結城は2連敗か。長い碁は苦手なのかなあ。十段戦とNHK杯では結果を出して欲しいものだ。 JUGEMテーマ:囲碁
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.16 Sat 14:44
志布志で囲碁普及、日本棋院が中国出身の安留寧さん表彰 | 鹿児島のニュース | 373news.com 志布志市で子ども向け教室や同市生涯学習講座で囲碁を教える、安留寧(にん)さん(36)に日本棋院から普及活動賞が贈られる。安留さんは「囲碁で町に活気を呼び、世代を超えて参加できる“志”民大会を開催してほしい」と話している。 安留さんは中国・瀋陽市出身で、2004年に圭一郎さんと神戸市で結婚。その後、夫の出身地である志布志市有明に移住した。幼少から囲碁10+ 件を習い、中国の小学生全国大会で準優勝を果たしたほどの...
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.16 Sat 14:41
どれくらい効果があるかはわからんけど、しないよりはずっと良いだろう。継続していけば、良い事もあるよ。 JUGEMテーマ:囲碁
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.15 Fri 06:33
6冠狙い「勝負の年」 初防衛 井山天元が就位式-北海道新聞 囲碁20+ 件の第38期天元戦5番勝負(北海道新聞社主催)で挑戦者の河野臨九段(32)を3連勝で下し、天元初防衛を果たした井山裕太天元(23)の就位式が12日、東京・日比谷の「松本楼」で開かれた。 和田紀夫・日本棋院理事長から、同棋院と関西棋院連名の允許(いんきょ)状を渡された後、北海道新聞社から賞金と記念品の陶芸家・中島宏氏(人間国宝)=佐賀県武雄市=の「青瓷彫文壺(せいじちょうもんつぼ)」を贈られ、関係者やファンら約110人の祝...
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.14 Thu 04:05
朝日新聞デジタル:山下の連覇か、洪さん雪辱か 囲碁プロ・アマ名人戦 - 囲碁 山下敬吾名人(34)とアマ名人の洪ソッ義(ホンソッギ、ソッは夾の人がそれぞれ百)さん(26)が対決する「第7回プロ・アマ囲碁名人戦」が3月2日に東京・築地で開かれる。それぞれ名人位を初防衛した両者が1年ぶりに相まみえる。 昨年の初対決は山下名人の逆転勝ちだった。山下名人が再びプロの意地を見せるか、洪アマ名人が雪辱するか。当日は熱戦の模様を王銘●(●は王へんに宛)九段と稲葉禄子さん(聞き手)が解説する。 (中略) ...
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.12 Tue 18:02
各問題についている「○分で×段」というのはあんまり気にしない方が良いと思う(結構難しいので)。 いろんな手筋が紹介されていて、問題が解けないときでも読んでいて面白い本だった。読んでみても分からないときは、実際に並べてみても良い。「ああ、こういう筋があるんだ」と思えるだけでも、結構な勉強になると思う。 JUGEMテーマ:囲碁
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.11 Mon 08:16
「初段合格」となっているが、実際はそれ以上のレベルの問題も含まれているような気がする。『幽玄の間』で私は6段で打っていたが、その自分でも解くのに手間取った問題が結構ある。書くのも恥ずかしいことだが、間違えたこともある。 だから、アマチュア低段者の方でこの問題集の詰碁が解けないことがあっても、あんまり落ち込むことはないと思う。自分の設定した時間内に解けなければ、遠慮なく答えを見てみればいい。「ああ、こういう手筋があるのか」と思うだけでも立派な勉強になる。 JUGEMテーマ:囲碁
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.10 Sun 22:24
↓下の図を御覧いただきたい。これは40年以上前の対局の棋譜である。第4期十段戦5番勝負第4局、黒番が挑戦者の高川格、白番が当時十段の藤沢朋斎である。 ちなみに日付は昭和40年(1965年)12月6日及び7日、場所は神奈川県鶴巻温泉「陣屋」である。 (実戦図その1) ↑この図は、昭和の囲碁に興味のある人なら見たことがあるかもしれない。黒が19手目(▲)と打ったところである。これに対する白20が問題で、黒が一気に良くなった(というより白が一気に悪くなった)らしいのだが、白はどう打てば良かったのか...
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.09 Sat 21:16
「先生」はプロ棋士、小学校の授業で囲碁…東京 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京都中央区は、区立小学校の一部で4月から囲碁を授業に取り入れることを決めた。 総合的学習の時間で行う予定で、「先生」は日本棋院のプロ棋士を起用する。区教委では「集中力、思考力、対戦相手を敬う心を身に着けてほしい」としている。 アマ五段の腕前という矢田美英区長の発案で、同区は今年度に全国で初めて、区立小16校のうち4校で3~6年生を対象に囲碁の授業を試験導入した。30歳代のプロ棋士3人が先生となり、1年間...
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.08 Fri 07:45
姜文候さん、関西棋院に入段 関西棋院の院生だった姜文候(カン・ミヌ)さん(16)が2月1日付で関西棋院のプロ棋士初段となった。韓国の権甲龍八段門下。 外国人の入段を増やすことに批判的な人もいるだろうが、私は別に構わないと思う。むしろ、この姜文候プロと五分あるいはそれ以上に張り合える日本人若手棋士をどんどん育てて欲しいし、育って欲しい。外国人プロが来ようが来まいが、強い若手棋士のいない団体に明るい未来はない・・・あ、将棋のLPSAのことを言っているわけではないんですけどね。 JUGEMテーマ:囲碁
囲碁・将棋についてつぶやくブログ | 2013.02.08 Fri 07:41
全968件中 741 - 750 件表示 (75/97 ページ)