土曜の今日は検査がないので主治医から勧められて外出許可を申請してみた。 外出許可が出たからと言っても 知人がいるわけでも、地理に明るいわけでもないから 運動不足解消に適当に周辺をうろうろしようかなぁ~。 本当ならこの週末は東京から彼がお見舞いに来てくれる予定だったのだけど、 予期せぬ海外赴任の辞令が出てしまいその準備で忙しくなってしまった。 そんなわけで、暇を持て余した私は折角仙台にいるのだし、 せめて病院周辺くらいは散策してみようと気軽な気...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.05.23 Tue 23:13
前回の記事でACTH負荷試験について簡単に書いたので、 今日は副腎について補足をしておきたいと思います。 副腎は体の機能を調整している大切な臓器です。 でも普段の生活で、副腎の機能に問題がないかどうかを判断する機会に遭遇することは殆どありません。 アルドステロンが過剰に分泌されているということで、 少なくとも副腎に問題を抱えている場合には副腎そのものに異常がないか、 副腎全体の機能評価を受ける事が大切です。 &nb...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.04.29 Sat 00:36
2015年8月21日(金) ■検査内容_8日目 ・ACTH負荷試験 ・栄養指導 入院して1週間が過ぎた。 私のような遠隔地からの入院でなければ1週間もしないうちに退院出来るのに。 高額医療費制度のお陰で安心して長期入院出来るけど この制度がなかったら心配でおちおち入院していられなかったかもしれない。 この医療制度を有難く思う。 私の入院が約2週間なのは前述した通り、 検査結果毎に病院に足を運ぶと交通費もかかるし、 外来...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.04.27 Thu 00:27
2015年8月20日(木) ■検査内容_7日目 AVS翌日 ・尿道カテーテル抜去(6時) ・蓄尿(朝6時~) ・圧迫帯解除後自由 ・シャワーOK ・シャワー後、穿刺部の消毒 ・頸動脈エコー検査 AVSの検査の疲れか、 入院中一番良く眠れた夜だったかな、と思う。 朝目覚めると一番に尿道カテーテルを抜いてもらえた。 繋がれていた管が一つ減るだけでかなりの解放感を感じる。 その後シャワーのOKも貰えたため、 ずっとしていたカリウムの点滴が一時的に...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.03.20 Mon 01:30
埼玉県立循環器・呼吸器病センターは 診療科目: ・循環器 ・心臓血管外科 ・呼吸器・消化器科 ・脳神経外科 が主であり 近所では、心臓病、心筋梗塞などを治した人が評判をあげている。 残暑厳しい折、初診で訪問した際一連の検査を行ったが 担当医のいう事には 心臓肥大もなく血管拡張もない 循環器としては全く問題ない上に 年齢、生活習慣、体格などを考慮しても高血圧の要因となるものは全くない、 と断言された。 全く持って原因が分からない。 ...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.03.17 Fri 00:35
2015年8月19日(水) ■検査内容_6日目 AVS当日【検査後】 ・帰室後 血圧/体温測定 ・安静度制限あり 【安静度】 <帰室後~4時間>・寝返り不可 ・下半身は足首のみ動かしていい < 4時間後以降 > ・自力で寝返り可能 ・ベッドの角度を30度まで傾けられる < 8時間後以降 > ・体位制限なし ・当日はベッドの上で一日過ごす 深い眠りから覚める。 ...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.03.12 Sun 19:19
2015年8月19日(水) ■検査内容_6日目 AVS当日【検査前】 ・朝、少量の水で内服、内服後は飲水不可。 ・安静採血(朝5時) ・早朝尿検査 ・副腎静脈サンプリング(AVS)午前 ・点滴開始 ・尿道カテーテル挿入 ・アンギオ室移動前に筋肉注射(緊張を和らげ眠くなる作用あり) とうとうこの日が来た。 7年前に都内の病院で苦戦した副腎静脈サンプリング(AVS)のリベンジの日。 朝5時、安静採血をする。 その後、薬の内...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.03.10 Fri 23:46
2015年8月18日(火) ■検査内容_5日目 AVS当日【検査前】 ・日内変動安静血圧(5時/11時/17時/23時)4回 ・蓄尿(朝6時~24時間) ・副腎静脈MRI ・心臓造影MRI ・脳血管MRI ・鼠蹊部の除毛 入院5日目。 この頃になると病院の中に自分の居場所的なものが出来て随分居心地が良くなっていた。 同じ部屋の患者さんはみんな私の母くらいの年齢にもかかわらず仲良くしてくれて 40代の私にいろいろ世話をやいてくれる。 看護師さんもとても優しく笑...
原発性アルドステロン症と私 | 2017.03.02 Thu 22:45
JUGEMテーマ:闘病記 本日、都内初開催となる精巣腫瘍ピアサポートが終了しました。 ピアサポートは、治療前や治療中の方が、経験者との対話を通じてサポートを受ける形がメインですが、今回はベテラン(?)揃いで同窓会みたいな雰囲気になっていました。 刺激になることことも多く、今後の診療や活動についても考えさせられる1日でした。
縦隔腫瘍(性腺外胚細胞腫瘍)がみつかった呼吸器内科医のブログ | 2017.02.25 Sat 23:21
JUGEMテーマ:闘病記 また、長いスパンが空いてしまい、申し訳ないです。 今日は少し書ける気力があるので、気力があるうちに、近況を書いておきます。 最近は、ほぼ気力のない生活というか、毎日のように襲う希死念慮、思考停止状態、激しい疼痛に苛まれ、厳しい生活となっております。 精神的にもかなり、不安定な状態となっています。 色々な事件、精神的負担がかかることもあり、限界を超えてしまった事もありました。 1月を目標にしていたOracle Java8 Silverの資格取得もな...
THE岐阜MAP管理者ブログ | 2017.02.17 Fri 17:02
全1000件中 681 - 690 件表示 (69/100 ページ)