[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 干物といったらがんこ干しのブログ記事をまとめ読み! 全169件の14ページ目 | JUGEMブログ

>
干物といったらがんこ干し
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

干物といったらがんこ干し

このテーマに投稿された記事:169件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c203/21355/
干物といったらがんこ干し
このテーマについて
世界でもここ、神奈川県足柄下郡真鶴町でのみ採掘される、およそ40〜15万年前の箱根火山の活動により流出した溶岩石(本小松石)を砕き、粉末状にし、それに塩を配合した「岩粉(がんこ)」を作り用います。
  
岩粉で魚を挟み込むことによって、生ずる浸透圧を利用し、雑味を含む余計な水分だけを暗所でゆっくりと時間をかけて取り除き、素材の美味しさを十分に引き出す製法で作っています。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「gankoboshi」さんのブログ
その他のテーマ:「gankoboshi」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >

貴船まつり 昨年は 震災で 行われなかった 御神輿が 船に乗り 海を渡りる

貴船神社から階段を駆け下りた御神輿は、神輿船に乗り、対岸の仮屋(仮神殿)に向かいます。 これを「神輿海上渡御」といいます。 昨年は震災でこの「神輿海上渡御」は行われませんでした。 美しく化粧した小早船、お囃子船や櫂伝馬船に曳きられて、行きます。 JUGEMテーマ:干物といったらがんこ干し

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.27 Mon 00:00

紙切り絵作家 水口千令(ちはる)さん 写真で綴ってみました

昨日、紙切り絵作家 水口千令さんの壮行会が彼女の地元、修善寺でった。 残念ながら、急用で参加できませんでした。 千令さん、ごめんなさい。行けずに、残念です。 この壮行会は  9月7日から10日、フランス・ストラスブールで開催される 「ヨーロピアンフェア」 に日本の代表7組の一人として、千令さんが参加します。その壮行会。 「ヨーロピアンフェア」とは、 ヨーロッパで80年以上の歴史を持ち、ヨーロッパ25ヶ国以上が集まる大イベント。 毎年ヨーロッパ以外の1ヶ国が招待される。 今年は日本が招待国...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.26 Sun 03:49

 貴船まつり ~ 御神輿が神社から階段を駆け下りる 見るものに 大迫力で迫ってくる

貴船まつりの見どころは沢山ある。 その中でもボクのお気に入りは 1日目の御神輿が神社から階段を駆け下りてくるところ 2日目の御神輿が神社に戻るとき、階段を駆け上がるところ だ。 階段は108段。人の煩悩の数と同じだ。 この数の階段を駆け下りるのだから 大迫力だ 見る者には圧巻だ。 御神輿が階段を掛け下りてくる前に、鹿島踊りが行われる。 露払いと言ったら怒られてしまう。 奉納の踊りだ。 鹿島踊りが終わっても、一向に御神輿が下りてくる気配がない。 ゆうに80歳は過ぎているであろう役員の半被...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.25 Sat 06:01

ことばは 人を生かすことも 殺すことも  感動を与える ブログに出合えた 

「一心の輝き」        過酷な運命が立ちはだかろうと 怯むことはない 負けるな 絶対に負けるな 苦難あればこそ 一心は輝きを増す ボクがブログサーフィーン?していて、目に留まったのが Mamuさんのブログ  Poem Spice-久遠の詩 天国は無い だ。 わずか、6行、どんなことがあっても生きろ どんな運命があっても立ち向え 負けるなという 生きることへ執着 苦難があって、心は輝きを増すという 苦難を乗り越えることによって、成長するんだ などと、勝手な解釈をした。 もう2年近...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.24 Fri 06:21

ブログに挑戦し 3か月余り 楽しさが やっと分かってきた

ブログを始めて、3か月余り。 当初、パンの先生のブログを見て、ブログを書き始めた。 写真を添付する方法が分からず、つたない文章を書き連ねた。 最初の読者はカミサン。パンの先生。 カミサンが次男のお嫁さんに教えたらしい。 お嫁さんは、隠れファンになった。 ボクには、直接言わないが、 カミサンに「お義父さんのブログ、なにか新聞の社説いたい」と言われてしまった。 言われてみれば、そのとおり。 文章がやたらと長い。くどい。 写真がない。 そんなブログが、半月あまり続いた。 知人が、ブログの...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.23 Thu 04:03

