JUGEMテーマ:歴史 「大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争」(辻田真左憲)の146~147頁に、大本営報道部が宴会ゴッコで忙しかったとの記述がある。 ////////////////////////////////// 「宴会疲れ」の海軍報道部に山本五十六長官戦死の衝撃 同年序盤の海軍報道部にはまだまだ緊張感が欠けていた。「転進」の発表があって間もない三月に、同部に配属された高戸顕隆主計中尉が当時の雰囲気を証言している。 高戸は異動前、駆逐艦の乗組員として南太平洋海戦や第三次ソロモ...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:34
JUGEMテーマ:歴史 硫黄島の戦いにおける海軍戦闘部分について、公刊戦史には記載が無いそうである。 詳細確認していないが、公刊戦史に記載がないのであれば、該当する記述は周知されるべきものであろうと考え、3件転載させていただく。 ////////////////////////////////// https://blogs.yahoo.co.jp/naomoe3/44007610.html 硫黄島戦 陸軍の栗林中将の戦いが有名であるが兵数の3分の一(約7000名)は海軍の 市丸少将(ルーズベルト大統領への手紙で有名)の指揮する...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:33
JUGEMテーマ:歴史 「昭和天皇は知っていた 原爆の秘密 国内編」の104~108頁にて、著者鬼塚英昭は、淵田美津雄が広島原爆投下前の出張時の記述に疑いがあるとしている。 ////////////////////////////////// 私は原爆を研究する過程で、偶然に(否、必然的と私は信じているが)、一人の原爆孤老から手紙をいただいた。その人は「内密に」と書いていた。私は是非とも私の本の中に書きたいと電話した。「どうぞ」と承諾してくれた。その手紙の最後の部分を記す。 日本海軍が米英等と特...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:32
JUGEMテーマ:歴史 戦史叢書、公式な戦史として文書上は扱われている。 が、[帝国海軍「失敗」の研究](佐藤晃)に書かれていることで敗戦に至る海軍の数々の失敗を分析、概括的にまとめると、 海軍は、海戦、航空戦について開戦前も戦時中も戦略研究した形跡がない そればかりか、そもそもアメリカと戦ううえで必要な戦略が何であるか、第一次大戦での戦績等から、定義・認識すらせず 艦隊決戦しか想定せず、戦争に突入したと書かれている。 ここで、著者が指摘する、海軍において戦略欠如している...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:31
JUGEMテーマ:歴史 あまり問題視されることがないことであるが、[大東亜戦争「敗因」の検証 「帝国海軍善玉論」の虚像](佐藤晃)の217~221頁にて、硫黄島に派遣された海軍が、一緒に島を防衛するためにいた陸軍に対し、資材の運搬、陣地の構築、米軍上陸後の対応において、どう考えても、身勝手、足でまといになるような決断を下していたようである。 これでは戦争は戦えない、陸軍側はそう思ったはずだ。 ////////////////////////////////// B29の戦略爆撃の効果をあげるた...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:30
JUGEMテーマ:歴史 旧海軍は親米派だらけかと思っていたが、どうもそうではないようだ。 「山本五十六の大罪」(中川八洋)の18~20頁にこういう記述がある。 ///////////////////////////////////// https://blogs.yahoo.co.jp/takaonaitousa/folder/1295994.html サントペテルブルグの米内光政とハニー・トラップ 日本の国益においてまったく必要がなかった、1925年の日ソ基本条約があれほど早く締結されたのは、ソ連に完全に抱き込まれた後藤新平と、この後藤...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:29
JUGEMテーマ:歴史 「ミカドを愛した 超スパイベラスコ 今世紀最大の生証人が歴史の常識を覆す」(高橋五郎)にて、山本五十六天子説の記述がある。 ///////////////////////////////////// 山本五十六は「世界の陰の組織」の最高位の人物だった、とズバリ断定した医師が東京近郊にいた。歴史教科書や権威を額面どおりに信じてきたすべての人びとを仰天させるのは、ベラスコ、マリンズ、それにコールマン博士らばかりではなかった。 その日本人医師の説はベラスコが語る世界とほぼ符...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:28
JUGEMテーマ:歴史 「ゼロ戦と日本刀 美しさに潜む『失敗の本質』」(渡部昇一、百田尚樹)を読むと、ラバウル航空隊のパイロットは消耗品として扱われ、戦術的にも負けるべくして負けるような選択をしたことがわかる。 ///////////////////////////////////// 34頁 百田尚樹 以前、本田稔さんという歴戦のゼロ戦パイロットにお会いして話をうかがったことがあります。昭和十七(一九四二)年から十八年にかけて、ラバウルは「搭乗員の墓場」と呼ばれるほどの激戦を戦って...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:26
JUGEMテーマ:歴史 海軍兵学校において「五省」という研修教材があったそうだ。 概要と経緯が以下にて確認できる。 ///////////////////////////////////// http://gozyu.com/jc/navy.pdf 日本海軍の良き伝統を引き継ぐ海上自衛隊(今も残る日本海軍の教え10 選) 五省は昭和7 年、第34 代海軍兵学校長 松下元(はじめ)少将の発案により、 生徒各自の1 日を反省させ明日の更なる修養に備えさせるため、5 カ条の反省事項を考え生 徒に実践させたものです。 海軍兵学校では、...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:24
JUGEMテーマ:歴史 松川克彦氏が書いた「日米戦争勃発と山本五十六に関する一考察」を偶然ネットで発見、読んでみた。 松川氏は、レポートの冒頭で「日米開戦原因については多くの研究の蓄積がある。しかしながら山本五十六の果たした役割についてはいまだに不明の部分が多いと考える。それが、従来あまり触れられることのなかった山本五十六の開戦責任について、この試論を書いた理由である。」と述べている。 また、海軍省、軍令部など、海軍関係者の発言経過などを調べ、かなり精緻な状況分析を進...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2021.12.28 Tue 13:20
全1000件中 971 - 980 件表示 (98/100 ページ)