[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 建築のブログ記事をまとめ読み! 全9,410件の49ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

建築

このテーマに投稿された記事:9410件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c276/427/
このテーマに投稿された記事
rss

< 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54 >

住まいにほしい、あったかいもの 5

 ある程度高性能化(むしろ適正な性能への前進) が進めば、ブームのような今の気運はなんとなく収まり、また別の真新しいキャッチーな言葉に翻弄されて、別のブームへと移行していくのが業界の常ですから、熱のようにうなされる時期が過ぎればまた以前のように性能の強化をさらに訴えなければならない時期がやってくるかもしれません。私の拙い経験値でも、数十年の間に何度もそういう波がありました。おそらくその繰り返しは永遠に続いていくものと思われます。それは仕方ないのですが、むしろそのブームで本来の大切なことがなおざり...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.08.05 Fri 06:40

住まいにほしい、あったかいもの 4

 住まいは誰にとっても安らぎの場所だと思います。兎角乱れている現代社会の荒波にストレスマックスの皆さんが、心身ともに解放されて落ち着ける場所でありたいといつも思います。そのために、室温度がストレスない性能であることは必要な前提条件として住まいは語り始められるべきであり、逆に言えばそれだけではまだほとんど住まいを語っていないような気がしてしまいます。最近は高性能一辺倒で住まいが語られていることが多いので、そう言う部分では危惧することが多いです。高性能と言えば聞こえは良いですが、例えば欧州のそれ...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.08.04 Thu 07:28

住まいにほしい、あったかいもの 3

 コロナ以降、ある意味私たちはよく立ち止まり、さまざまに考えることが多くなりました。コロナはどう考えても人類にとって良いことではありませんが、そんな中でも社会が一度立ち止まり、考えることを忘れてしまった状態をあらためて見直すきっかけになっているということは出来るので、その部分では案外よかったと私などは思います。住宅分野においては、消費者の方が、今までの郊外の住宅展示場のチョイスに終始した住宅選びが本当にそれで良いのかと思われる方がずいぶん増えて、大きく高性能化へのシフトも進んでいるのも事実で...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.08.03 Wed 07:14

住まいにほしい、あったかいもの 2

 どんなに変えたいと思っても、なかなか変わらない業態に時々苛立ちすら覚えますが、そもそもこの国の住まいづくりの仕組みがどういうプロセスを経て生まれて来たものなのかはしっかりと考えていくべきことなのだと思います。第一に、現在のこの業態の生産体制が元々、戦後の焼け野原に始まった急場凌ぎのバラック建築に始まり、当初の目的は圧倒的数の欠乏という住宅難による「量」の確保であったことを考えると、さもありなんという感じがして来ます。第二には、そのまま高度成長期に入り、その生産体制が企業化して、今度はその規...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.08.02 Tue 07:02

住まいにほしい、あったかいもの 1

 この国の場合、ほとんどの戸建住宅は「住宅産業」と言われる、さまざまな微妙に異なる立場で住まいづくりをしている業態が渾然一体となって、年間何千何万と言う全体の新築棟数を担っているのが実情です。良し悪しは別として、全体の数としては圧倒的に大手ハウスメーカー、ビルダーの生産数がほとんどで、そう言う言い方をすれば私たちが日々取り組んでいることなど数のうちに入らず、それがごまめの歯軋りにもならないのは残念ながら自明のことです。必要な数だからこそ、売られ、買われ、生産されているのでしょうからその是非は...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.08.01 Mon 06:26

高性能住宅が目指す普通のくらし 5

 これから、なんちゃって高性能に惑わされないためにも、高性能とはあくまでベースだと言うお話をしました。少なくとも、お打ち合わせの中で、「これくらいでいい」「これ以上はいらない」と言うような表現をするプロがいたとしたら、その方のお話は少し眉に唾して聞くべきでしょう。省エネにゴールがないように、高性能にもゴールはありません。これくらいで良いと言う基準があるのではなくて、今あるさまざまな条件下ではこれがベターという落とし所があるだけです。私はそう思って、お客さまに説明することにしています。そして、...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.07.31 Sun 07:21

高性能住宅が目指す普通のくらし 4

 穿った見方をすれば、言葉が形骸化していけば、今後は「大したことない高性能」とか、「言うほどでもない…」とか、「実は粗悪な…」というようなものがカオスのように現れてくると言うことです。25年ほど前に、一時的に高気密高断熱ブームがありました。急速に知名度が上がり、北から列島を下がってきて、地域の風土にそぐわないものや、少しスペック不足のようなものが出て、挙句のはてに「これは九州には向かない」とか「ここまでいらない」「気密は室内空気汚染の元凶」などと不評も起きてブームは下火になりま...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.07.30 Sat 06:08

高性能住宅が目指す普通のくらし 3

 いつもよく言うことですが、しばしば言葉というものは軽々しく消費され、元からあった深い意味も、だんだん希薄になって、時間が過ぎればその後、形骸化していってしまう傾向は否めません。「高性能住宅」という言葉が連呼されるたびにその範疇は広がり、さして高性能でないものまで取り込まれていくという傾向は否めないと思います。本来であれば、一つの住宅が一定の快適領域の温湿度を保つためには、それなりの消費エネルギーを費やさないと実現は不可能で、その消費エネルギーをどう極限まで下げていくかという命題は、決して一...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.07.29 Fri 07:00

高性能住宅が目指す普通のくらし 2

 前回の項で「快適」とはノンストレスであるということを書きました。要は室内の温度を快適領域に温存する性能であり、なおかつそのために消費するエネルギーも極限まで下げられた住宅を「高性能住宅」と定義することについてはあまり反論は出ないと思います。ただ、その明確な定義は今のところないために、この巷の「高性能…」という言葉も使われっぱなしで、その出来にさまざまな幅があるために、どんなものを指して言っているのかわからないし、混乱をしているというのが現状なのです。解釈する消費者の側も、高性能ならど...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.07.28 Thu 07:01

高性能住宅が目指す普通のくらし 1

 世の中に流布する住まいの情報は、今、エコ・省エネ・高性能という言葉が多用され、そういう言葉を見ない広告を見ないほどに消費者ニーズにそったマーケティング戦略が花盛りです。もちろん、皆さんが関心を寄せている分野がどんなものでも加熱するのは時代の淘汰が始まりますし、悪いことでは決してありません。この流れのおかげで、一時は立ち消えた2025年の省エネ基準全棟義務化は大きく現実のものになりましたし、流れはきているなという実感は私などにもあります。  ただ、一つ考えなければならないのはこと「住まい」とい...

建築YA「髭」のCOLUMN | 2022.07.27 Wed 07:01

このテーマに記事を投稿する"

< 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54 >

全1000件中 481 - 490 件表示 (49/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!