JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【経血量と鉄不足】 正常範囲は20~120 mLで平均60 mL,血液以外の成分も含めて平均60 gです。≪個体差、大≫ 生理により失う血液量 60mL(鉄30?) /月 便尿汗で失う鉄喪失量 30? /月 経血量は50~150gが正常の範囲ですが、 それ以上に出血量が多くなる現象を、「過多月経」と言います。 【過多月経の原因】 ?子宮内膜が厚くなり経血量が多い ➡子宮体がん、子宮内膜増殖症 ?子宮の止血力が弱い ➡子宮内膜ポリ...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 10:37
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【児童思春期うつ病における多価不飽和脂肪酸とBDNFの役割について】 うつ病は,ストレスが誘因となって発症することが多いです。 ストレス反応において重要な役割を果たすのはホルモンで,もっとも重要な働きをしているのは視床下部─下垂体─副腎系(HPA系)です。 HPA 系のフィードバック機構が破綻してグルココルチコイドが持続的に過剰に分泌され,脳に傷害を与えてうつ病を引き起こしている可能性があります。 そのメカニズムを解明する1つの鍵分子として,脳由来神経栄養...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 10:33
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【摂食障害とBDNF】 脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotro-phic factor : BDNF)は,標的細胞表面上にある特異的受容体 TrkB に結合し,神経細胞の生存・成長・シナプスの機能亢進などの神経細胞の成長を調節する蛋白質です。 BDNF は,神経系の成長や分化,維持,増強作用のみならず,ドパミン系などの神経伝達物質の調節作用,長期増強や学習記憶などの神経可塑性や結合の機構に関与しています。 基礎研究において,BDNFノックアウトマウスのストレスに対する不安,...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 10:27
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【亜鉛と痛覚】 亜鉛【Zn】は体内において鉄についで2番目に多く存在する金属元素であり,免疫機能や生殖機能,あるいは,酵素活性やタンパク質合成といった生命活動において重要な役割をはたしています。 なかでも,中枢神経系にはZn2+のかたちでとくに多く局在しており,長期増強の形成や疼痛の伝達を含むさまざまな神経活動に関与することが知られています。 中枢神経におけるZn2+のおもなターゲットのひとつはNMDA型グルタミン酸受容体(NMDA受容体)です。 NMDA受容体は2つ...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 10:24
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【マグネシウム不足の人は、にがり生活】 マグネシウムは、カルシウムと比べ不足しやすいという特徴があるうえに、近年、日本人の食生活の傾向としてより不足しやすい傾向にあります。 血中に含まれるマグネシウムの量は全体の1%ほどですが、不足すると体は、骨に蓄えられたマグネシウムから補充しようとします。しかし、マグネシウムは、カルシウムと比べて骨から取り出す働きがあまり強くありません。その結果として、血中にうまくマグネシウムが行き届かず不足に陥りやすいの...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 10:23
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【亜鉛と貧血】 亜鉛が不足すると赤血球の細胞分裂が満足に行われず、貧血を起こす可能性があります。 亜鉛は赤血球中の炭酸脱水素酵素の活性中心となって二酸化炭素の運搬に関わっています。 また、造血因子のひとつであるソマトメジンCは亜鉛タンパクです。 そのため、赤血球の産生、機能維持、安定化に亜鉛は欠かせません。
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 09:12
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【潜在性亜鉛欠乏症の人は、薬剤性味覚障害を起こしやすい】 薬剤の中には2価イオンに対しキレート作用を有するものが存在し、もともと含有量の少ない亜鉛イオンが薬剤によりキレートされることにより尿中排泄が亢進すると、比較的容易に亜鉛欠乏を生じる場合があります。 ※キレート:化学においてキレート (英: chelate) とは、複数の配位座を持つ配位子(多座配位子)による金属イオンへの結合(配位)をいう。このようにしてできている錯体をキレート錯体と呼ぶ。キレート錯体...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.28 Wed 09:01
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【マグネシウムの話題3つ】 ?ビタミンB1の代謝の多くの過程でマグネシウムが関係しているので、ビタミンB1を大量に補う必要があるときは、マグネシウムが不足しないように一緒に摂取しましょう。 ?ビタミンDを大量に補う必要があるときは、マグネシウムの尿中排泄を増やすので、マグネシウムも一緒に摂取しましょう。 ほかにも、ビタミンD3の活性化にはマグネシウムが関与しています。 ?マグネシウムが足りなくなると、鉄を輸送するトランスフェリンと...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.27 Tue 19:24
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【フェリチンと炎症】 一般的に、体内で鉄が過剰状態になるとヘプシジンが分泌され、フェロポルチンという物質と相互作用し、消化管からの鉄吸収と肝臓や脾臓からの鉄の供給を抑えて鉄がこれ以上増えないように抑制します。 しかし慢性炎症でIL6などの炎症性サイトカインが増加すると鉄過剰でなくてもヘプシジンの分泌が促進され、鉄を血液中に流さないようにします。結果的に血清鉄は減少します。 そして、肝臓や脾臓からの供給抑制によって貯蔵鉄(フェリチン)は高値となります...
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.27 Tue 19:21
JUGEMテーマ:食事・栄養療法 【女性のきれいな爪には鉄を】 鉄が足りなくなると、 ・もろく柔らかくなる ・薄くなる ・光沢が無くなる ・扁平化 ・陥凹化 などがみられるようになります。 重症の鉄欠乏では、スプーンのように反り返ってスプーン爪となります。 ヘム酵素であるチトクロームオキシダーゼ活性の低下により爪の胚芽層と角質層における伸展速度の差が生じるためと考えられています。
メンタルヘルスと食事栄養漢方 | 2017.06.27 Tue 19:07
全592件中 471 - 480 件表示 (48/60 ページ)