JUGEMテーマ:歴史 「感動する!日本史」18の話題のうち、感動した度合いについて、採点してみた。 ◎:思いがけないエピソードがあることを知り、非常に感動 ○:それなりにいい話 △:概ね予想どおり カッコ内は、寸評 普通、この種の本は、読んだ一瞬だけいい話という印象を持つ傾向があるがこの本は少し違う。読んだ記憶が持続しやすい気がする。 ////////////////////////////////// 目 次 第1章 いつでも最善を尽くした人々に苦境で折れない心を学ぶ ○吉田松...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 08:33
JUGEMテーマ:歴史 中学、高校の日本史とも基本的には「教科書棒読みする教師」による授業を受けた。 授業はつまらないの一言だった。 こんな程度の授業を受けるくらいなら、参考書やNHKの教育テレビで学んだ方がましだと何度も思ったくらいである。 誰も授業をまともに聞こうとしないので授業中に泣き出した教師もいたくらいである。 工夫していないという点において、中学、高校のこれら日本史の教師たちは、小学校教師以下だった。歴史教師なら、本来歴史のプロであり、同時に教授スキルのプロである...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 08:30
JUGEMテーマ:歴史 頑張れ日本!全国行動委員会が、国語教育のあり方について意見募集していたので、急遽、過去のブログ原稿などを読み直し、どういう改善が必要なのか検討を行った。 私個人は、小学校高学年から英語塾に通い語学力を身につけ、受験時代は英語を得意科目としてなんとか乗り切り、企業人として海外滞在経験および英語でのビジネス経験はあるものの(語学力は日常会話対応レベル)、滞在期間中に日本という国ををさっぱり理解していなかったことに気づき、その反省から、自分が受けた教育内容などか...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 08:03
JUGEMテーマ:歴史 休日に近郊の自治体の図書館に行った。 この図書館は、東京都世田谷図書館ほどではないが、新しく、雰囲気が悪くはない。 早速、日本史の歴史コーナーでどんな本が開架にあるか調べてみた。 ・國史大辞典 ・日本史大事典 ・日本歴史大系(山川) ・日本史総覧 などの百科的定番本があったことを確認した。 NHKの番組関係では、 ・その時歴史は動いた ・逆説の日本史 ・堂々日本史 ・NHKプロジェクト などが全巻あったことを確認した。 次に、保守層受け...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 08:00
JUGEMテーマ:歴史 卒業式が近づいている時期なので、卒業式にて来賓挨拶され祝辞を述べられる「偉い方」向けにこのテーマを選んだ。 私は、高校の漢文の授業で論語を学んだ。 教師は、儒学を人生哲学にされている、今思えば大変いい先生だった。 当時から、論語の学而の 「学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋有りて遠方より来たる、また楽しからずや」などは、好きな一節である。 それから、かなりの月日が経過し、時間的余裕ができたので、論語の本を買い、読み直してみた。...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 07:34
JUGEMテーマ:歴史 「えんだんじ」さんのブログから一部引用させていただく。 歴史認識問題をテーマに、リアルの世界そしてネット界で精力的に活動されている方に、「えんだんじ」さんがいらっしゃる。 http://www.endanji.com/ 拙ブログの読者の方なら、たぶんご存じのサイトと思う。 えんだんじさんは、高校卒で実社会で働き、現在は、著述を生業とされていらっしゃるようだ。 さて、この「えんだんじ」さんが述べる同世代評が実にリアルである。 以下、該当箇所を引用させていただく...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 07:32
JUGEMテーマ:歴史 新聞離れ、活字離れは、新聞が得意になって指摘してきたところである。 さて、私は、ある学校の小学生が、通学途中の電車にて、学校図書館のマンガ本を読んでいることに気づいた。 よく見るとなんと手塚漫画だった。 気になったので、図書館での漫画本の購入実態を検索してみた。 すると、意外なことがわかった。 購入図書の判断は図書館司書が決めること 図書館司書同士の情報交換の場が少ないこと 図書館司書はかなり悩み、漫画本の購入を決めていること 漫画本の中に意外に教養...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 07:29
JUGEMテーマ:歴史 朝日新聞が、歴史教育見直しについて提言した記事を出した。 【朝日新聞】 「近隣の国民と健全な関係築くため、近現代と東アジアを中心に世界の中の日本を学ぶ。そんな歴史教育に見直してはどうか」 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-5432.html 朝日新聞は常に歴史改竄を意図した記事を出してきたことを考慮すると、この記事はこう読み取らなければならない。 朝日新聞を逆指標として書かれたことと逆の判断をすればいいのである。 ///////////////////...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 07:28
JUGEMテーマ:歴史 修身の本を一読した。 確かに、道徳観、倫理観について書いてある。 内容的には、こういう素晴らしい人物がいて、こういう素晴らしい行いをしたということを、その対象学年の国語力に対応する表現で書かれている。 伝記物の本を読んだ人からすれば、その本の内容を簡単にまとめた要約本ということになる。 従って、修身を学ぶことは、道徳、倫理について学ぶのみならず、偉人の生き方を通して当時の時代背景、世界情勢、すなわち歴史を知ることになる。 つまり、戦前世代は...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.26 Wed 07:23
JUGEMテーマ:歴史 宮崎正弘のコメントが雑誌に掲載されたので紹介します。 アグネスチャンが変な事を語っています。 ////////////////////////////////// http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120927-00000305-jisin-soci 中国反日教育のスゴすぎる教科書内容「日本は野蛮な怪獣」 女性自身 9月27日(木)7時7分配信 尖閣諸島の土地を日本政府が購入した...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.01.24 Mon 13:02
全1000件中 631 - 640 件表示 (64/100 ページ)