[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 干物といったらがんこ干しのブログ記事をまとめ読み! 全169件の16ページ目 | JUGEMブログ

>
干物といったらがんこ干し
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

干物といったらがんこ干し

このテーマに投稿された記事:169件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c203/21355/
干物といったらがんこ干し
このテーマについて
世界でもここ、神奈川県足柄下郡真鶴町でのみ採掘される、およそ40〜15万年前の箱根火山の活動により流出した溶岩石(本小松石)を砕き、粉末状にし、それに塩を配合した「岩粉(がんこ)」を作り用います。
  
岩粉で魚を挟み込むことによって、生ずる浸透圧を利用し、雑味を含む余計な水分だけを暗所でゆっくりと時間をかけて取り除き、素材の美味しさを十分に引き出す製法で作っています。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「gankoboshi」さんのブログ
その他のテーマ:「gankoboshi」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >

貴船祭りが終わりました  半被を着た小学生の子がこれで夏が終わったと言ってまっした

やはり、迫力がありました。 御神輿の階段下り、上りには驚きです。 神社で出番を待っている御神輿 お祭りの初日、予定の時間になっても、御神輿が下りてきません。 お祭りの役員の方が、「神社境内を回って、担ぎ手の調子を合わせる。巧く合わないと、階段を下るのが危ない」と教えてくれました。 この階段を下ります〜上から見たところ 下から見るとこんな感じ この様子ですと大分合わないみたいなどと思いながら、中腰になっていると、また役員さん一言「上の提灯が動き出さないと、神輿は下りてこない。...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.29 Sun 11:55

テレビ はなまるマーケットに出ちゃいました ボクではありません 「がんこ干し」です

TBSテレビ はなまるマーケットに出ちゃいました。 ボクではありません。 ボクのところの商品 「がんこ干し」さけ です。 杉本彩ご夫妻がはなまるマーケットに出演し、「おめざ」というコーナーで、ご夫婦のゆかりの一品として、「がんこ干し」さけをご紹介していただきました。 「がんこ干し」さけは、塩加減を控えめにしているため、物足りないという方は、醤油を少し付けて召し上がってください。   手前味噌ですが、「がんこ干し」さけはご飯とよく合う。食欲をそそる一品です。     写真は...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.28 Sat 10:52

真鶴町は貴船祭りの装い、小早船も準備万端 明日から 貴船まつり

明日から28日の二日間貴船まつりが始まる 貴船まつりは、神輿が神社から海を渡って村里にお出ましになる船祭りで有名。 貴船まつりの見どころは沢山あるが ボクのお気に入りは 貴船神社から宮前に向かうため、神社境内の階段を下るところ。 翌日夜、宮前から神社に帰るため、御神輿が階段を上る。 ここは、目が離せない。 それに、海上渡御のとき 小早船が、観客の前で船を大きく左右に揺さぶりながら方向を変えるところ。 大変な技術が必要だそうだ。 小早船もお化粧直しを済ませ、明日の出...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.26 Thu 11:32

「がんこ干し」 の製造工程  布のお話し

女優杉本彩さんのブログに「がんこ干し」が紹介されました。 おかげ様でお客様が急増昇中。 生憎のこの天気で、「がんこ干し」で使用する布が乾きません。 嬉しい悲鳴を上げています。  今日は、その「布」のお話しをします。 普通の干物屋さんで干物を乾燥させるには、太陽に当てる「天日干し」か「乾燥機」を用います。 「天日干し」は、その土地の吹く風の方角によって味が変わると言われています。 たとえば、真鶴では、南西の風が吹いたきが美味い干物ができると言われてます。 残念なことに、神奈川県では、「天日...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.22 Sun 02:25

「がんこ干し」 レシピ その4  さんまのかば焼き  英語版

手前味噌ですが「がんこ干し」のレシピ好評です。 今日、事務所に立ち寄った30歳代のアベック。 男性は日本人、女性はアメリカ人でした。 なぜ、事務所に寄ったか? 事務所に「貴船祭り」の御神輿の写真が飾ってあります。これが気になったらしくて・・・。 彼女、日本語分からず、彼氏が通訳。 そのうちに、「がんこ干し」の製造工程写真が目に・・・。 「がんこ干し」? 彼氏、通訳に苦慮していました。 英語版のレシピを渡して、説明をすると納得!! さばをお買い上げいただきました。 彼女、このレシピを見...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.21 Sat 18:50

