JUGEMテーマ:コーチング 「用事があるから出来ない」 「スキル不足だから出来ない」 など、 私たちはよく「出来ない」という言葉を口にします。 本当に出来ないこともありますが、 深く考えずに「出来ない」と口にしてしまうと、 本当は出来ることでも、やらなくなってしまいます。 「出来ない」と口にしそうになった時には、 本当に出来ないのか、それとも、やりたくないのか、 考えてみます。 やりたくないと思うことが悪い訳ではありませ...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.19 Tue 12:39
習慣と環境を変えれば あなたも変わることができます 世の中には、 「自分を変える方法」 「性格は変えられる」 「習慣を変えると頭が良くなる」 いろいろありますね。 あなたは試してみたことはありますか? 私はと言うと・・・。 想像にお任せします。。。(三日坊主だったような) ところで、 変わりたいのに、変われない。。。 私は変われないのだろうか。 と悩まれている、あなた。 いえいえ、そんなことはありません。 あなたは、変わることができ...
職場で「こんなことも分からないのか」といわれないためのポイント | 2017.12.17 Sun 10:00
土台があるからこそ次へいける 私は、「何事も基礎が大事」と、よく言われたものです。 遠い昔、私が剣道を習い始めた頃、 毎日毎日、ただひたすら、竹刀を振る日々が半年続きました。 半年後、ようやく防具を着けることを許されました。 きちんと型を身につけないと、防具を着けたときに動作が崩れる からです。 今思っても、半年も素振りとはねえ〜。 防具を着けても、基本、基本。 やがて、基礎から応用へ。 そして『守破離』へ。 基...
職場で「こんなことも分からないのか」といわれないためのポイント | 2017.12.15 Fri 20:43
JUGEMテーマ:コーチング 選択肢がいくつかあって、迷う時があります。 迷って迷って、選べなくて、時間だけが過ぎてしまう。 そんなこともあります。 過去にこんな実験がありました。 試験などで答えに迷った時に、 最初に書いた答えと後から書き直した答え、 正解率を調べてみると、どちらもほぼ同じ正解率だったそうです。 試験は時間との勝負です。 「迷った時には最初に書いた答えを選択しましょう」 などと言われます。 時間のロスを避けるためです。 何かに迷う時...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.15 Fri 12:20
JUGEMテーマ:コーチング 勉強でも仕事でも、積み重ねが大事と言われます。 コツコツ毎日行うことによって、後に大きな力が備わります。 何か新しいことを始めよう!と思った時は、 勢いよくたくさん行動を起こしたくなります。 しかし、最初に大きく行動を起こしてしまうと、 継続が難しくなってしまう時があります。 人間は無意識の中で、急な変化を嫌うからです。 長く続けるには、少しずつコツコツと行うと、 継続が楽になります。 例えば、「毎日素振りを100回行う」と思ったら、 今日、急に10...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.14 Thu 12:03
JUGEMテーマ:コーチング コーチングという言葉を聞いたことがありますか? 最近、テレビや雑誌でも話題になっているので、耳にしたことはあるという方もいると思います。 コーチングとは、コミュニケーションの技法のひとつです。 最近は、企業でもコーチングの研修を取り入れるところが増えています。 昇進するための条件になっていたり、管理職の人にコーチングを学ばせるのを必須としている企業もあるようです。 Wikipediaで調べてみると… コーチング(coaching)とは、人材開発の...
ダイエット&健康 気になる情報はこれだ! | 2017.12.14 Thu 10:55
JUGEMテーマ:コーチング 会社や上司は、良い仕事をした時や、良い結果が出ると、 良い言葉をかけられます。 「よくやったな」「頑張ったな」と言われます。 褒められると良い気持ちになります。 逆に、仕事をしたけれど、良い結果に繋がらなかった時には あまり褒められません。 「もっと頑張れ」「次は結果を出せよ」と言われます。 結果が出た時は認められますが、結果が出ないと認めてくれません。 結果が出なかった時こそ認められることで、 次は良い仕事が出来るようになります。 「良...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.12 Tue 10:12
JUGEMテーマ:コーチング 仕事でも趣味でも、 間違いや失敗をしないように取り組みます。 しかし、人間は完ぺきではないので 間違うこともたくさんあります。 間違わないように気を付けているのに 間違ってしまうと、良い気分ではありません。 しかし不思議と、間違ったり失敗したりしているのに それが楽しかったり、糧になったりすることもあります。 そんな仕事や趣味に出会ったことは、 きっと自分がこれから長く楽しめ...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.11 Mon 11:24
JUGEMテーマ:コーチング 子どものこころのコーチング講座で「子どもの話を訊く(質問する)」 というのがあって、やってるつもりでできてなかったなぁと以前の記事で書きました。 *過去記事 子どものこころのコーチング講座=初級編=?話を聞く・訊く・そして気づき 子どものこころのコーチング講座=初級編=?自分の心の声を聴く 結構提案しちゃってる。 本人の言葉が出る前に、早い段階で。 娘はまだ3歳で、自分の気持ちを的確に言葉にはまだできない...
おうちで試行錯誤 | 2017.12.11 Mon 06:34
JUGEMテーマ:コーチング やることがたくさんあって、追い込まれる時があります。 追い込まれているときは、 忙しいし、大変だし、プレッシャーだし、 良い気持ちではありません。 そして、追い込まれている時は、 ミスが増えたり、 完成度が低かったり、 あまり良い結果を生みません。 追い込まれるのと似ているものに、 自ら「追い込む」というやり方があります。 自分の意思で行う「追い込み」は、 自分には成し遂げたい明確な目標があります。 達成したい目標に向かって進むので、 そ...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2017.12.08 Fri 10:23
全1000件中 121 - 130 件表示 (13/100 ページ)