[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 干物といったらがんこ干しのブログ記事をまとめ読み! 全169件の17ページ目 | JUGEMブログ

>
干物といったらがんこ干し
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

干物といったらがんこ干し

このテーマに投稿された記事:169件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c203/21355/
干物といったらがんこ干し
このテーマについて
世界でもここ、神奈川県足柄下郡真鶴町でのみ採掘される、およそ40〜15万年前の箱根火山の活動により流出した溶岩石(本小松石)を砕き、粉末状にし、それに塩を配合した「岩粉(がんこ)」を作り用います。
  
岩粉で魚を挟み込むことによって、生ずる浸透圧を利用し、雑味を含む余計な水分だけを暗所でゆっくりと時間をかけて取り除き、素材の美味しさを十分に引き出す製法で作っています。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「gankoboshi」さんのブログ
その他のテーマ:「gankoboshi」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

7月7日は七夕 織姫と彦星は一年に一度の逢瀬 草食系男子の誕生日は彼女と離れて

7月7日は、七夕。 この目出度い日に生まれた子がいる。 甥っ子だ。 高校生のときから、ボクの所にアルバイトに来ている。 今、大学1年生。 最近彼女ができたらしい。 今度連れておいで、と言うと「おじちゃんに獲られちゃう」とバカなことを言う。 誕生日なのに、彼女はと聞くと、「ゼミの勉強」との返事。 ボクらのころは、二人で誕生日にお祝いしたのに、今の人はしないのと再度突っ込み。 「メールが来たからいいの」と難なく言う。 なんだ、こいつ、草食系か。 七夕伝説は、織姫と彦星が仲が良過ぎて、織姫は機を織...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.08 Sun 06:16

「がんこ干し」のレシピ その2   さんまの2色揚げ 

「がんこ干し」のレシピを紹介します。 「がんこ干し」を使うことによって、魚の下処理(内臓を取り除く等)や下調理(塩振り・漬込み等)をしなくて済み、そのまま調理ができます。しかも、簡単・短時間に調理ができます。  今日は、さんまの2色揚げです。 (エネルギー320kcal) 「がんこ干し」のさんまは水分が程良くぬけていて旨味が凝縮。 マスタードや練り梅が良く合います。   ◆作り方 〜調理時間15分〜 1.がんこ干しさんまは頭としっぽを落とし、半分に切る。 2.トマ...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.07.06 Fri 11:11

キャンドル・ナイトから一週間 興奮いまだ醒めやまず

紙切り作家 水口 千令 さんの作品 キャンドル・ナイトが終わって早一週間が経った。 一週間前の今頃、ボクは、いや、ボクと同じ部屋にいた人たちは、一枚の黒い紙から生まれ出てくる、ほのかな、なんとも温か味のある切絵に心を奪われた。 B5大の黒い紙が、人の横顔だったり、一つのグラスでストローで飲んでいる男女の姿であったり、今にも飛んでいきそうなトンボやカブトムシなど。 これは、彼女の右手に持つ手芸用の小さなはさみと、紙を持つ左手。特に親指とひとさし指だけだ。ハサミを、黒い紙に入れ切り始める...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.30 Sat 17:10

本業 ~ 「がんこ干し」について  その1 火山灰 

株式会社はまいち 「がんこ干し」は、干物の製造方法として一番古い「灰干し」という火山灰を利用して、干物を作る方法を取り入れています。 火山灰を使用して、干物を作る会社は全国で20数件と聞いています。 私どもの会社 株式会社はまいち もそのうちの一つです。 私のところで使用している火山灰は、世界中で真鶴町でしか採掘されない火山灰(本小松石・溶岩石)を利用しています。 本小松石生産地案内板 本小松砕石場 本小松石(粉砕) 岩石を砕き、粉末状にし、塩分を混ぜます。これが岩粉...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.29 Fri 20:24

貴船祭り〜鹿島踊り〜

貴船祭り・鹿島踊り 貴船祭りの特色は、   小早船を中心とする船祭り   神輿に付随した鹿島踊り です。  古く武人の門出に際して、鹿島神宮に参詣し安全を祈った故事にちなんで、 「鹿島立ち」の古語があり、現在では、旅の門出を祝することにもなっているそうです。 鹿島踊りは、  貴船祭りの冒頭、御神輿を迎えて宮の前を船出するととに  船中で鹿島踊りが奉納されます  町内巡幸の際にも常にか暇踊りが御神輿に先行します  ものの本によれば、  鹿島踊りは、   ○小田原市西部から伊豆北川に...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.28 Thu 07:58

小田原キャンドルナイトは素晴らしい一日でした

24日、小田原日乃出旅館で開催されたキャンドルナイトのお手伝いをしました。 春慶さんと同じ部屋で、紙切をしていた水口千令さんと知り合い、自画像を切ってもらいまっした。 水口さんは、黒い紙に手芸用の小さなハサミを滑らせ、数分で作品を作り上げました。 ボクより、格好いい男が出来上がりました。 プロフィールに使わせてもらいました。 格好良すぎるとか、お前には勿体ないなどと沢山の苦情が寄せられそうです。 JUGEMテーマ:干物といったらがんこ干し

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.26 Tue 14:49

知りませんでした。ソーダカツオがさけより美味しいなんって〜無知はもったいない

「シオウズラ」ご存知ですか。 真鶴では、ソーダカツオを何日か塩漬けにしたもので、食べる前に、水に入れて塩抜きをして食べるそうです。塩サケよりずぅーと美味しいそうです。そういえば以前、頂いたソーダカツオですごくしょっぱいのがあり、何これ!と思ったことがあります。勿体ない事に、食べ方をしらないで捨ててしまいました。全国にそんなご当地でしか味わうことができない魚の調理に仕方があると思います。 御存知の方、お教えください。 この日、鎌倉の小学校のみなさんが見学に来ました。 JUGEMテーマ:干物といっ...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.23 Sat 15:04

明日は小田原日乃出旅館キャンドルナイトのお手伝いに行きます!

(水口千令さんの作品です) 明日11:00-21;00まで、小田原駅近くの日乃出旅館でキャンドルナイトが開催されます。 私もお手伝いに行きます。 お時間のある方、ぜひお越しください。 春慶さんの部屋で紙切り作家の水口千令さんとご一緒です。

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.23 Sat 14:51

真鶴で「がんこ干しの干物」を作ってます。はまちゃんです。皆さんよろしく!!

2年前、真鶴に干物の加工場を建て、「がんこ干し」を作っています。小さな加工場と物置のような建物。見学に来られた方が驚かれます。皆さん、異口同音に「どこで魚を乾燥するのですか」とか、「砂を練ってどうするんですか」と言われます。確かに、皆さんがおっしゃるとおりです。加工場は、事務室と加工室、焼き物室それに梱包室です。あ、それと、冷凍庫があります。物置小屋には、みかん箱がたくさん積まれ、中に砂が入っていまっす。それに、小さな塊の砂のようなものが……。干物やさんにあるべきものがありません。それは、乾燥...

がんこ干し〜はまいちのチャレンジ | 2012.06.14 Thu 22:09

このテーマに記事を投稿する"

< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

全169件中 161 - 169 件表示 (17/17 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!