JUGEMテーマ:歴史 BSPの「名品の来歴」シリーズで、徳川家康の洋時計が取り上げられていました。1609年に上総の海岸に打ち上げられたスペイン船がありました。フィリピン総督・ロドリゴ・デ・ビベロがメキシコからフィリピンに向かう途中でした。地元民が救助にあたり、上総大多喜藩の藩主、本多忠朝が世話をしました。徳川四天王の一人本多忠勝の息子です。ちなみに本多忠朝は、大坂夏の陣で毛利勝永と戦い討ち死にしました。「サン・フランシスコ号」を救ったお礼にスペインから贈られたものが、金の洋時計でした。 ...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.12 Mon 22:36
JUGEMテーマ:歴史 『信長公記』の首巻のハイライトは、やはり桶狭間の戦いでしょう。4万5千とも言われる今川軍に果敢に攻め込み、総大将今川義元の首を刎ねてしまったことです。今川は大軍でしたが、戦闘の準備ができておらず、本陣を奇襲されてしまいます。身動きが取れなくなってしまい、追い詰められていくのです。『信長公記』の太田牛一の解説を読んでいると、信長の鮮やかな作戦が浮かび上がってきます。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.09 Fri 22:22
引き続き、Kindle Unlimitedでエジプト神話を読んでみた。 トトの誕生 一説によると、セトとホルスが抗争中、好物のレタスにホルスの精液が混じっていると知らずに飲み込んだセトが妊娠、彼の額からトトがうまれたとされる あー、神話にツッコミしたって仕方ないじゃない。でも、ツッコミたいじゃない。神の身体の一部から他の神が生まれたというのは神話によくあるパターンなのでイイです。どーぞどーぞ。セトとホルスは叔父と甥の関係でトトを成した。近親での子作りは神話世界にありがちだからコレもイイです。どーぞどー...
漫画を読む。 | 2022.12.08 Thu 06:47
JUGEMテーマ:歴史 戦争について書かれた古典は、一つは古代中国、斉人孫武の『孫子』です。もう一つはドイツ参謀本部の基礎となったクラウゼヴィッツの『戦争論』です。クラウゼヴィッツは、ワーテルローの戦いのときにドイツ軍の将校だった人です。日本の戦国時代は、クラウゼヴィッツは影も形もありませんが、孫子は知られていました。おそらく中国の戦争についての方法論はよく学ばれていたと思うのです。ただし、そういう部分は歴史の資料に書かれているかどうかはわかりません。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.12.05 Mon 22:38
JUGEMテーマ:歴史 森の木々が燃えるように赤く黄色く染まっていく晩秋の頃でした。 スケタケはニホンオオカミの子どもです。 近くに住むツキノワグマの子のワタロウと遊んでいました。 ワタロウたち熊はもうすぐ冬ごもりに入ってしまうので、 一緒に遊べるのはもう数日しかありません。 狼と比べて熊がストーリーの中心となる昔話(民話)はほとんどないようだ。 ただ、同じイヌ科の動物である狐とのW主演で「狐と熊」という話が岡山にある。 ずる賢くいつも得をする狐に対して、純朴なクマは常に不利益をこうむ...
アルカイック・ハウス | 2022.12.04 Sun 01:09
JUGEMテーマ:歴史 夏目漱石のロンドン滞在に関して、明るい情報がほとんどない。ロンドン時代の漱石は引きこもり状態、ロンドンに馴染めなかったとされる。 その漱石は、ロンドンで下宿探しの新聞広告を出したことが、「美しき英国 旅と暮らしと紅茶と」(出口保夫)にて紹介されている。 広告を出した新聞社は、Daily Telegraph。 英語で書かれた広告文「Board Residence,wanted by aJapanese gentleman, in a strictry private English family, with literary taste.Quiet and conveniento q...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.12.01 Thu 07:47
JUGEMテーマ:歴史 「絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城」で姫路城スペシャルを放送していたので、Blu-rayラベルを作成しました。そんなに遠くない場所にある有名なお城ですが、まだ行ったことはありません。もともとは赤松氏が築いた城だとされていますが、黒田官兵衛が主君の小寺氏から任せられたことから歴史の表舞台に躍りでました。のちに羽柴秀吉が鳥取城を攻めた後、官兵衛が秀吉に譲り、秀吉の中国攻めの拠点となりました。黒田氏が城を預かっていたころは、姫路の平野の北にある小さな山城だったのでしょ...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.11.30 Wed 21:16
JUGEMテーマ:歴史 ひと昔前の学校教育では、縄文時代の遺跡である「貝塚」を縄文人たちの“ゴミ捨て場”であると教えていました。 しかし、今では単なる廃棄物の集積場所というものではなかっただろうという考え方が一般的となっています。 (1) 再生の観念 確かに貝塚からは縄文人の食べ残しである貝殻類や動物の骨などが大量に出土します。 一方、北海道の北黄金(きたこがね)貝塚(縄文前期7000~5500年前)では定住地跡のそばにあった湧き水周辺から、壊れた石皿やすり石が大量にまとま...
アルカイック・ハウス | 2022.11.26 Sat 23:33
JUGEMテーマ:歴史 世界三大美人「小野小町の碑」 今回は、山口県光市にある「小野小町の碑」をお届けします。 小野小町といえば、女流歌人であり、絶世の美女。そして日本中にお墓があるという、歴史の中では美人女子あるあるの展開になっています。山口県では、ここ光市と下関市が終焉の地といわれています。 では、「小野小町の碑」をご紹介致します! 小野小町イラスト 平...
なかすからお届けデス | 2022.11.26 Sat 07:57
JUGEMテーマ:歴史 韓流番組の促進に関し、韓国政府資本が流れているとの情報がある。 どの経路なのかはっきりしないが、謀略の構図(吉原公一郎)によると、金大中事件のもみ消し以降、KCIAの地下銀行と言われる秘密両替所が銀座にあったそうだ。 時期的に、慰安婦問題に関する全国レベルの工作もあった。政府に謝罪と補償を求める、地方議会、各地のキリスト教会の活動資金もこの両替所を経由した可能性がありそうだ。
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.11.24 Thu 06:53
全1000件中 361 - 370 件表示 (37/100 ページ)