JUGEMテーマ:戦争・紛争 JUGEMテーマ:歴史 ドイツのユダヤ人強制労働は徴用工被害ビジネスモデルだった? 「ホロコースト産業」(ノーマン・G・フィンケルスタイン)を読み、韓国人が進める徴用工被害ビジネスモデルと似たことが、戦時中のドイツにおいて起きていたことを知った。 当該箇所にこう書いてある。 ////////////////////////////////// アイゼンスタットは結論部分で、クリントンの外交的指導力によって「戦争の歴史上はじめて、被害を受けた個別市...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.03.30 Wed 07:20
JUGEMテーマ:歴史 馬淵睦夫の「国際ニュースの読み方」によると、歴史上、デイープ・ステートと闘うことを公言した政治家は、トランプ大統領だったとしている。 ////////////////////////////////// メデイアこそデイープ・ステートが国民に気づかれずに彼らをコントロールする最大の武器なのです。 このことを明らかにしたのが、ウイルソン大統領直属の広報委員会で働いていたエドワード・バーネイズという人物でした。もちろん、歴史教科書には彼の名は出てきませんが、デイープ・ステ...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.03.30 Wed 07:13
セブには大使館はないが自国民が多い、あるいは昔からの繋がりから正規の領事館を置いている国は日本、韓国、中国の3ヶ国のみで、この他フィリピン人を名誉領事に据え置いて代行する名誉領事館はいくつかあるようで、過日イタリア・レストランへ食べに行ったら、その敷地内に『何とか領事館』のプレートと国旗を掲げた建物があり、何とかと書いたように国名の記憶はない。 【写真-1 日本との関係でいえば歴史的建造物になる】 セブにおける日本の在外公館の歴史は戦前に遡り、『在セブ日本帝国領事...
セブ島工房 | 2022.03.29 Tue 20:49
JUGEMテーマ:歴史 ロシアによるウクライナ軍事侵攻に伴い、中国による台湾、尖閣侵攻の可能性が指摘されている。 が、大東亜戦争の時代、台湾や尖閣以上に、フイリピンの軍事的重要性が認識されていた。 アメリカ海軍の対日情報活動に従事していた軍人の認識として、最終的にはアメリカとの戦争は避けられなかったとされる。 ////////////////////////////////// 太平洋暗号戦史 W・J・ホルムズ アメリカ・イギリス・オランダの対日石油輸出禁止...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.03.25 Fri 17:04
ここ2~3日、肌寒い日が続いています。 天気予報も雨模様で、西日本の海上には低気圧や寒冷前線が居座っているのです。 永年(40年以上)、徳島県ソフトボール協会や、徳島市ソフトボール協会で役員理事(審判員・理事・常務理事・理事長・副会長・会長)として、また若い頃にはクラブチームの監督として活動してきた関係で、天気予報(特に週末土日)は格別気にして見ていました。 昨夕も地元テレビ局(地元のS放送局・NHK徳島放送局)の天気予報を見ていました。 天気予報士が、...
阿波のおっさんのつぶやき (有)石部宅建会長ブログ | 2022.03.23 Wed 13:46
昨日(日)13:30分から~16:30分の3時間、徳島市ふれあい健康館(生涯福祉センター)1Fホールで、講演会が開催されました。 先日に申し込みをしていたので、13:15分に会場に行き受付をし会費を支払い資料を頂きました。 私はNPO法人・阿波国古代研究所の会員なので、会費は500円でした。 会場中段の中央席に座りました。 昨日の講演はS理事長が講師で、第18回・阿波国古代研究所調査報告講演会でした。 演題は「高天原・阿波の証明」でした。 「天上に在る高天...
阿波のおっさんのつぶやき (有)石部宅建会長ブログ | 2022.03.23 Wed 13:44
JUGEMテーマ:歴史 古代中国の名宰相としてもっとも有名なのが「管仲」です。普通「管子」ともいいます。名前は「管 夷吾(かん いご)」ですが、彼が仕えた斉の桓公が「仲父」と呼んだこと、もしくは字名が「仲」だったため、「管仲」と呼ばれています。「仲父」というのは、父親の弟、叔父のことをいいます。また戦国末期の秦の呂不韋もまた秦王政によって「仲父」と呼ばれてました。呂不韋の場合は本当の父親であった可能性が高いと言われています。 Portrait of Guan Zhong(Wikipedia) 管仲...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.03.22 Tue 20:02
JUGEMテーマ:歴史 戦後における暗黒史の一部に「キャノン機関」が関係している。CIAが発足する前、キャノンという人物が、国内における諜報組織の元締めみたいな形で君臨した時代があった。 文献としては、畠山清行「キャノン機関」(1971年)、延禎「キャノン機関からの証言」(1973年)、猪俣浩三「占領軍の犯罪 鹿地 亘監禁事件とキャノン機関」(1979年)が刊行されている。 畠山清行の本を読んだ記憶があるが、内容的に真偽がはっきりせず、検証が難しい。客観情報が不足してい...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.03.20 Sun 15:01
JUGEMテーマ:歴史 吉田松陰、高杉晋作、楫取素彦も収容された獄屋敷跡 今回は、山口県萩市にある「野山獄跡」と「岩倉獄跡」をお届けします。 野山獄は吉田松陰が投じられた獄として名が知られています。 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」でも、野山獄のシーンは幾数回出てきました。 野山獄は上牢として士分の者を収容し、岩倉獄は下牢として庶民を収容しました。 吉田松陰が海外渡航に失敗したのち、野山獄に入り、その従者、金子重輔は岩倉獄に...
なかすからお届けデス | 2022.03.19 Sat 08:47
仁保の銘水・平家の泉 今回は、山口県山口市仁保にある、平家の泉伝説が伝わる「仁保の銘水・平家の泉」をお届けします。 銘水は山にあり。 見渡す限り山林に囲まれた場所でした。 ここには平家の泉伝説があります。 【平家の泉伝説】 八百年の昔、下関の壇之浦で源氏に敗れた平家の落人は、各地に四散し、その中には平家一門の万寿姫もいた。 姫はわずかな郎党に守られながら仁保川を遡り、上げ山の里を過ぎて小径にさしかかると行く手...
なかすからお届けデス | 2022.03.13 Sun 08:54
全1000件中 581 - 590 件表示 (59/100 ページ)