタイトルにこめた想いを説明してみたいと思います。   「覇王」と「佐」 「覇王」とは「覇権」を唱える者。中国春秋戦国時代に、周の国の中の小国のうち、斉や晋、楚などが他国に対して指導的な立場に立つことがありました。各国の国主や宰相などを集めた会盟を主催する。そしてその場に集まらない国を軍事的に攻める。そんなことを決める権威を持つことでもあります。   中国...

暖淡堂本舗 | 2022.12.23 Fri 08:17

「血まみれメアリ」の時代

JUGEMテーマ:歴史       昨今は、習近平政権のウイグル弾圧、香港の実質併合などが問題視されている。逆らえば、獄中死となる運命にある。 歴史的には、カトリック復帰直後のイギリスも似たような状況にあった。 「物語 イギリスの歴史(上)」君塚直隆から引用させていただく。     //////////////////////////////////   カトリックへの復帰宣言   一五五四年一一月、大陸に逃れていた女王の糸従兄レジナルド・プール枢機卿(母がエドワード4世の...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.12.21 Wed 09:53

縁起物のトンボ柄コインケース

オーダー頂いていた、印伝革を使用したガマグチの小銭入れ。 江戸時代から続いている日本の伝統技法で、紺色の鹿革に漆で赤黒のトンボを描いた高級皮革になります。  

ガロンのハンドメイドとアトリエの日常 | 2022.12.20 Tue 22:39

イノシシの狛犬 ~縄文から吹く風

JUGEMテーマ:歴史    神社の入り口付近に置かれる狛犬(こまいぬ)は、高麗犬と書くことがあるように大陸・朝鮮半島から伝わってきましたが、起源はエジプト・インドに求められるそうで、ピラミッドの前に座るスフィンクスも狛犬の一種といえるでしょう。  主神を守るのが狛犬の役目なので、当然その神との重要なかかわりを持っています。   (1) 武蔵御嶽神社の狛犬  オイヌサマ信仰のメッカの一つである東京(青梅市)の武蔵御嶽神社にある狛犬は当然、ニホンオオカミです。 といっても神社の主神はヤマ...

アルカイック・ハウス | 2022.12.17 Sat 23:34

Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助のBlu-rayラベル

JUGEMテーマ:歴史   以前BSPで信長に使えた黒人の番組があったので、録画したのですが、ハードディスクが一杯だったようで、録画が途中までしかできていませんでした。この間、再放送があったので録画して見ました。「Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助」です。もともとNetflixでこの黒人をモデルにアニメシリーズが製作されたことで、話題になりました。      

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.14 Wed 21:41

歴史教科書が政治的道具となりやすい理由

JUGEMテーマ:歴史   つくる会関係者の教科書検定一発不合格に関して、関係者による「自民党政権に保守の教科書が潰された」、「保守の教科書会社だけ狙い撃ちされた」、「政治的に保守の大臣ならこうすべきだ」みたいな発言があったことを思い出した。   彼らの主張は、「保守の教科書で自民党政権下での検定不合格の事態は遺憾…………」 本音で思ったことをそのまま述べている。ビジネスの世界で押し売り的なやり方が通用するとは思えない。   教科書に保守、革新と...

にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.12.14 Wed 06:41

織田信長の戦争論 その3 長篠の戦い

JUGEMテーマ:歴史   織田信長の戦いで有名な戦いに「長篠の戦い」があります。武田信玄が3万を号して上洛を図ったとき、東三河にあった小さな野田城を攻略していた時に、信玄は病没しました。無視してもいいような小さな城でしたが、武田軍はそこに一ヶ月も退陣したのです。守る菅沼定盈が巧みだったのか、信玄の病状が悪化して退陣を余儀なくされたのはわかりません。水の手を切られて菅沼定盈が降伏したあと、武田軍はそれ以上進軍することなく、信州に退却したのです。  

上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.13 Tue 20:27

このテーマに記事を投稿する"

< 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41 >

全1000件中 351 - 360 件表示 (36/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!