今日は海の日 〜 海に学び船に思う

今日は、海の日。 海に関するお話しをいくつか!! 今日は、小田原市場も真鶴市場もお休み。 「海の日」祝日、漁師さんもしばしの休息だ。 かって、「海の日」は7月20日だった。 この日を「海の日」に制定した理由があった。 明治9年、明治天皇は、東北地方を巡幸され、初めて船に乗船されました。 7月20日、明治天皇が、青森から函館を経由して横浜に到着された日。 この日を「海の記念日」と呼ばれていた。 平成7年法律制定により、「海の日」として祝日になったそうです。 平成15年、祝日法の改正によっ...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.16 Mon 06:41

「がんこ干し」 レシピ その3  さんまのかば焼き

うなぎのお話が続き、食べたいと思う人は多いはず。 土用の日までは待てません。しかし、このご時世。 ウナギが獲れず、スーパーの店頭に並んでいる養殖ウナギも高価です。 そこで、かば焼きの雰囲気を味わっていただきたいと思い、「がんこ干し」さんまを使ったさんまのかば焼きをご紹介します。 さんまのかば焼き(エネルギー300kcal)   がんこ干しさんまだから冷めても臭みが無く美味しい! お弁当に、ぜひお試しください ◆作り方 〜調理時間15分〜 1.がんこ干しさんまは食べやすい大きさ...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.14 Sat 07:34

坊主頭同士の縁から 伊東の川の主は 湯河原から 小田原へ お引越し!! その2

お電話を頂いた方々、お待たせいたしました。 大ウナギの引越しの続きです。 ボクたちが海鮮丼を食べているとき、師匠は、水槽の水を抜き出した。 なんで水抜くの?そんな疑問を察したのか、師匠が言う。 水を抜かないと、ウナギを取り出せない。大ウナギなら尚更だという。 水槽の中に手を突っ込んで、持ち上げれば取れるんでは、と思っていたボクには納得がいかない。 しかし、ボクの師匠である。ましてや魚の師匠だ。 疑うなんってもってのほか!! そんなことないでしょう!などとは言えない。 出かかった言葉を塞...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.13 Fri 06:40

坊主頭同士の縁から 伊東の川の主は 湯河原から 小田原へ お引越し!! その1

今日は、湯河原の「鮪屋」さんを紹介しょう。 先週木曜日、親友阿部ちゃんと湯河原のおやじさんの店に行った。 おやじさんの店は「鮪屋」。名を鴨志田さんという。 この日、阿部ちゃんとおやじさんの初対面。 ボクが真鶴へ来て、早2年半余り。来た当初、真鶴市場へ顔を出すも、 定置網から揚がってきた魚の名前が分からない。 そんなとき、声を掛けてくれたのが、おやじさんだ。 髪をそり上げ、ぴかぴか頭、小柄だが筋肉質な体。 腕を組み、立つているだけで存在感は十分。 そんな、おやじさんが優しく声を...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.11 Wed 05:15

七夕よりも 朝顔まつりよりも  大事な 仕事だぁ!!

小さいころ、まだ、小学校に上がる前、4歳か5歳のころ、御婆ちゃんに浅草寺の朝顔市や、ほうずき市に連れて行かれたことを良く覚えている。 当時は、台東区に住んでいて近かったことと、御爺ちゃんが宮大工で浅草寺の仕事に関わったこともあり、何かにつけ浅草寺へ行った。 入谷の朝顔市にも連れて行かれた。 入谷よりも、浅草寺の方が好きだった。だって、仲見世で駄菓子を買ってもらえたから。 入谷の朝顔まつり 入谷の朝顔まつり 小粋なお姉さんたち 子供のころ、七夕まつりに行った記憶がない。ないとい...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.08 Sun 21:32

このテーマに記事を投稿する"

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >

全169件中 151 - 160 件表示 (16/17 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!