夏の花 あなたは どんな 花を ボクは この花が好き

夏の花はなあに  夏の花は ひまわり・サルビア・蓮・夾竹桃・百日紅・沙羅双樹の花・ゆり・朝顔・ラベンダー 知っているようで、余り知らない。 夏の代表は、なんといっても、ひまわりだろう。 先日、友人のIさんが奥さんと、山梨県明野のひまわりを見に行き、 ここで撮ったツーショット写真を見せてもらった。 Iさん新婚さん。 バックのひまわりがとても輝いて、二人を祝福しているかのようだった。 朝顔も負けてはいない。 朝顔は小さい時からおなじみの花だ。 小学生のとき、理科の宿題で夏休み中、朝顔の観察...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.22 Wed 00:03

源頼朝からたこ八郎まで 岩海岸 今昔物語

源頼朝が石橋山の戦いで敗れ奔走し、逃げ隠れた場所が 真鶴の鵐窟(しとどのいわや)か、湯河原町城山の鵐窟か定かではない。 ただ、源頼朝が真鶴から安房の国を目指して船出する。 その船出の浜は、真鶴町岩海岸より船出したことが定説になっている。 『吾妻鏡』では、8月28日「土肥真名鶴崎」よりとし、 『源平盛衰記』では「土肥郷岩浦」としている。 『新編相模国風土記稿』も「岩海岸」よりの船出を紹介し、関連する伝承等も併せて記述している。  今では、岩海岸から船出が定説になっている。 *参考文献 真鶴...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.18 Sat 04:24

源頼朝が与えた 名前 「真鶴三名家」

パートさんの話しの中で、真鶴には 青木さん、遠藤が多いと言いました。 カミサンの母方の姓も遠藤。 今は、電話帳がないから詳しくは分からないが、石を投げれば、 真鶴では青木さんに、岩では遠藤さんに当たると言われていた。 真鶴には 源頼朝が与えた名前、「真鶴三名家」という形で伝えられている名前があります。 源頼朝については、すでにご存じであろう。 鎌倉幕府の初代征夷大将軍。 石橋山の戦いで平家側に敗れ、 逃げ隠れたのが真鶴の岩窟(鵐窟…<しとどのいわや> 頼朝が隠れたとき、鵐という鳥が飛...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.17 Fri 02:02

「がんこ干し」を支える パートさんたち その6

ボクがブログでパートさんやS君を紹介したのは、 皆さんに心から感謝をし、有難うの気持ちを表したいからだ。 一人一人の目の前で、感謝を言えない。恥ずかしい。 自分で言うのもなんですけど、ボクはシャイなんです。 うちは、すべて手作業。 「がんこ干し」を作るうえで、彼女たち、彼がいなければ、出来ないとうことだ。 人の力なくして、「がんこ干し」は作れない。 さばを並べて干す準備をしている(岩粉入れ前) さばの上に布を敷き、岩粉(がんこ)を敷き干す 求人を求めて、ハローワークに行く...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.16 Thu 03:14

「がんこ干し」を支える パートさんたち その5

もう一方ご紹介しょう。 男性だ。 S君。 Mさんと同じ時期から働いてもらっている。 働き出して、3日経った帰りに。 彼が、「坊主にしたいという」 ボクが坊主だからか、と聞くと、  「暑くて、髪の毛が邪魔」 という。 坊主にするならバリカンあると言って、 30分後に、かわいい坊主頭になった。 翌日、彼の頭を見た、加工場の人たちの言葉は 「社長に刈られたの」 だって。 ボクは、いつも悪者さ。 彼は、エレキギターの時代の寵児。 若いころは、バンドをしていたそうだ。 S君には、加工場以外に...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.08.15 Wed 19:11

このテーマに記事を投稿する"

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >

全169件中 131 - 140 件表示 (14/17 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!