[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 闘病記のブログ記事をまとめ読み! 全1,722件の75ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

闘病記

このテーマに投稿された記事:1722件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c212/6480/
闘病記
このテーマについて
病気に負けない。でも弱音だって吐きたいし;
このテーマの作成者
作者のブログへ:「minami」さんのブログ
その他のテーマ:「minami」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80 >

2015年6月22日 東北大学病院のT教授から電話を受ける

  2015年6月22日 東北大学病院のT教授との何度かのメールのやり取りで T教授は私が2度目の副腎静脈サンプリングリベンジの成否について心配している事を 気に留めてくれた様子だった。   この日、ランチタイムを同僚と楽しんでいた私は 自分の携帯電話が鳴っている事になかなか気が付かなかった。   後から確認したところ私はその3度目の着信で漸く着信に気が付いたのだ。 その電話に気づかなければT教授との出会いは今とは違っていたのではないか、と思う。   携帯の...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.20 Tue 23:41

上咽頭ガン 陽子線治療 一週間目

JUGEMテーマ:闘病記   いよいよ陽子線治療が始まりました。私の陽子線治療は抗がん剤を併用しての治療でした。   1回目 初回のため位置合わせや画像撮影で少し時間がかかりました。 2回目 午前中に抗がん剤の点滴が2時間ありました。昼から陽子線治療。青い光、変な匂いを感じた。 3回目 昼から陽子線治療。青い光、変な匂いに加え小さな音でパキッと耳が鳴った。抗がん剤の影響か食欲があまりなく胃の軽いムカつきがあった。唾液が減った気がする。 4回目 昼から陽子線治療。いつも...

上咽頭がん VS 18歳理系学生 | 2016.09.20 Tue 11:47

2015年6月19日 東北大学病院/放射線診断科/T教授からメールを受信する

  2015年6月19日 朝いつも通りに通勤電車の中でメールチェックをして思い出した! 前の晩、東北大学病院の臨床研究推進センターにメールを送っていた。 あれ? もう返事が来てる。 そして、その送り主に驚いた。 私の手に届くはずのない放射線診断科のT教授からだった! 臨床研究推進センターからT教授に私のメールが転送されて来たと言うことが 返信のコメントに書いてあった。 凄いスピード。 私はその文面に有難く目を通した。 ・メールをくれたことに対するお礼 ・今回の治験についての説明 ・...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.19 Mon 00:02

【参考】 東北大学病院の治験募集要項 (2015年当時)

  東北大学病院の治験募集要件5項目を自分自信が満たしていると思っていました。   【原発性アルドステロン症と確定診断された方で、以下の条件を満たす方】   1.満20歳以上の方 2.片側の副腎腺腫による原発性アルドステロン症 3.CTスキャンで腺腫が明瞭に見えて、CTで見ながら針を刺せる位置にある 4.腺腫と膵臓または腸管との間が5mm以上離れている 5.反対側の副腎はホルモン分泌が正常なことが副腎静脈サンプリングにより確認されている     &nbs...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.18 Sun 17:06

豚肉、牛肉、砂糖を避ける

JUGEMテーマ:闘病記   がんになった時、がんにならないための食事について調べるとよく牛肉や豚肉などの四足動物の肉を避けるべきや砂糖を控えるなどと言った記事をよく見かけます。   これらの記事の内容はさまざまでどれが正しいのかわからなくなります。   そこで私はフコイダンを勧めていただいたクリニックの先生に「四足肉を避けるべき理由」と「砂糖を控えるべき理由」について質問しました。     ※以下先生の回答ですがこれは一つの意見、考え方でありその他にも避...

ととまったりと | 2016.09.17 Sat 10:43

【参考】 私に「ラジオ波焼灼術の治験」を受けたいと思わせた文章

  ■私が治験に応募するきっかけとなった東北大学病院ホームページの記事 東北大学病院HPより抜粋   ↓   原発性アルドステロン症は 全高血圧症の10%程度を占めるとされ 我が国に400 万人程存在すると思われる最も頻度の高い2次性高血圧症であり、 通常の高血圧症に比べ2~12倍もの合併症発症率を有する。 病側副腎全摘が現在の標準的治療であるが、 RF(ラジオ波)アブレーション針にて副腎のアルドステロン過剰分泌部位を焼灼し、 高アルドステロン血症と高血圧の低侵襲的根...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.17 Sat 01:10

2015年6月18日 東北大学病院治験センターにメールを送る

  2015年6月15日 この日、私は既に7年間通った東京の病院に入院前の最後の外来に来ていた。 2度目の副腎静脈サンプリングの入院前にCTで腹部の撮影をするのと、 セララに代わって血圧の管理をしていた薬(アダラートCR20)の処方箋を貰う為だ。   その数日後(6月18日)の晩、 同僚の言葉に影響を受けていた私は、 (一生忘れない同僚の言葉) 初めて他の病院に目を向けてみる気持ちになってインターネットのブラウザを起動した。     初めて私は原発性アルドステロン症の治療実績...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.16 Fri 00:35

【コラム No.3】 医師主導治験とは

医師主導治験とは   2003年に薬事法が改正され、 製薬企業等と同様に医師自ら治験を企画・立案し、治験計画届を提出して治験を実施できるようになりました。   この治験の準備から管理を医師自ら行うことを医師主導治験といいます。   医師主導治験では医師自らが、 治験実施計画書等の作成から始まり、 治験計画届の提出、 治験の実施、 モニタリングや監査の管理、 試験結果を取りまとめた総括報告書の作成など、 実施医療機関と協力しながら治験のすべての業務の実施並びに統括し...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.16 Fri 00:19

【好きな曲】 GAZEBO / David Foster 映画「摩天楼はバラ色に」から 

東北大初診の回が一区切りついたので 今日は好きな曲紹介です。   前回同様に やはり大好きな映画「The Secret Of My Success」からの一曲。   【GAZEBO】です。   ガゼボ(英語: gazebo)とは”西洋風あずまや”の事で、 西洋の庭園にあるこういうやつです。    ↓     まさに今回の曲、”GAZEBO” は 映画の中では主演のマイケル・J・フォックスが ガゼボの下でみんなで意見を交わすシーンで使われています。   ...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.13 Tue 23:32

【好きな曲】 DON’T ASK THE REASON WHY   / 映画「摩天楼はバラ色に」から 

  「摩天楼はバラ色に ~The Secret of My Success~」   皆さんはこの映画知っていますか? 当時('87年) 全米では5週連続NO.1の興業収入をあげ、 音楽担当が人気あるデイヴィッド・フォスターだったため多くの人を魅了した筈です。 廃版になってしまったこのサントラのCDは今でも中古でさえ数万するほど。   私は中学生くらいの時、マイケル・J・フォックスの主演映画が大好きで 片っ端から彼の映画を見ましたが、中でもこの映画が一番好きでした! 今でも忘れられない思い出深い...

原発性アルドステロン症と私 | 2016.09.12 Mon 21:56

このテーマに記事を投稿する"

< 70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80 >

全1000件中 741 - 750 件表示 (75/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!