JUGEMテーマ:歴史 「歴史の教訓」にて兼原信克は、ドイツとソ連に接近した松岡外交は、ヒトラーやスターリンに暫時利用されたと厳しく批判している。 ////////////////////////////////// 北部仏印進駐から四日後、日独伊の三国は松岡洋右外相の指導の下、三国同盟に調印する。独ソ不可侵条約が締結されているのであるから、三国同盟はもはやソ連を対象とした防共協定ではあり得ず、暗に米国を対象とするものであることは自明であった。松岡としては、仏印北部に日本軍が出てい...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2023.01.15 Sun 10:04
JUGEMテーマ:歴史 2023年がスタートしました。 今年は卯年なので、ここではウサギのことを取り上げようと思います。 基本となる事柄は『十二支の民俗誌』(八坂書房 2018年刊)を下敷きにしました。 (1) 縁起物として アニメ『この世界の片隅に』で、主人公のすずさんが海の白波を“飛んでいるウサギ”として絵に描くシーンがあります。 山陰地方では北西から吹く風(タマカゼ)が起こす波を「兎が飛んでいる」とか「跳ね兎」とかよんで、荒天の兆しとするそうです。 誰でも知って...
アルカイック・ハウス | 2023.01.14 Sat 02:00
JUGEMテーマ:歴史 英雄たちの選択 スペシャルで120分かけて、徳川家康の大事件を取り上げてリストアップしていました。260年の平和が家康一人で成し遂げられたわけではなく、織田信長も豊臣秀吉もそれぞれの役割があって、江戸時代の平和は完成したのだと思います。武士にとっては窮屈な時代でしたが、それ以外の人は安心して暮らせる時代だったことは確かです。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2023.01.10 Tue 21:10
05:00 2008年1月の日記を読み直してみました。忙しい日々だったようです。 #2008年1月 #出張 #忙しい タイへの出張が増え始めた頃 娘の成長が実感された冬 2008年1月 - 安心感の研究 by 暖淡堂 dantandho.hatenadiary.com/entry/2023/01/… 06:20 「臨済録」現代語訳の掲載を始めました。 少しずつ進めます。 #臨済録 #現代語訳 #禅 #古典 鎮州臨濟慧照禪師語?序 「臨済録」から sanboku.blogspot.com/2023/01/blog-p...
暖淡堂本舗 | 2023.01.08 Sun 08:56
JUGEMテーマ:歴史 チャーチルが書いた「第二次大戦回顧録抄」にて、松岡洋右外相が親独反米であると断定的に述べられている箇所があるので紹介したい。 ////////////////////////////////// ルーズベルト大統領閣下 一九四一年二月二十日 「日本についてのニュースが入りました。近く松岡外相がベルリン、ローマ、モスクワを訪問する模様です。これはイギリスに対する外交的ジェスチェアかもしれません。差し迫った攻撃が延期されたとすれば、これは主としてアメリカに対す...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2023.01.07 Sat 03:18
【役に立つ英語表現】歴史(上級)? ※DMM英会話もしくはiKnowのレッスンで実際に使ったセンテンスです。 ■上級レベル表現集? The French Revolution saw the fall of the royal aristocracy from power. フランス革命により王侯貴族の権力は衰退した。 The Great Dictator is Chaplin\'s great farce about a Jew who looks like Hitler. Oscar Wilde\'s flamboyant lifestyle was both a blessing and a curse. オスカー=ワイルドの派手なライフスタイルは、良いところもあったが不幸も招いた。 Canon Law had...
DMM英会話の美人教師と英会話を楽しむブログ | 2023.01.03 Tue 13:13
JUGEMテーマ:歴史 いま沖縄ではレンタカー料金が異常に高騰しています。 3年に及ぶコロナ禍のために廃車や小規模事業者が廃業したりと、レンタカーが極端に不足しているからです。 車がなければ思うように移動が難しい沖縄の観光を断念し、他の地域へ振り替える人も少なくないと聞きます。 コロナ禍で大きな打撃を受けた沖縄の観光業はいまだに苦境の中にあるようです。 (1) 斎場御嶽(セーファウタキ) たまたま私は最初から路線バスの利用を予定していたので、車の確保に苦労することはありま...
アルカイック・ハウス | 2022.12.31 Sat 11:38
JUGEMテーマ:歴史 講談社現代新書に『城を攻める 城を守る(伊東 潤 著)』という本かあったので読んでみました。2014年2月の発刊なので、少し前のものですが、このころから古城ブームがあったようです。日本城郭協会という団体があって、そこが日本百名山ならぬ「日本百名城」を企画。スタンプラリーをしたことでブームに火がついたといいます。百名山に登るよりも、百名城のほうが体力的には楽でしょうし、知的好奇心も満たされます。お城の蘊蓄を語るは楽しいでしょう。山の蘊蓄って、花崗岩、橄欖岩、玄武岩などの...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.30 Fri 13:30
JUGEMテーマ:歴史 チャーチルの「第二次大戦回顧録」を読んでいるうちに、いわゆるイギリス史には、二つのジンクスがあることを確信した。 とりあえず該当箇所を一読したい。 ////////////////////////////////// 欧州で勝者と敗者の相対的軍事力の恐ろしい変化が起こりつつあった時、アジアにおいても暗雲が低迷していた。 一九二九年から三一年に至る経済的大吹雪は、世界の他の諸国と同じように、日本にも影響を与えた。一九一四年以来、日本の人口は五千万から七千万に膨...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.12.30 Fri 10:57
JUGEMテーマ:歴史 桶狭間の戦いで一番手柄と言われるのは、簗田政綱(やなだ まさつな)と呼ばれる信長の家臣だという説があります。政綱は今川義元の本陣の裏手への道に信長を誘導して、戦いの勝利に貢献しました。そのため、論功行賞では3,000貫文の知行と沓掛城を与えられたというのです。Wikipediaには同時代の連歌師、里村紹巴の『紹巴富士見道記』にも簗田出羽守という人物が沓掛の領主であったことが書かれています。ただし、彼に与えられた沓掛城と3,000貫文の領地が、桶狭間の戦いでの戦功にあったのかはよく...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.27 Tue 20:58
全1000件中 341 - 350 件表示 (35/100 ページ)