【役に立つ英語表現】歴史(中級) ※DMM英会話もしくはiKnowのレッスンで実際に使ったセンテンスです。 ■中級レベル表現集 For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg, Normandy and Khe Sanh. 我々のために、彼らはコンコルド、ゲティスバーグ、ノルマンディー、ケサンなどで戦い、命を落としました。 The Titanic struck an iceberg and sank just four days into her maiden voyage. タイタニック号は、処女航海4日目で氷山にぶつかって沈んだ。 A personal favorite of mine is the...
DMM英会話の美人教師と英会話を楽しむブログ | 2022.02.13 Sun 10:35
JUGEMテーマ:歴史 三丘領主宍戸氏が士民教育振興の為に創設した「徳修館(とくしゅうかん)」 今回は、山口県周南市にある藩士子弟を教育した場所「徳修館」並びに、その周辺の史跡や公園をお届けします。 行くのは初めてなのですが、巨大椅子に座ったインスタ映えする景色があると聞いたので、行ってみました。 徳修館は、三丘領主宍戸氏(毛利一門筆頭)第8代宍戸就年が、士民教育振興のため文化6年(1809年)10月創立したものです。 そして、...
なかすからお届けデス | 2022.02.13 Sun 08:53
JUGEMテーマ:歴史 戦国時代、関東の戦乱は、複雑な様相を呈しました。 そういう時期に、今まで伝えられてきたことが新たに発見された文書で裏付けられたり、逆に全然別のことだったことも分かってきています。 房総の戦国史の中でも、古文書が語る新たな史実があります。 目まぐるしく状況が変化していった戦国時代の一断面を探ります。 『北条九代記鴻之台合戦』の図(歌川芳虎) ・会場:パレット柏 ミーティングルームE にて(柏市柏1丁目4-7番1 301号 Day Oneタワー3階...
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会のブログ | 2022.02.12 Sat 22:20
JUGEMテーマ:歴史 目の前には、壮大な国宝「瑠璃光寺五重塔」が眺められる「枕流亭」 今回は、山口県山口市「香山公園内」にある、幕末の志士たちが集った「枕流亭」をお届けします。 この建物は、山口市道場門前の旧家安部家の離れ座敷で、一の坂川のほとりにあったので、「枕流亭」と呼ばれていました。 幕末、禁門の変などで対立していた長州藩と薩摩藩が、慶応2年(1866)に坂本龍馬の仲介で、倒幕を目指し薩長同盟を結びました。 慶応3年薩長連合軍による...
なかすからお届けデス | 2022.02.12 Sat 08:38
BSプレミアムに「空旅中国」というシリーズがあります。中国のいまだ自然豊かな僻地をドローンで空撮して、中国の歴史を絡めて紹介するというものです。現時点で9作品公開されています。2019年の「万里の長城」から最新作は「李白 長江をゆく」です。最初は「くうりょ ちゅうごく」だと思っていたのですが、ナレーションをよく聞くと「そらたび ちゅうごく」でした。 李白画像(Wikipediaより)
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.02.11 Fri 22:11
Kindle Unlimitedで陳舜臣を読む。ちゃんと読み込んで、中国史を学ぼうかと思ったけどさ。次々と王朝や政権や民族までもが入れ替わる中国の通史って、難しくて苦手なんだよね。故に該当部分だけを摘み読み。勿論、チンギス汗の台頭から元王朝の滅亡まで。アンタ、そもそもそこにしか興味ないじゃん。はい、そうです。お堅く真面目な御本ながらも、興味深く面白い記述もあり。チンギス汗はやっぱり、あたおかだった。 抵抗した土地の人びとをみな殺しにし、チンギス汗の孫が流れ矢に当たって死んだ土地は、草木も根もとから引き抜...
漫画を読む。 | 2022.02.11 Fri 19:02
JUGEMテーマ:歴史 「ナチズム ドイツ保守主義の一系譜」にて、著者村瀬興雄はナチス政権が。意外なことに右派政権であったとしている。 ////////////////////////////////// ドイツ資本主義の債券が完了し、ドイツ政界の再編成がすすんだのが一九二九年であり、ナチスはドイツ国家人民党および鉄兜団(罪業軍人の組織する全ドイツ的軍事主義組織)と結んで勢力を急速に増大させた。資本家や大農業家の団体から受ける援助も本格化した。突撃隊、ヒトラー・ユーゲン...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.02.08 Tue 15:11
歴史著述家の陳舜臣は元寇について何か語っていた記憶。だから、当然、その手の歴史小説を書いたに違いない。…と気軽に探してみれば、あった! マルコ・ポーロが主人公の古〜い文庫本、1983年発行の文藝春秋を入手した! ふむふむ。マルコはフビライの耳目として各地を巡歴し、民情を報告するというお話なのね。楊?真加、アフマド、王著、高和尚、文天祥、蒲寿庚、范文虎といったフビライの家臣や旧南宋の家臣が数多く登場するので、蒙古襲来のサイドストーリーとして読むとそれなりに勉強になる。だが、しかし。物凄く...
漫画を読む。 | 2022.02.08 Tue 08:07
JUGEMテーマ:歴史 「奈良の大仏のふるさと」長登銅山跡の資料が展示してある「大仏ミュージアム」 今回は、山口県美祢市見東町にある「大仏ミュージアム」をお届けします。 ここには、長登銅山文化交流館があり、古代の銅山の様子や銅を材料とした古代銭貨、顔料「緑青」の製造方法など、銅山に関する資料が展示してあります。 そして、「大仏ミュージアム」と施設名がなっているだけに、奈良の大仏の銅原料は長登銅山産だということが分かり、「奈良の大仏のふるさと」と呼...
なかすからお届けデス | 2022.02.05 Sat 09:25
JUGEMテーマ:歴史 BSプレミアムでの「決戦!」シリーズですが、2020年の「関ヶ原」に続いて、2021年末には「大坂の陣」を舞台に、大胆な説を引っさげて登場しました。「決戦!大坂の陣」です。城郭考古学者の千田嘉博さんが前回に続き、ナビゲートします。これを見ると、真田信繁(幸村)って本当は勝手なやつなんだと思いますね。夏の陣では天王寺を挟んで両軍が対峙しますが、このとき、豊臣秀頼と徳川家康の間では和平交渉が行われていたというのです。ところが家康の長男、結城秀康の息子である松平忠直が家康の指...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.02.03 Thu 19:23
全1000件中 611 - 620 件表示 (62/100 ページ)