JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリーなつか(中央区京橋3-4)では、 瀧田亜子・寄木幸治展。 会場風景。 実際の風景、小景があって、 画家の中で情景になって、 画面上の風景、小景が生まれます。 観る側は、元の風景、小景は知り様もないし、 そもそも、元の風景、小景がないのかもしれませんが、 画家が絵画にせざるを得なかった感情の揺さぶりを、 感じることができます。 優れた抽象表現は、 具体的な事物を飛び越えた、 感情のやり取りを可能にします。 瀧田亜子は、 残像を、ダイレク...
画廊めぐりノート | 2022.05.16 Mon 05:08
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー川船(中央区京橋3-3)では、?田啓二郎展。 会場風景。 ー?田啓二郎画文集「Kの劇場」2021年12月発行ー の画文集刊行記念展です。 同一人物らしい若い男性の顔々。 皆、画面のこちら側をじっと見ています。 通常、人物画のモデルたちは多様で、 その仕草、視点も様々なので、 今回の展覧会の、 スタイルの一貫性が意識されます。 スタイルは固定されながらも、 逆に固定されたために、 それぞれの作品の個性は強く現れます。 一貫性と多様性が同時...
画廊めぐりノート | 2022.05.15 Sun 04:56
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリーなつか(中央区京橋3-4)では、ハルノ ノハラ展。 会場風景。 斉藤里香・佐野有子・渡辺愛子の3人展。 淡い色合いの具象表現。 具体的な形があるものの、 形は何かの始まりやきっかけで、 画面の上では、 豊かで深い世界が見え隠れします。 斉藤里香は、 ちょっとした素敵なことを捉え、 そこから詩が生まれ、詩は絵画になります。 佐野有子の楽しい妄想を、 観る側もワクワクしながら、 映像のように楽しみます。 渡辺愛子の草花は、 姿形が香りや生気...
画廊めぐりノート | 2022.05.14 Sat 04:27
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー椿 GT2(中央区京橋3-3)では、門倉直子展。 会場風景。 展覧会タイトルは、 ーDressー ー気に入りのドレスを着た時の高揚感や、 強くなったような気持ち。ー 大きく見開いた目。 つんと尖った鼻、柔らかそうな唇。 描かれた要素はそれだけですが、 姿形の個性というより、 内面の微妙な動きが作品ごとに現れます。 たぶん、目の描き込み方が肝のようですが、 それが微妙なのに効果的で、 生身の少女の目もこのような、 不思議...
画廊めぐりノート | 2022.05.13 Fri 05:15
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー椿(中央区京橋3-3)では、北村奈津子展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーLandscape, Wonderlandー。 作家が表現したいことが、 そのままの形で世の中になくて、 ヒントやきっかけだけがあって、 そうはいっても、何かを造るためには なんとかしなくてはならないのですが、 このようにフットワーク軽く、飄々と、 出来上がってくる様子を見ると、 創作の不思議が実感されます。 詩になるような、具体的な思いがあって、 それが立体や絵画というスタイルで姿を...
画廊めぐりノート | 2022.05.12 Thu 05:19
JUGEMテーマ:美術鑑賞 SILVER SHELL(中央区京橋2-10)では、?橋舞子展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーちいさな森ー。 青い月明かりに照らされる 雪に覆われた森。 静まりかえっていますが、人の気配が感じられて、 少しほっとします。 見たい風景、絵にしたい風景は 実際には無くて、 絵にしてみるしかありません。 困難なようですが、自由があって、 絵でしか成立しえない、 もうひとつの世界が現われます。 風景を客観的に眺めるのではなく、 画家自身によって活性化されるなら、 ...
画廊めぐりノート | 2022.05.11 Wed 05:41
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリー檜 B・C(中央区京橋3-9)では、松浦延年展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーpaintingー。 絵を描く行為を、 painting、drawingと称しますが、 ニュアンスとしては、 刷毛や筆を使うのがpaintingで、 色面が描かれ、 鉛筆やペンを使うのがdrawingで、 線が描かれます。 ですから、展覧会タイトルの「painting」は、 作品の成り立ちを表しています。 色面はそのままで絵画になるのか。 既製品の色紙が(たぶん)絵画でないならば、 色面の意味をどの...
画廊めぐりノート | 2022.05.10 Tue 04:37
JUGEMテーマ:美術鑑賞 GalleryK(中央区京橋3-9)では、ウラサキミキオ展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ーまどはひらかれとじられるー。 具象系の絵画は見えているものを、 見えている通りに描きますが、 抽象系は、 見えている通りにという約束事から解放され、 視界に入るものと、 見ているものと、 描く必要を感じるものの、混在が生じます。 ウラサキミキオの場合、 一旦、見えているものを、 見えている通りに描くものの、 描画の後半、いきなり視点、動機が切り替わり、 見えた小景...
画廊めぐりノート | 2022.05.09 Mon 04:38
JUGEMテーマ:美術鑑賞 ギャラリーQ(中央区銀座1-14)では、 RAURA EMMA SUZUKI展。 会場風景。 展覧会タイトルは、ー記憶ー。 描かれた画像と同時に、 キャンバス上に残された、絵具の質感、発色が 作品の面前の空間に放たれる感じも 鑑賞の面白みです。 「青い桜」は画像上の再現性が目的ではなく、 桜の記憶のある部分がこのようであった、 ということで、 画面では画家の内面に息づく桜が再現されます。 この感じは、 色、形だけの視覚の追求だけでは届かず、 触覚、嗅覚などの予感...
画廊めぐりノート | 2022.05.08 Sun 04:38
JUGEMテーマ:美術鑑賞 画廊の薔薇も色鮮やかに咲き誇る季節となりましたが皆様お変わりなくお元気にお過ごしでしょうか。 さて、みぞえ画廊では「ゴールデンウィーク大感謝祭」と題して、日頃よりご愛顧をいただいておりますお客様へ感謝を込めて、油彩、リトグラフを中心に、現代・物故・海外作家など、幅広いジャンルの作品をお求めやすい価格にて展示いたしております。ご自身へのご褒美や「母の日」のプレゼントとして逸品の贈り物にいかがでしょうか? 〈主な出品作家〉 岡鹿...
みぞえ画廊 スタッフブログ | 2022.05.07 Sat 17:15
全1000件中 521 - 530 件表示 (53/100 ページ)