[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:歴史 国友鉄砲ミュージアムを出た後、そのまま北に向い、小谷城戦国歴史資料館にもいきました。残念ながら館内は撮影禁止となっていました。ざっと見たのですが、撮影できないので、あとから調べることもできません。撮影できないのには理由があるのでしょうが、可能なものは撮影可にしてほしいものです。たしか山の岩石の種類とかの展示もあったと思うのですが、あれが撮影不可というのは意味が分かりません。撮影不可は、訳ありの展示物だけにしてほしいものです。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.12 Thu 22:22
JUGEMテーマ:歴史 満州国建国の翌年1933年8月に発生したシモン・カスペ誘拐事件発生当時、関東軍参謀だったとされる石原莞爾がどのような職責にあったか調べてみた。 Wikipedeia情報ではどの役職かはっきりしない。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%8E%9E%E7%88%BE?msclkid=5a235e21cdd211eca0da8b6155ada107 関東軍参謀時代 石原が昭和2年(1927年)に書いた『現在及び将来に於け...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.05.10 Tue 04:08
JUGEMテーマ:歴史 サバソーメンを食べた後、長浜から北に向かい「国友鉄砲ミュージアム」に行きました。長浜にいくと決めた時、「国友鉄砲ミュージアム」にも行こうと思っていました。国友鉄砲の名前は知っていてもあまりよく知らないことが気がついたからです。もっとも実は国友村が小谷城の南にあることも知りませんでした。国友村の北に流れているのは、姉川の戦いで血に染まった姉川でした。 国友鉄砲ミュージアム
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.09 Mon 22:53
JUGEMテーマ:歴史 「権修」という言葉は日本では熟語としては成立していません。ここでは「権」力を「修」める方法のことをいいます。「権」は「はかる」という意味がありますが、「相手に強制させることができる力」という意味もあります。「修」は「習い学んで行いを正す」という意味です。つまり権力を持ったもの、君主が習得すべきものを指しています。それらを身につけることで権力を保持し、覇者への道を開くことができるというものです。ただし元々は「九府」といいました。「権修」は後世の人がつけたものです...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.06 Fri 20:13
原因不明の爆発により海に沈んだ「戦艦陸奥」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「陸奥公園」をお届けします。 大東亜戦争の最中、この地西北方の海域に待機中突如として起こった大爆音と共に、世界に誇る軍艦陸奥は幾多の輝かしい戦歴を残し、1121柱の将兵と共に原因不明のまま海底深く没しました。 戦艦陸奥は大正6年に着工して、同10年に完成。 世界最高の戦艦として連合艦隊の旗艦、お召し艦として活躍しました。 戦後、昭和24年から...
なかすからお届けデス | 2022.05.06 Fri 08:19
JUGEMテーマ:歴史 (1) 片目の土偶 山梨で2つの面白い土偶を見つけました。 両方とも片方の目がないのです。 1つは釈迦堂遺跡博物館に展示されたもので、天神堂遺跡(甲州市)から出土した縦横8?ほどの土偶の頭部。 もう一つは県立考古博物館の「心を描く縄文人」という企画展示の中の西原遺跡(笛吹市)出土のものです。 ただこちらは土偶ではなく、正しくは「人面装飾(顔面把手)」と言われる、土器に付けられた人の顔の形をした装飾部のことです。 いずれも縄文時代中期頃のものとされます。 多くの場合、土偶等の目...
アルカイック・ハウス | 2022.05.05 Thu 13:10
JUGEMテーマ:歴史 ウクライナ紛争以降、アメリカ政界でのユダヤ・ロビーは動きが鈍っているとの情報がある。 イスラエルにとって、ロシア、ウクライナ両国とも等距離レベルでの友好国なので、イスラエルは中立的立場を選択せざるを得ない。 さて、「アメリカのイスラエル・パワー」(ジェームズ・ペトラス)の訳者高尾菜つこは、訳者あとがきにて、アメリカはイスラエルに植民地化され意のままに操っていると締めくくっている。 ////////////////////////////////// 米国ではロビー団...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.05.03 Tue 09:25
館林の「田中正造記念館」は、ゴールデンウイーク中、5月8日(日)まで、毎日開館しています。 今、企画展「谷中村残留の関東大洪水避難民、たちあがる」の特別展示を行っています。明治43年8月の大洪水が、父祖伝来の家を強制破壊され仮小屋で生活する谷中村残留民に襲いかかります。 残留民と行動を共にした田中正造は、どのような暮らしをしていたのでしょうか。その後の田中正造の河川調査の足跡、そして今、正造の治水論から何を学ぶか? 皆様のご来館をお待ちしています。開館時間午前10時〜午後...
渡良瀬川のほとりから | 2022.05.02 Mon 22:19
(1) 美人の山 日本百名山の一つである青森県の岩木山は、標高1625mの県内最高峰で、津軽富士とも言われています。 太宰治が小説『津軽』の中で「弘前から見るといかにも重くどっしりとして、岩木山はやはり弘前のものかもしれないと思う一方、また津軽平野の金木、五所川原、木造あたりから眺めた岩木山の端正で華奢な姿も忘れられなかった」と書いています。 確かに、印象的には“昭和美人”のような気がします。 しかしこの山は休火山であることも忘れてはなりません。 山頂中央部がもっこりと膨らんでいるのは溶...
アルカイック・ハウス | 2022.04.29 Fri 17:48
JUGEMテーマ:歴史 君主に必要な形勢とは、まずは威厳、そして恩沢です。威厳は公平無私から始まり、民に安寧、つまり暮らしやすく配慮することです。さらに管仲はいいます。君主として独力せよと。自助努力しないものは、自分自身も頼りにできないのです。サミュエル・スマイルズの書いた『自助論』は1859年の発刊ですが、管子は紀元前7世紀に、自助努力を説いています。スマイルズの序文にあるように「天は自ら助くる者を助く」にあるように、君主であるためには、努力こそが「君たる」基本なのです。 ...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.04.27 Wed 19:53
全1000件中 521 - 530 件表示 (53/100 ページ)