JUGEMテーマ:歴史 大した読書量ではないが、埋もれている史料価値ありそうな史料・歴史書について、時系列的に、メモしてみた。 大東亜戦争が、侵略戦争ではないと主張する保守系言論人の歴史書は多いが、引用が特定の文献に集中していることが、私は気になっている。 ……………………………… ・開戦時の「帝国政府声明文」 政府が開戦に踏み切った、意図と経緯が書いてある。安濃豊が発掘した史料である。 http://blog.live...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.05.14 Sat 08:50
JUGEMテーマ:歴史 先日(11日)、ネット等でニホンオオカミの起源に関するニュースが報じられました。 ニュースではわずかの情報だけが伝えられただけでしたので、あらためて東京工業大学のサイト(東工大ニュース)をみることである程度、概要をつかむことができました。 なかなか定説に至らなかった問題が大きく一歩前進したのではないかと感じます。 (1) 巨大オオカミと大陸オオカミの交雑 従来からニホンオオカミの起源については様々な仮説が提起されてきました。 それらの仮説をいちいち紹介は...
アルカイック・ハウス | 2022.05.14 Sat 02:44
京都出町桝形商店街にこっそり存在する 旅の情報ステーション京都+図書サロン&旅する本屋「風の駅」です。 日本の深層 梅原猛 縄文・蝦夷文化を探る 古書入荷しました。 ご入用の方は下記よりお問合わせくださいね。 https://thebase.in/inquiry/kazenoeki-theshop-jp 下記より通販できます(^-^) ≫京都のホテル・宿 空室状況・予約 JUGEMテーマ:歴史
風の駅+旅カフェ図書サロン+旅する本屋 風の駅文庫【京都出町桝形商店街】 | 2022.05.13 Fri 11:36
JUGEMテーマ:歴史 国友鉄砲ミュージアムを出た後、そのまま北に向い、小谷城戦国歴史資料館にもいきました。残念ながら館内は撮影禁止となっていました。ざっと見たのですが、撮影できないので、あとから調べることもできません。撮影できないのには理由があるのでしょうが、可能なものは撮影可にしてほしいものです。たしか山の岩石の種類とかの展示もあったと思うのですが、あれが撮影不可というのは意味が分かりません。撮影不可は、訳ありの展示物だけにしてほしいものです。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.12 Thu 22:22
JUGEMテーマ:歴史 満州国建国の翌年1933年8月に発生したシモン・カスペ誘拐事件発生当時、関東軍参謀だったとされる石原莞爾がどのような職責にあったか調べてみた。 Wikipedeia情報ではどの役職かはっきりしない。 ////////////////////////////////// https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%8E%9E%E7%88%BE?msclkid=5a235e21cdd211eca0da8b6155ada107 関東軍参謀時代 石原が昭和2年(1927年)に書いた『現在及び将来に於け...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.05.10 Tue 04:08
JUGEMテーマ:歴史 サバソーメンを食べた後、長浜から北に向かい「国友鉄砲ミュージアム」に行きました。長浜にいくと決めた時、「国友鉄砲ミュージアム」にも行こうと思っていました。国友鉄砲の名前は知っていてもあまりよく知らないことが気がついたからです。もっとも実は国友村が小谷城の南にあることも知りませんでした。国友村の北に流れているのは、姉川の戦いで血に染まった姉川でした。 国友鉄砲ミュージアム
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.09 Mon 22:53
JUGEMテーマ:歴史 「権修」という言葉は日本では熟語としては成立していません。ここでは「権」力を「修」める方法のことをいいます。「権」は「はかる」という意味がありますが、「相手に強制させることができる力」という意味もあります。「修」は「習い学んで行いを正す」という意味です。つまり権力を持ったもの、君主が習得すべきものを指しています。それらを身につけることで権力を保持し、覇者への道を開くことができるというものです。ただし元々は「九府」といいました。「権修」は後世の人がつけたものです...
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2022.05.06 Fri 20:13
原因不明の爆発により海に沈んだ「戦艦陸奥」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「陸奥公園」をお届けします。 大東亜戦争の最中、この地西北方の海域に待機中突如として起こった大爆音と共に、世界に誇る軍艦陸奥は幾多の輝かしい戦歴を残し、1121柱の将兵と共に原因不明のまま海底深く没しました。 戦艦陸奥は大正6年に着工して、同10年に完成。 世界最高の戦艦として連合艦隊の旗艦、お召し艦として活躍しました。 戦後、昭和24年から...
なかすからお届けデス | 2022.05.06 Fri 08:19
JUGEMテーマ:歴史 (1) 片目の土偶 山梨で2つの面白い土偶を見つけました。 両方とも片方の目がないのです。 1つは釈迦堂遺跡博物館に展示されたもので、天神堂遺跡(甲州市)から出土した縦横8?ほどの土偶の頭部。 もう一つは県立考古博物館の「心を描く縄文人」という企画展示の中の西原遺跡(笛吹市)出土のものです。 ただこちらは土偶ではなく、正しくは「人面装飾(顔面把手)」と言われる、土器に付けられた人の顔の形をした装飾部のことです。 いずれも縄文時代中期頃のものとされます。 多くの場合、土偶等の目...
アルカイック・ハウス | 2022.05.05 Thu 13:10
JUGEMテーマ:歴史 ウクライナ紛争以降、アメリカ政界でのユダヤ・ロビーは動きが鈍っているとの情報がある。 イスラエルにとって、ロシア、ウクライナ両国とも等距離レベルでの友好国なので、イスラエルは中立的立場を選択せざるを得ない。 さて、「アメリカのイスラエル・パワー」(ジェームズ・ペトラス)の訳者高尾菜つこは、訳者あとがきにて、アメリカはイスラエルに植民地化され意のままに操っていると締めくくっている。 ////////////////////////////////// 米国ではロビー団...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2022.05.03 Tue 09:25
全1000件中 551 - 560 件表示 (56/100 ページ)