[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 闘病記のブログ記事をまとめ読み! 全1,722件の79ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

闘病記

このテーマに投稿された記事:1722件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c212/6480/
闘病記
このテーマについて
病気に負けない。でも弱音だって吐きたいし;
このテーマの作成者
作者のブログへ:「minami」さんのブログ
その他のテーマ:「minami」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84 >

【コラム】日経新聞を読んで放射線技術について考える (2016/7/24の記事より)

  私はいつも役員室にある日経新聞を拝借して 仕事の合間などにそれらに目を通すのだけれど 2016年7月24日の新聞記事でこんなタイトルがあった。   「脳動脈瘤の破裂 新技術で防ぐ」   興味を持ち、目を進めてみるとこんな内容。   脳ドッグの普及で脳動脈瘤が見つかる頻度が多くなってきた。 この瘤が破裂すると「くも膜下出血」を引き起こし命に関わる。 この血流を抑えるべく、国立循環器病研究センターが 新型のステントで瘤を治す医師主導治験を5月に始めた、とのこと。 &nb...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.08.10 Wed 00:26

2011年3月11日 私と東北との関わり  (東日本大震災を経験して)

  2011年3月11日 私は人間ドッグの再検査で東京慈恵医大の婦人科を訪問していた。 婦人科の担当は若手の医師だったため少し心配をしていたけれど、 予測とは逆で親切で丁寧な先生だった。 不安を取り除くための説明がとても真摯な姿勢で安心出来た。 医者の一言は患者の気持ちを左右させる、凄いんだな。 検査はスムーズに終り会計を済ませるために1F自動会計器の前 で 大きなテレビのモニーターから流れるニュースを眺めていた。 時が3時に差し掛かる頃。 突然、テレビのモニターがガタガタ揺れだした。 ...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.08.04 Thu 23:51

2010・2011年 中心血圧測定

  2011年にもなると、 副腎静脈サンプリング(AVS) のリベンジの気持ちがどんどん遠ざかっていた。 3か月に1回の処方箋をもらいに行くためだけの外来。 待ち時間約5分( 担当医師の采配で大病院なのに特別早く呼ばれていたと確信してる ) 診察時間は約3分前後 診療価格は410円 薬価代(90日分)で約5,300円 予測通りの変化のない日々。 2008年11月26日の入院中に安静採血した 血中アルドステロン最高値「749ng/dl」を境に、 (当時749ng/dlはたったの1回だけであとは300ng/dl程度が多かった) セララの効果な...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.08.01 Mon 22:41

あのブログはいま・・・・

  原発性アルドステロン症を知ったばかりの頃 この病気について詳しく知りたくてネットサーフィンをよくしていた。   今でこそ原発性アルドステロン症についての症例や照会、 またブログなども多く存在しているけれど 当時2008年頃はまだ検索しても今ほどの情報はなかったように思う。   そんな中で私は一人の女性のブログを好んで読んでいた。 原発性アルドステロン症の発症から治療まで、 細かい数値や検査項目はないものの 心の心情が上手く描かれていてとても共感しながら読ん...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.07.29 Fri 00:30

ホスピス5

2016年7月20日、現在の私の状況を報告させていただく。 CVポートへモルヒネの持続静注、アナフラニールの21時定期投与、ステロイド(デカドロン)およびカロリー輸液。 CVポートはホントに設置しておいて良かった。これがなかったら都度血管注射だ。想像がつく。とても耐えられないだろうな。   現状多くを望まず仔細な副作用を気にしなければ一応これで安定しており、それでも痛みが出た場合にモルヒネの追加投与がなされる。   そうした中、私は末期癌患者の特典というべき、えよう...

直腸癌(ガン性腹膜炎)治療の記録 | 2016.07.20 Wed 13:22

2010年2月 小さな事務所から大きな支店に異動

  「カルブロック」 「セララ」   とても耳慣れた名前。 私の日常はこの2種類の薬と共にあった。   カルブロックを飲んでいる人は多いのかな?   病気を理由に、何かあった時に同僚が多くいて簡単に助けが借りられる大きな支店の秘書室に籍を移した。 社長の配慮だ。 異動した先では社長と取締役(CFO及びCTO)の担当秘書をしていた。   やはり支店はいい! 人が多い。活気がある。 同世代も多く、以前より情報交換の場が多くなった。 複数の役員のサポート...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.07.17 Sun 23:19

脳腫瘍でも来週はFUJI ROCK!!!!

JUGEMテーマ:闘病記     来週の今ごろは苗場の大地で音楽に包まれているのだろうと思うとワクワクする   今年は個人的にベストなラインナップ   10回目となるFUJIROCKなので   ある程度の自然の変化にはもう対応は出来るが   今年は自分自身の身体の変化が少し心配である   腫瘍が大きくなっているからけいれん発作の可能性も高くなっているわけで   他の人の迷惑にならないためにも   もちろん発作止めの薬(イーケプラ)...

日常に生きている!!!でも脳腫瘍、NO LIFEな日々 | 2016.07.17 Sun 21:02

CEAの結果の後。

CEAの検査結果が予想に反して良くなかったという事で 家内は『寝たきり』に 次男も泣いていましたが 長男とは別に 検査結果を自分なりに色々と分析してくれていました。   結構鋭い分析も有り親バカながら息子達の成長を実感しました。   あ、私ですか?結果を聞いてからワラけてしょうがなかったです。 頭の中では何で???と思いましたがなウルフルズの 「がむしゃら熱くなれ」の曲が鳴り響いています。(本当に能天気な奴!呆れますわ)   結局は癌は細胞分裂と同じなので 倍々ゲー...

ゴールドコースト de 食事療法・・・生きる | 2016.07.17 Sun 10:33

仕事、睡眠、仕事、睡眠・・・

JUGEMテーマ:闘病記     仕事に行って帰ってきてはすぐさまベットに横たえ   明け方、風呂に入ってまた会社   この身体の倦怠感が二ドランのせいかはわからないが   ここ1週間程そんな日々で何も出来ていない   植物は元気なくなるし自分と同様に枯れてくる   こんな日々を送りながらでも長く生きたいのかい?   と自問自答の日々   写真DATE シャッタースピード 1/40 F値 5.6 // 55mm ISO 200 now listening m...

日常に生きている!!!でも脳腫瘍、NO LIFEな日々 | 2016.07.16 Sat 10:06

メシは喰う!

ここ数日、軽微ながら目眩を頻発している。 今日は畑でグワンと一発。   大気の乱れ、悲しいニュース多めの毎日、スキンベープスプレーの臭気。 考えられる原因はこんなところか。   もう、嫌になってしまいます。 でも安心してください、食欲はバカみたいにあります。   町蔵がテレビで坂口安吾を語るみたいなので、それだけが当面の楽しみです。                    

イヌミミヤサイ | 2016.07.16 Sat 02:13

このテーマに記事を投稿する"

< 74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84 >

全1000件中 781 - 790 件表示 (79/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!