[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:歴史 第二次世界大戦前後に大統領だったルーズベルトは四つの失敗を犯したとみられる。 一つ目の失敗は、歴代の共和党政権が1917年十月革命に成立したソビエトを国家承認しなかったが、ルーズベルト政権は政権1年目(1933年)に正式承認した。国家承認後、コミンテルンスパイがアメリカ各界、特に政界中枢に潜入、アメリカが第二次大戦を通じソ連に利用されるだけ利用されるきっかけをつくった。 二つ目の失敗は、あの歴史教科書で学んだニューディール政策である。...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.12.21 Sat 09:39
JUGEMテーマ:歴史 11月30日、大阪の近つ飛鳥博物館(富田林)において文挾健太郎氏(群馬県藤岡市教委)による『モノづくりが繋ぐ交流と信仰〜群馬県藤岡市の歴史文化の特性』という講演が行われました。 “モノづくり”という観点を基軸にして地域の歴史を一気通貫で捉えて文化財の保護や活用を考えていこうとするテーマです。 その中で縄文時代の「石棒」の製造プロセスについての話題があったことを受けて、あらためて岩石と向き合った縄文の人々の思いについて考えてみました。 《1》石棒の...
アルカイック・ハウス | 2024.12.19 Thu 23:59
JUGEMテーマ:歴史 『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝(淵田 美津雄 著・中田 整一 解説・編集/講談社文庫)』という本を見つけたので読んでみた。淵田美津雄氏は1976年(昭和51年)に73歳でなくなった。太平洋戦争当時、航空参謀だった源田実参謀や奥宮正武参謀は終戦まで生き延び、結果的に航空自衛隊に加わった。しかし淵田中佐(最終階級は大佐)は、終戦後、キリスト教の伝道者となり日米の民間外交に尽くした。
上高地 仁の真・百斤の黄金 | 2024.12.19 Thu 18:17
JUGEMテーマ:歴史 池明観なるクリスチャン言論人がおられた。 在命中は、岩波書店の雑誌「世界」にペンネームで寄稿、北朝鮮寄りの政治活動を行った方として知られる。 池明観自伝 境界線を超える旅 https://www.iwanami.co.jp/book/b261734.html 池明観 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E6%98%8E%E8%A6%B3 この方、韓国の民主化活動を支援したが北朝鮮の実態を知って愕然としたそうだ。 ////////////////////////////////// https:/...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.12.11 Wed 08:11
JUGEMテーマ:歴史 ・韓国と言う世界一の変な地域と部族・・ 〜 世界一・通常の社会や外交にも適応できない産業も限界の辺境民族性 一度行くと、二度と行きたくない国。それが、姦酷・・ 以前に、難破船を取り扱った歴史を集めたことがあるが・・ 隣国だけあって、人の交流も無い訳でない。 島根あたりでは、難破して救助された漁師の過去もあったみたい。 でも、救助してその出身地に送ってあ...
北からぴーまんなつぶやき | 2024.12.08 Sun 12:47
JUGEMテーマ:大河ドラマ JUGEMテーマ:神社仏閣 JUGEMテーマ:歴史 井伊谷宮は、明治5年に創建された後醍醐天皇第四皇子である宗良親王を祀る旧宮幣中社。 拝殿 境内に、宗良親王の墓所があり、宮内庁に管理されています。 奥に見えるのが本殿です。 学徳成就・家内安全などを願い、毎年多くの参拝者が訪れ...
My Days 2 | 2024.12.07 Sat 18:11
JUGEMテーマ:歴史 歴史的側面から、イデオロギー色を排した視点で天皇の権威について述べた文献は少ない。 「日本史 5つの法則」(田中英道)では、長い歴史において、天皇の権威が継承されてきたとの見解を示している。 ////////////////////////////////// 日本史の中に一貫するもの 日本では、国づくりや文化の形成において、天皇という存在が果たしてこられた役割には非常に大きなものがあります。たとえば、仏教にとって非常に重要なお寺である法隆寺や東大寺にし...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.11.20 Wed 07:30
JUGEMテーマ:歴史 能登半島地域を襲った地震と水害によって被害を受けた方々、およびそれにより平穏な日常を妨げられた方々にお見舞い申し上げます。 一日でも早い復興を祈っております。 今回はあまり深く掘り下げず、シンプルかつライトな疑問を述べていきます。 《1》名もなき神 「神はこの世界のどこにでもいる」というのが私の基本的な考えです。 神社に祀られる神も記紀(古事記、日本書紀)に登場する神も、あまたの神々の一部です。 ―昔、紀州のある村のはずれにみすぼらし...
アルカイック・ハウス | 2024.11.17 Sun 01:09
JUGEMテーマ:歴史 古代史に関して、史料が存在しないことを根拠に、その時代に天皇が実在しない、よって、古事記、日本書紀に書いてあることは空想だと決めつける歴史学者がおられる。 そのとおりの考え方でいくと、史料もない、歴史という言葉はもちろん、唯物史観という概念もない、古代史において唯物史観は存在するはずがないとの結論に達する。 唯物史観 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E7%89%A9%E5%8F%B2%E8%A6%B3 歴史観としての唯物...
にきみたまの道 日本史探訪 | 2024.11.08 Fri 14:02
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》龍と王権 春成氏は講演の中で、龍の信仰が伝わってきた理由についても言及されています。 龍の観念が伝来した紀元1世紀頃の日本列島は気候が極めて不安定であったとされていて、極端な旱魃(日照り)や水害が多発していたと思われます。 資源である水の安定は庶民たちだけではなく、支配者たちにとっても切実な課題でした。 主産業である農業が打撃を受ければ税収が減って体制が維持できなくなり、また人々の不満は支配者層に向けられるからです。 政治...
アルカイック・ハウス | 2024.11.08 Fri 01:46
全1000件中 1 - 10 件表示 (1/100 ページ)